まとめ

旅のまとめ(九州地方2024年)

写真は今回の旅で通ったルート

2024年9月19日から12月6日までの72泊74日(実家滞在を含めると78泊79日)の九州地方を巡る旅を終え無事帰宅することが出来ました。これで沖縄県と離島を除く本土すべての都道府県に行ったことになります。

今回の目的地とした鹿児島県にいる間と、北陸地方にいる間は天候がぐずつくことが多かったのですが、最後は晴天続きのため少し足を伸ばして伊豆半島をほぼ4年ぶりに観て周ることが出来ました。多くの風景、文化、歴史に触れることができ有意義な旅となりました。また、いろいろな方と知り合いになることができ、人の優しさにも触れることが出来ました。この旅を振り返って簡単にまとめておきたいと思います。

宿泊地

日にち 名称 所在地
9/19 道の駅 鳳来三河三石 愛知県新城市
9/20 道の駅 みのかも 岐阜県美濃加茂市
9/21 道の駅 夢さんさん谷汲 岐阜県揖斐川町
9/22 舞鶴港とれとれセンター 京都府舞鶴市
9/23 道の駅 あまるべ 兵庫県香美町
9/24 道の駅 あらエッサ 島根県安来市
9/25 道の駅 ごいせ仁摩 島根県大田市
9/26 道の駅 阿武町 山口県阿武町
9/27 道の駅 おふく 山口県美祢市
9/28 道の駅 いとだ 福岡県糸田町
9/29 道の駅 伊万里 佐賀県伊万里市
9/30 道の駅 しろいし 佐賀県白石町
10/1 道の駅 きくすい 熊本県和水町
10/2 道の駅 水辺プラザかもと 熊本県山鹿市
10/3 道の駅 東陽 熊本県八代市
10/4 出水麓武家屋敷群 観光駐車場 鹿児島県出水市
10/5 道の駅 黒之瀬戸だんだん市場 鹿児島県長島町
10/6 道の駅 きんぽう木花館 鹿児島県南さつま市
10/7 道の駅 川辺やすらぎの郷 鹿児島県南九州市
10/8 道の駅 川辺やすらぎの郷 鹿児島県南九州市
10/9 道の駅 きんぽう木花館 鹿児島県南さつま市
10/10 南部マザーパーク駐車場 鹿児島県南九州市
10/11 道の駅 山川港活お海道 鹿児島県指宿市
10/12 道の駅 いぶすき 鹿児島県指宿市
10/13 道の駅 喜入 鹿児島県鹿児島市
10/14 道の駅 霧島 鹿児島県霧島市
10/15 道の駅 霧島 鹿児島県霧島市
10/16 多賀山公園駐車場 鹿児島県鹿児島市
10/17 道の駅 樋脇 遊湯館 鹿児島県薩摩川内市
10/18 道の駅 霧島 鹿児島県霧島市
10/19 道の駅 霧島 鹿児島県霧島市
10/20 道の駅 たからべ 鹿児島県曽於市
10/21 道の駅 たるみず 鹿児島県垂水市
10/22 道の駅 錦江にしきの里 鹿児島県錦江町
10/23 道の駅 錦江にしきの里 鹿児島県錦江町
10/24 道の駅 くにの松原おおさき 鹿児島県大崎町
10/25 道の駅 くしま 宮崎県串間市
10/26 実家 宮崎県日南市
10/27 実家 宮崎県日南市
10/28 実家 宮崎県日南市
10/29 実家 宮崎県日南市
10/30 実家 宮崎県日南市
10/31 実家 宮崎県日南市
11/1 道の駅 つの 宮崎県都農町
11/2 道の駅 北川はゆま 宮崎県延岡市
11/3 道の駅 たのうらら 大分県大分市
11/4 道の駅 なかつ 大分県中津市
11/5 ノーフォーク広場 駐車場 福岡県北九州市
11/6 道の駅 蛍街道西ノ市 山口県下関市
11/7 道の駅 仁保の郷 山口県山口市
11/8 道の駅 津和野温泉·なごみの里 島根県津和野町
11/9 道の駅 舞ロードIC千代田 広島県北広島町
11/10 道の駅 ゆめランド布野 広島県三次市
11/11 道の駅 にちなん日野川の郷 鳥取県日南町
11/12 道の駅 奥津温泉 岡山県鏡野町
11/13 道の駅 ようか但馬蔵 兵庫県養父市
11/14 道の駅 丹波マーケス 京都府京丹波町
11/15 道の駅 若狭おばま 福井県小浜市
11/16 道の駅 若狭熊川宿 福井県若狭町
11/17 道の駅 一乗谷あさくら水の駅 福井県福井市
11/18 道の駅 一乗谷あさくら水の駅 福井県福井市
11/19 道の駅 さかい 福井県坂井市
11/20 道の駅 めぐみ白山 石川県白山市
11/21 道の駅 倶利伽羅源平の郷 石川県津幡町
11/22 道の駅 カモンパーク新湊 富山県射水市
11/23 道の駅 うなづき 富山県黒部市
11/24 道の駅 親不知ピアパーク 新潟県糸魚川市
11/25 道の駅 小谷 長野県小谷村
11/26 道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里 長野県安曇野市
11/27 道の駅 小坂田公園 長野県塩尻市
11/28 道の駅 とよとみ 山梨県中央市
11/29 道の駅 伊豆ゲートウェイ函南 静岡県函南町
11/30 道の駅 くるら戸田 静岡県沼津市
12/1 道の駅 花の三聖苑 伊豆松崎 静岡県松崎町
12/2 道の駅 花の三聖苑 伊豆松崎 静岡県松崎町
12/3 道の駅 下賀茂温泉 湯の花 静岡県南伊豆町
12/4 道の駅 開国下田みなと 静岡県下田市
12/5 道の駅 伊東マリンタウン 静岡県伊東市

おもな訪問先

  • 宇津ノ谷の集落(静岡県静岡市):東海道の宿場町だったところ。町並みを散策
  • 明治のトンネル(静岡県静岡市):倒木、崩土のため全面通行止め。入口のみ拝見
  • 北浜の大カヤノキ(静岡県浜松市):幹が見えないくらい生い茂っている榧の木
  • 長篠堰堤余水吐(愛知県新城市):ナイアガラの滝を連想させる幅広の滝あり
  • 貞観杉(愛知県豊田市):幹周りがとても大きな杉の木
  • 杉本神明神社(愛知県豊田市):貞観杉のある神社
  • 世界一の美濃焼こま犬(岐阜県瑞浪市):高さが3.3mもある大きな狛犬
  • 陶与左衛門窯(岐阜県瑞浪市):5連の美濃焼の窯。ちょうど焼成中だった
  • 豊穣の壺(岐阜県瑞浪市):13日かけて焼いた世界一の美濃焼のツボ
  • 八王子神社(岐阜県瑞浪市):狛犬が美濃焼でできた神社
  • 化石の地下壕(岐阜県瑞浪市):1,700万年前の化石を観ることが出来る地下壕
  • 瑞浪市化石博物館(岐阜県瑞浪市):2年前に見つかったパレオパラドキシアを展示
  • 鬼岩公園(岐阜県瑞浪市):事前調査不足のため途中で断念。再訪問予定
  • 関鍛冶伝承館(岐阜県関市):刀の刃だけでなく拵(こしらえ)についても学べる施設
  • フェザーミュージアム(岐阜県関市):製品の歴史やものを切ることの仕組みなど学べる
  • 協同組合岐阜関刃物会館(岐阜県関市):いろいろな刃物を展示販売しているお店
  • 旧谷汲駅(岐阜県揖斐川町):平成13(2001年)10月1日に廃線になった谷汲線の駅
  • 吉原入江(京都府舞鶴市):日本のベネツィアと呼ばれている入江
  • 水無月神社(京都府舞鶴市):狛犬が覆屋に入っている月夜見命を祀る神社
  • 午頭天王社(京都府舞鶴市):素戔嗚尊を祀る水無月神社の境内社
  • 大川神社(京都府舞鶴市):本殿が拝殿のような保食神を祀る神社
  • 玄武洞ミュージアム(兵庫県豊岡市):石、鉱物、化石などを展示した地質学系博物館
  • 玄武洞公園(兵庫県豊岡市):5箇所の柱状節理を観ることが出来る有料の公園
  • 余部鉄橋 空の駅(兵庫県香美町):道の駅 あまるべからエレベーターで行ける余部駅
  • 鎧駅(兵庫県香美町):JR西日本山陰本線の駅余部駅から一駅の港が見える駅
  • 穴見海岸展望台(兵庫県新温泉町):安山岩とハイアロクラスタイトが交互層を成すところ
  • 七坂八峠展望台 駐車場(兵庫県新温泉町):居組海岸を見渡すことができるビューポイント
  • 伊賦夜坂伝承地(島根県松江市):記紀に出てくる黄泉比良坂だと言われているところ
  • 天国(黄泉の国)への手紙ポスト(島根県松江市):亡くなられた方に手紙を届けてくれる
  • 荒神谷博物館(島根県出雲市):荒神谷遺跡の出土品のレプリカなどを展示
  • 荒神谷遺跡(島根県出雲市):銅剣358本と銅鐸6個と銅矛16本が出土(いずれも国宝)
  • 浜田市浜田城資料館(島根県浜田市):東宮殿下が行啓の際、宿泊用に作られた施設を転用
  • 浜田城跡(島根県浜田市):江戸時代初期に初代浜田藩主・古田重治が築城した城
  • 衣毘須神社(島根県益田市):干潮の時しか渡ることが出来ない景色の良い神社
  • 須佐ホルンフェルス(山口県萩市):砂岩と泥岩の交互層が熱変性した岩石で出来た崖
  • 郡司鋳造所遺構広場(山口県萩市):幕末に長州藩が大砲を作っていた遺構がある広場
  • 萩城跡(山口県萩市):山麓の平城と山頂の山城からなる平山城の跡。お掘りと石垣が残る
  • 萩城 天守台(山口県萩市):毛利輝元が築城した城趾に残る五層の天守閣があった土台
  • 志都岐山神社(山口県萩市):萩城跡にある毛利家の5柱を主祭神とする神社
  • 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(山口県萩市):本当に長い長屋
  • 半田弁天湧泉(山口県美祢市):3台分の駐車場がある水汲み場
  • 別府弁天池(山口県美祢市):青い池と名水百選給水所あり
  • 田川市石炭・歴史博物館(福岡県田川市):石炭の採掘、利用方法などを展示説明した施設
  • 伊都国歴史博物館(福岡県糸島市):37枚の銅鏡(すべて国宝)の展示は圧感。再訪問
  • 神崎鼻公園(長崎県佐世保市):日本本土最西端の地を踏むべく再訪問
  • 日本本土最西端の地(長崎県佐世保市):到達証明書を入手するために立ち寄った場所
  • 海上自衛隊 佐世保史料館(長崎県佐世保市):大日本帝国海軍から海上自衛隊までを展示
  • 武雄温泉 元湯(佐賀県武雄市):現在使用されている温泉施設の建物としては、日本最古
  • 風浪宮(福岡県大川市):毎正時にミストが噴出される樹齢二千年のクスノキあり
  • 三池港展望所(福岡県大牟田市):三池港閘門を観るところらしいけと、かなり遠い
  • 三井三池炭鉱 万田坑(熊本県荒尾市):明治後期に活躍した三池炭鉱の主力坑口の一つ
  • 江田船山古墳(熊本県和水町):銀象嵌銘をもつ大刀が出土したことで有名な古墳、再訪門
  • 和水町歴史民俗資料館(熊本県和水町):江田船山古墳の出土品(レプリカ)を観に訪問
  • 立神峡(熊本県氷川町):清流氷川が古生代の石灰岩を浸食して作った大岩壁
  • 火の国橋(熊本県氷川町):立神峡にかかる長さ71m、高さ20mの木製の吊橋
  • 龍神橋(熊本県氷川町):立神峡にかかる長さ56m、高さ20mの木製の吊橋
  • 東陽石匠館(熊本県八代市):「種山石工」の歴史やめがね橋の作り方などを展示
  • 塩屋眼鏡橋(熊本県芦北町):種山石工が中心となって幕末頃に作った小さな石橋
  • 佐敷城跡(熊本県芦北町):天正17年(1588年)頃に造られた城の跡
  • 津奈木重盤岩眼鏡橋(熊本県津奈木町):岩永三五郎の弟三平が棟梁として腕をふるった橋
  • 出水麓武家屋敷群 観光駐車場(鹿児島県出水市):車中泊でも利用した駐車場
  • 出水麓歴史館(鹿児島県出水市):出水麓の歴史や山田昌厳について学べる施設
  • 出水市公開武家屋敷 竹添邸(鹿児島県出水市):大河ドラマ「篤姫」でも使用された場所
  • 出水市公開武家屋敷 税所邸(鹿児島県出水市):鎧を着ることも出来る
  • 出水麓庭園(鹿児島県出水市):秀吉が腰掛けた太閤石などがある小さな庭園
  • 箱崎八幡神社(鹿児島県出水市):日本一の大鈴がある朱色がきれいな神社
  • 箱崎稲荷大明神(鹿児島県出水市):箱崎八幡神社の境内にある稲荷神社
  • 鹿児島県出水市特攻碑公園(鹿児島県出水市):海軍出水航空基地の跡地にある防空壕あり
  • うずしお展望所(鹿児島県阿久根市):黒之瀬戸大橋と渦潮をみるための展望所
  • 長崎鼻灯台公園(鹿児島県長島町):明治30年(1897年)に建てられた灯台がある
  • 城川内ふれあいパーク(鹿児島県長島町):夕陽の写真を撮れるようにオブジェあり
  • 白金古墳(鹿児島県長島町):6世紀後半の古墳と推定されている石積の古墳
  • 鬼塚古墳(鹿児島県長島町):白金古墳と同様の6世紀後半と推定される古墳
  • 小浜崎古墳1号墳・2号墳(鹿児島県長島町):直径4.6mの積石塚と直径15mの円墳
  • 明神古墳群(鹿児島県長島町):気付いた範囲では、30号墳まであった
  • 伊唐大橋絶景ビューポイント(鹿児島県長島町):伊唐大橋がよく見える場所
  • 長島町針尾公園(鹿児島県長島町):車中泊ができそうな眺望良好な公園
  • 人形岩(鹿児島県川内市):今回見に行ったルートはイマイチ。別ルートで再トライ
  • 甲冑工房 丸武(鹿児島県川内市):撮影や祭りに使用する甲冑の93%を作っている会社
  • 甲冑工房丸武 戦国武将展示館(鹿児島県川内市):名だたる戦国武将の甲冑が無料で拝観
  • 羽島崎神社(鹿児島県いちき串木野市):薩摩弁とロシア語の辞書を作ったゴンザにゆかり
  • 薩摩藩英国留学生記念館(鹿児島県いちき串木野市):薩摩スチューデントについて学べる
  • 照島神社(鹿児島県いちき串木野市):参道の朱色が映える大己貴命、他2柱を祀る神社
  • 千本楠(鹿児島県日置市):20本くらいのクスノキが生えており珍しい光景
  • 大汝牟遅神社(鹿児島県日置市):大己貴命、他7柱を祀る神社
  • 万世特攻平和祈念館(鹿児島県南さつま市):万世特攻基地に関する遺影や資料を展示
  • 川辺の大クス(鹿児島県南九州市):日本の巨樹ランキングで13位の大クス
  • 飯倉神社(鹿児島県南九州市):川辺の大クスを御神木とする玉依姫命を祀る神社
  • 豊玉姫神社(鹿児島県南九州市):豊玉姫にふさわしい美しくて立派な社殿
  • 知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市):特攻隊の遺影や遺品などを展示した施設
  • 知覧茶屋(鹿児島県南九州市):鳥濱トメさんの曾孫にあたる方が経営されているお店
  • ミュージアム知覧(鹿児島県南九州市):知覧の歴史民俗博物館と言った感じの施設
  • 岩屋公園(鹿児島県南九州市):清水磨崖仏や石橋、グランドなどがある公園
  • 清水磨崖仏(鹿児島県南九州市):平安時代から明治時代に彫られた200基の供養塔や仏像
  • 知覧城跡(鹿児島県南九州市):切岸が鋭く切り立った曲輪からなる城郭
  • 麓公園(鹿児島県南九州市):「俺は、君のためにこそ死ににいく」の碑がある小さな公園
  • 知覧伝統的建造物群保存地区(鹿児島県南九州市):石垣と生け垣で囲まれた町並み
  • ホタル館 富屋食堂(資料館)(鹿児島県南九州市):富屋食堂をもとあった場所に完全復元
  • 大当石垣群の里(鹿児島県南さつま市):斜面に作られた各家が石垣で囲まれた集落
  • 高崎山展望所(鹿児島県南さつま市):薩摩半島と崎ノ山一帯を一望できる展望所
  • 後浜展望所(うしろはま)(鹿児島県南さつま市):きれいな海辺と野間池の屏風岩があり
  • 笠沙夕陽展望所(鹿児島県南さつま市):多数ある眺めのよい展望台のひとつ
  • 焼酎づくり伝承展示館 杜氏の里笠沙(鹿児島県南さつま市):焼酎のルーツなど学べる
  • 笠沙美術館展望所(鹿児島県南さつま市):美術館の屋上にある眺めの良い展望所
  • 後藤鼻展望所(鹿児島県南さつま市):沖秋目島を観るのであれば、この展望所
  • 映画「007」撮影記念碑(鹿児島県南さつま市):「007は二度死ぬ」の舞台となったため
  • 落水展望所(鹿児島県南さつま市):海ではなく山の岩を観るための展望所
  • 丸木崎展望所(鹿児島県南さつま市):東屋もある景色の良い展望所
  • 耳取峠展望所(鹿児島県南さつま市):開聞岳を観るためにあるような展望所
  • 平和祈念展望台(鹿児島県枕崎市):沈没場所が見える高台に戦艦大和殉難鎮魂之碑があり
  • 火之神公園(鹿児島県枕崎市):開聞岳がよく見える海沿いにある公園
  • 薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵(鹿児島県枕崎市):焼酎の作り方など、いろいろ学べる
  • 南部マザーパーク 駐車場(鹿児島県枕崎市):夜は真っ暗だけど車中泊出来る駐車場
  • 犬の白浜海岸(鹿児島県枕崎市):犬のように見える大きな岩がある海岸
  • 射楯兵主神社(釜蓋神社)(鹿児島県南九州市):美しくて面白い神社
  • 番所鼻 海の池(アコウ広場)(鹿児島県南九州市):アコウの樹はあるけど根っこが見えない
  • 伊能忠敬先生絶賛の地(鹿児島県南九州市):伊能忠敬が「けだし天下の絶景なり」と称賛
  • 開聞岳展望所(鹿児島県南九州市):その名もずばり開聞岳を観るための展望所
  • 枚聞神社(鹿児島県指宿市):朱色がきれいな勅使殿のある神社
  • 玉乃井(鹿児島県指宿市):日本最古と言われている井戸
  • 池田湖 遊園地 駐車場(鹿児島県指宿市):車中泊の下見で訪問。大丈夫そう
  • 龍宮神社(鹿児島県指宿市):長崎鼻にある豊玉姫を祀る神社
  • 薩摩長崎鼻灯台(鹿児島県指宿市):長崎鼻にある昭和32年(1957年)に完成した灯台
  • 長崎鼻(鹿児島県指宿市):薩摩半島の最南端にあり指宿カルデラの外輪山の一角を成す岬
  • 山川駅(鹿児島県指宿市): 日本最南端の有人駅
  • 砂むし会館砂楽(鹿児島県指宿市):砂風呂を体験
  • 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ(鹿児島県指宿市):企画展はためになった
  • 太平次公園(鹿児島県指宿市):車中泊の下見。可能だけれど道の駅を利用すると思う
  • 指宿のモアイ像(鹿児島県指宿市):モアイ像に見えなくもないテトラポット
  • 薩摩伝承館(鹿児島県指宿市):幕末から明治までの約3,000点のコレクションから展示
  • 香梅ヶ渕(鹿児島県鹿児島市):青い色をした川
  • 最福寺(鹿児島県鹿児島市):高さが18.5mの日本一大きな弁財天あり
  • 七ツ島公園 駐車場(鹿児島県鹿児島市):車中泊の下見。できなくはないけど…。
  • 谷山神社(鹿児島県鹿児島市):細い道を上がった先にある神社。駐車場も枝が低い
  • 鹿児島市慈眼寺公園(鹿児島県鹿児島市):酒水の井戸を観に行ったものの期待外れ
  • 慈眼寺公園そーめん流し(鹿児島県鹿児島市):テーブル上の回る水流でのそーめん流し
  • 鹿児島市 維新ふるさと館(鹿児島県鹿児島市):明治維新での出来事を学べる
  • 鹿児島市加治屋町西郷隆盛·従道誕生地(鹿児島県鹿児島市):
  • 蒲生八幡神社(鹿児島県姶良市):蒲生の大クスを初め、いろいろな樹がある神社
  • 蒲生の大クス(鹿児島県姶良市):日本一の巨樹と言われるクスノキ。とにかく大きい
  • 明るい農村・霧島町蒸留所(鹿児島県霧島市):焼酎の作り方を学べる展示・販売所
  • 曽木発電所遺構展望公園(鹿児島県伊佐市):今の時期は建物の頭の部分しか見えず
  • 曽木の滝(鹿児島県伊佐市):今までに観た滝で一番の滝かもしれないと思うくらい凄い
  • 霧島山麓丸池湧水(鹿児島県湧水町):水源地にもなっている青い色をした池
  • 丸池湧水 水汲み場(鹿児島県湧水町):多くの人が汲みに来る人気の水汲み場
  • 日本一の枕木階段(鹿児島県湧水町):国鉄山野線廃止で出た枕木7,000本を使用した階段
  • 丸尾滝(鹿児島県鹿児島市):曽木の滝を観た後だっただけにそれほど感動しなかった滝
  • 尚古集成館(鹿児島県鹿児島市):島津家の歴史・文化と集成館事業を語り継ぐ博物館
  • 仙巌園(鹿児島県鹿児島市):約350年前に築かれた大名庭園・世界文化遺産
  • 磯御殿(鹿児島県鹿児島市):仙巌園の中心にある島津家の別邸として使用されてきた御殿
  • 御庭神社(鹿児島県鹿児島市):仙巌園と別邸、鶴丸城にあった13の神社を一つにした神社
  • 猫神社(鹿児島県鹿児島市):文禄・慶長の役の際に戦場から連れ帰った猫を祀った神社
  • 鶴嶺神社(鹿児島県鹿児島市):島津家歴代当主、玉里島津家歴代当主と家族を祀った神社
  • 多賀山公園駐車場(鹿児島県鹿児島市):鹿児島市内における車中泊スポット
  • 東郷墓地(鹿児島県鹿児島市):多賀山公園にある東郷平八郎の遺髪が葬られているお墓
  • 東郷平八郎銅像(鹿児島県鹿児島市):多賀山公園の高台にある東郷平八郎元帥の銅像
  • 鹿児島市上竜尾西郷南洲顕彰館(鹿児島県鹿児島市):西郷隆盛など偉人の業績を展示
  • 鹿児島市西郷隆盛墓(南洲墓地)(鹿児島県鹿児島市):西南戦争で戦死した人の墓地
  • 南洲神社(鹿児島県鹿児島市):西郷隆盛を祀る南洲墓地にある神社
  • 石橋記念公園(鹿児島県鹿児島市):種山石工の岩永三五郎が作った3つの石橋を保存展示
  • 石橋記念館(鹿児島県鹿児島市):石橋公園にある石橋の成り立ちなどを展示した施設
  • 照國神社(鹿児島県鹿児島市):照國大明神(島津斉彬公)を祀った神社
  • 鹿児島県歴史·美術センター 黎明館(鹿児島県鹿児島市):鹿児島県の歴史・民俗、絵画
  • 鹿児島(鶴丸)城跡(鹿児島県鹿児島市):復元された大手門を拝見
  • 天文館むじゃき 本店(鹿児島県鹿児島市):かき氷の白熊が美味しいと聞いていたお店
  • 城山公園駐車場(鹿児島県鹿児島市):車中泊の下見も兼ねて訪問。可能っぽい
  • 城山公園展望台(鹿児島県鹿児島市):桜島と鹿児島市街地を一望できる展望台
  • 世界一郷水車(鹿児島県薩摩川内市):平成3年(1991年)まで世界一の水車(改修中)
  • 藺牟田池の落羽松(鹿児島県薩摩川内市):池のほとりに立っている根本の太い松
  • 山田の凱旋門(鹿児島県姶良市):日露戦争に従軍した人たちの帰還を願って建てられた門
  • 霧島神水峡(鹿児島県霧島市):霧島神宮の近くにある渓谷
  • 人道橋(鹿児島県霧島市):霧島神水峡に架かる石でできた橋
  • 霧島神水峡 柱状節理(鹿児島県霧島市):霧島神水峡にある柱状節理
  • 霧島神宮(鹿児島県霧島市):瓊瓊杵尊を御祭神とする神社
  • 鹿児島神宮(大隅正八幡宮)(鹿児島県霧島市):天津日高彦火火出見尊と豊玉比売命の神社
  • 上野原縄文の森展示館(鹿児島県霧島市):上野原遺跡の縄文時代早期の出土品などを展示
  • 上野原遺跡保存館(鹿児島県霧島市):保存してある上野原遺跡の一部を観察出来る施設
  • 上野原遺跡地層観察館(鹿児島県霧島市):上野原遺跡の地層を年代ごとに観察できる施設
  • 坂元のくろず「壺畑」情報館(鹿児島県霧島市):黒酢の説明と、黒酢の壺が並ぶ壺畑
  • 桐原の滝(鹿児島県曽於市):もう少し水量がある時に観るといいと思った滝
  • 三連轟の滝(鹿児島県曽於市):滝だけでなく甌穴も見どころ
  • 溝ノ口洞穴(鹿児島県曽於市):特に何があるわけでもないけど、パワースポット
  • 関之尾の滝(宮崎県都城市):水量があって迫力のある滝。甌穴もあり
  • 牛根麓稲荷神社 埋没鳥居(鹿児島県垂水市):桜島の大噴火で埋もれてしまった鳥居
  • 荒崎パーキング(鹿児島県垂水市):天気が良ければ桜島のビューポイントとなる駐車場
  • 菅原神社(荒平天神)(鹿児島県鹿屋市):突き出た小島にある菅原道真を祀る神社
  • 鹿屋航空基地史料館(鹿児島県鹿屋市):旧日本海軍から現在の海上自衛隊までを展示
  • ふれあいパーク佐多(鹿児島県南大隈町):天気が良ければ、開聞岳がきれいに見えそう
  • 北緯31度線展望広場(鹿児島県南大隈町):北緯31度線のモニュメントがある駐車場
  • 佐多岬公園駐車場(鹿児島県南大隈町):WiMAX +5Gは入らないけど車中泊が可能
  • 御崎神社(鹿児島県南大隈町):佐多岬にある赤い社殿の神社
  • 佐多岬公園展望台(鹿児島県南大隈町):佐多岬全体が見渡せる展望台
  • 佐多岬(鹿児島県南大隈町):日本本土最南端に位置する岬
  • 佐多岬灯台守の官舎跡地(鹿児島県南大隈町):灯台守が家族で住んでいた建物跡
  • 佐多岬観光案内所(鹿児島県南大隈町):日本本土最南端到達証明書が置いてあるところ
  • 雄川の滝上流展望所(鹿児島県錦江町):滝を上から観るための展望所
  • 雄川の滝(鹿児島県錦江町):このところの雨でダムを放流しており大瀑布になっていた
  • 岸良展望所(鹿児島県肝付町):天気がよかったら景色が良かったのかもしれない展望所
  • IHIスペースポート内之浦(宮原ロケット見学場)(鹿児島県肝付町):駐車場を外から見学
  • JAXA 内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町):打ち上げ場所や資料館があり楽しめる
  • 山宮神社(鹿児島県志布志市):樹齢800〜1,300年の志布志の大クスを観に参拝
  • 志布志城跡(鹿児島県志布志市):多数の曲輪からなる山城。空堀から見上げる切岸は凄い
  • 福山氏庭園(鹿児島県志布志市):幕末に志布志麗で最も上位役職である曖役の家屋・庭園
  • 志布志市埋蔵文化財センター(鹿児島県志布志市):福山氏庭園の企画展を開催してた
  • 日南海岸国定公園 ダグリ岬展望台(鹿児島県志布志市):晴れていればいい景色だったかな
  • 宮崎県総合博物館(宮崎県宮崎市):宮崎県の歴史・民俗などを展示する博物館
  • 宮崎県埋蔵文化財センター 分館(宮崎県宮崎市):宮崎県の出土品を展示。規模は小さい
  • 延岡城・内藤記念博物館(宮崎県延岡市):延岡市の歴史と延岡城について学べる施設
  • 延岡城跡(宮崎県延岡市):江戸時代初期に高橋元種によって築かれた平山城の跡
  • 般若姫像(大分県豊後大野市):三重町が平成3年(1991年)に建立した約20mの像
  • 蓮城寺(内山観音)(大分県豊後大野市):般若姫像や千体薬師があるお寺
  • 菅尾磨崖仏(大分県豊後大野市):無料で拝観できる立体的な磨崖仏
  • 臼杵石仏(臼杵磨崖仏)(大分県臼杵市):国宝に指定されている磨崖仏が多数あり
  • 八幡朝見神社(大分県別府市):仁徳天皇、他3柱を祀る八幡神社
  • 須崎の瀧展望所(大分県宇佐市):光の具合が良くなかったのか、よく見えなかった
  • 東椎屋の滝(大分県宇佐市):華厳の滝や那智の滝より凄いと感動した滝
  • 地獄極楽(桂昌寺跡)(大分県宇佐市):地獄から極楽行きのストーリーを体験できる
  • 鷹栖観音堂(大分県宇佐市):山の中腹にある懸造のお堂
  • 勝山御殿跡(山口県下関市):江戸時代末期に作られた城郭に匹敵する長府藩の拠点
  • 中山渓(山口県下関市):2つの滝を有する片道30分程度の渓谷
  • 豊田ホタルの里ミュージアム(山口県下関市):ホタルに関しては日本一と思われる博物館
  • 万倉の大岩郷(山口県美祢市):深成岩の大きな岩がゴロゴロ転がっている場所
  • 旧山口藩庁門(山口県山口市):山口城の表門が破却された後、改めて建築された門
  • 山口県政資料館(山口県山口市):旧山口県庁舎や旧山口県会議事堂を利用した資料館
  • KDDIパラボラ館(山口県山口市):衛星通信について学ぶことが出来るKDDIの施設
  • 長門峡(山口県山口市):2度目の訪問。道の駅 長門峡から鈴ヶ茶屋まで往復
  • 津和野城跡(島根県津和野町):中世の山城をベースに近世の山城に仕立て上げた城の跡
  • 鷲原八幡宮(島根県津和野町):屋根が補修中だったので再訪問。建物全体が補修中だった
  • 美濃地屋敷(島根県益田市):とても詳しくいろんなことを説明していただき勉強になった
  • 戦国の庭歴史館(広島県北広島町):吉川元春を中心に説明・展示された施設
  • 吉川元春館跡歴史公園(広島県北広島町):吉川元春が、隠居所として建てた館跡
  • 湯本豪一記念日本妖怪博物館 三次もののけミュージアム(広島県三次市):名前のとおり
  • 鬼の舌震(島根県奥出雲町):黒雲母花崗岩地帯を急流が長年にわたって侵食したV字渓谷
  • 奥出雲たたらと刀剣館(島根県奥出雲町):刀が出来るまでの説明と刀の展示施設
  • 旧日野上小学校の大銀杏(鳥取県日南町):そこそこ大きなイチョウの木
  • 瀧山神社(鳥取県日野町):滝山公園として良く整備されたミツバツツジとモミジの景勝地
  • 龍王滝(幽霊滝)(鳥取県日野町):小泉八雲の「骨董」にも登場する神秘な瀧
  • 南大山観峰展望駐車場(鳥取県江府町):大山がよく見える展望台を兼ねた駐車場
  • 奥津渓(岡山県鏡野町):吉井川上流(=奥津川)にある花崗岩で出来た約3Kmの渓谷
  • 賣沼神社(鳥取県鳥取市):八上姫、他5柱を祀った神社
  • 河原城跡(丸山城跡)(鳥取県鳥取市):武田高信が守った大振袖山城跡に建つ模擬天守
  • 不動院岩屋堂(鳥取県若桜町):岩壁にある洞穴にある懸造のお堂。立ち入りは不可
  • 文化交流施設木彫展示館(兵庫県養父市):木で作ったとは思えない彫刻が見もの
  • 福知山城跡(京都府福知山市):明智光秀が天正7年(1579年)頃に築いた城
  • 大原神社(京都府福知山市):852年創建の、おもに安産祈願の神様を祀る神社
  • 大原の産屋(京都府福知山市):天地根元造という古い建築様式で作られて産屋
  • 質志鐘乳洞公園(京都府京丹波町):垂直に近い階段でスリルを味わえる洞窟
  • 園部公園(京都府南丹市):天守閣に似た建物があって紅葉がきれいな公園
  • 園部城跡(京都府南丹市):日本の城郭史で最後の建築物として知られる建物
  • 生身天満宮(京都府南丹市):道真公が行きている時から祀られた日本最古の天満宮
  • 日吉ダム(京都府南丹市):堤高 67.4m、堤頂長 438.0mの重力式コンクリートダム
  • 後瀬山城跡(福井県小浜市):若狭最大級の城と言われていた城跡
  • 若狭彦神社(福井県小浜市):彦火火出見尊を若狭彦神として祀る神社
  • 若狭姫神社(福井県小浜市):豊玉姫命を若狭姫神として祀る神社
  • 若狭鯖街道熊川宿資料館 宿場館(福井県若狭町):旧熊川町役場を使用した資料館
  • 熊川城跡(福井県若狭町):若狭熊川城主沼田氏の山城跡。小さな曲輪が連なる連郭型山城
  • 白石神社(福井県若狭町):彦火々出見尊、白鬚明神、小浜藩主酒井忠勝公、山の神を祀る
  • 若狭熊川宿(福井県若狭町):若狭湾から京都に物資を運ぶための要衝
  • 河内川ダム(福井県若狭町):堤高77.5m、堤頂長202.3mの重力式コンクリートダム
  • メタセコイア並木道(滋賀県高島市):紅葉をしていると思っていったものの、まだだった
  • 鯖江市まなべの館(福井県鯖江市):間部詮勝、近松門左衛門、考古学について展示
  • 曹洞宗大本山 永平寺(福井県永平寺町):曹洞宗の大本山だけあって、大きなお寺
  • 福井県立歴史博物館(福井県福井市):永平寺の点群データの展示が見もの
  • 一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市):遺構展示室、朝倉館の原寸再現が見どころ
  • 下城戸跡(福井県福井市):一乗谷城下町の正門にあたる遺構
  • 復原町並(福井県福井市):遺構の上に町並みを再現した施設
  • 一乗谷朝倉氏遺跡(福井県福井市):発掘された朝倉館跡
  • 湯殿跡庭園(福井県福井市):朝倉館跡の上にある庭園の跡
  • 三國神社(福井県坂井市):拝殿が入母屋造千鳥破風付き唐破風向拝で美しい
  • 丸岡藩砲台跡(福井県坂井市):砲台の石が残っているところ
  • 浜地海水浴場(福井県坂井市):きれいな石があったところだけれど石が小さくなっていた
  • 金津創作の森美術館(福井県あわら市):今回やっていた岩崎貴宏さんの展示はすごかった
  • 菅生石部神社(石川県加賀市):神門が総欅造唐様の楼門。斗栱が美しい
  • 石川県立歴史博物館(石川県金沢市):石川県の歴史や民俗の展示。祭りのビデオを鑑賞
  • 金沢21世紀美術館(石川県金沢市):企画展は興味がなかったので、無料の展示のみ拝観
  • 尾山神社(石川県金沢市):和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」が珍しい
  • 金沢城公園(石川県金沢市):金沢城跡として復元した建築物が複数ある公園
  • 兼六園(石川県金沢市):日本三名園のひとつ
  • となみ散居村ミュージアム(富山県砺波市):散居村について学べる施設。民具もあり
  • 富山市民俗民芸村(富山県富山市):9つの施設からなる富山市関連民俗資料展示館
  • ヒスイテラス(富山県朝日町):ヒスイ探しと鑑定をしてもらうために訪問
  • 市振海水浴場(新潟県糸魚川市):ヒスイ探しの様子見に立ち寄る
  • 親不知海岸(新潟県糸魚川市):ヒスイ探しで訪問
  • ラベンダービーチ(新潟県糸魚川市):ラベンダー色をしたヒスイが見つかるところ
  • 木崎湖(長野県大町市):仁科三湖のうちのひとつで最も南側(最も下流川)に位置する湖
  • 大町山岳博物館下展望台(長野県大町市):北アルプスと大町市を一望できる展望台
  • 仁科神明宮(長野県大町市):国宝指定の神明造の社殿が3つある神社
  • 旧司祭館(長野県松本市):明治22年(1889年)に司祭らの住居として建設された建物
  • 旧開智学校校舎(長野県松本市):明治9年(1876年)に建てられた擬洋風建築の小学校
  • 深志神社(長野県松本市):建御名方富命と菅原道真命を祀った神社
  • 石井味噌(長野県松本市):信州三年味噌を150年以上作り続けてきた味噌蔵
  • 弘法山古墳(長野県松本市):3世紀末の前方後方墳
  • 松本市立考古博物館(長野県松本市):松本市の出土品を展示した博物館
  • 高島公園(長野県諏訪市):高島城の本丸跡に設置された公園。庭園などあり
  • 高島城(長野県諏訪市):昭和15年(1870年)に復興された復興天守
  • 神長官 守矢史料館(長野県茅野市):神長官 守矢家の文化遺産を収蔵する史料館
  • 御頭御社宮司総社(長野県茅野市):諏訪地方を中心に信仰される神の総社
  • 神長官裏古墳(長野県茅野市):7世紀頃に作られた古墳
  • 藤森照信「空飛ぶ泥舟」(長野県茅野市):建築家・藤森照信氏による建築のひとつ
  • 明智光秀公縁の祠(長野県茅野市):明智光秀に関係がある祠であること以外はわからず
  • 高過庵(長野県茅野市):建築家・藤森照信氏による建築のひとつ
  • 興国寺城跡(静岡県沼津市):北条早雲旗揚げの城とも言われる城
  • 穂見神社(静岡県沼津市):興国寺城跡にある保食神を祀る神社
  • かんなみ仏の里美術館(静岡県函南町):十二神将が観たくて4度目の訪問
  • 長浜城跡(静岡県沼津市):北条氏が武田水軍との戦いに備えるために築いた城
  • 大瀬崎(静岡県沼津市):ダイビングのメッカ。ダイバーがたくさん
  • 大瀬神社(静岡県沼津市):引手力命を祀る海老虹梁の彫刻が凄い神社
  • 大瀬崎のビャクシン樹林(静岡県沼津市):日本最北端となるビャクシン樹林
  • 大瀬崎神池(静岡県沼津市):海に突き出た岬の中にある池なのに淡水
  • 伊豆大瀬埼灯台(静岡県沼津市):大瀬崎の先端にある灯台
  • 煌めきの丘(静岡県沼津市):富士山のビュースポット。菜の花の時期に来るといいところ
  • 出逢い岬(静岡県沼津市):戸田の港がよく見える岬
  • 戸田灯台(静岡県沼津市):戸田の砂嘴にある灯台
  • 諸口神社(静岡県沼津市):戸田の砂嘴にある弟橘姫命(日本武尊の妃)を祀る神社
  • 碧の丘(静岡県沼津市):駿河湾や遠望の山々などを眺める休憩ポイント
  • 旅人岬(静岡県伊豆市):岬から180度以上のパノラマが拡がる夕日を臨む絶好のポイント
  • 恋人岬(静岡県伊豆市):富士山や駿河湾を一望できる恋愛のパワースポット
  • 瀬浜海岸(静岡県西伊豆町):堂ヶ島のトンボロ現象を観に行ったものの時期が違ってた
  • 大浜海水浴場(静岡県西伊豆町):いろんな石を拾うことができる西伊豆の石拾いポイント
  • 厳島神社(静岡県松崎町):市杵島比売命を祀る広島県安芸の宮島の分社
  • 弁天島(古代島、巨鯛島)遊歩道(静岡県松崎町):和歌山のミニ鬼ヶ城と言った感じ
  • 伊豆の長八美術館(静岡県松崎町):入江長八の漆喰作品を展示する美術館
  • 長八記念館(浄感寺)(静岡県松崎町):長八が子供の頃、学んだお寺。漆喰作品あり
  • 伊那下神社(静岡県松崎町):無料の宝物館は必見の価値あり。どうして、こんなものが…
  • 浄泉寺(静岡県松崎町):本堂の中はすごそうな感じだけれど、入りませんでした
  • 岩科学校(静岡県松崎町):明治6年(1873年)に佐藤源吉が私財を投じて開設した学校
  • 室岩洞(静岡県松崎町):トンネル状の石丁場内の地層や石切跡を観ることができる洞窟
  • 雲見浅間神社(静岡県松崎町):烏帽子山の頂上にある磐長姫を祀る神社
  • 夕日ヶ丘展望広場(静岡県南伊豆町):カレー屋さんに行くときに車を駐める駐車場
  • ティハール(静岡県南伊豆町):ネパールカレーがとても美味しいお気に入りのお店
  • 子浦三十三観音(静岡県南伊豆町):礫岩の岩のくぼみに並ぶ観音像があるところ
  • 石廊崎(静岡県南伊豆町):伊豆半島最南端の岬
  • 石廊埼灯台(静岡県南伊豆町):昭和8年に改築された高さ11mの白い灯台
  • 石室神社(静岡県南伊豆町):石廊崎先端の岩のくぼみの中にある神社
  • 下田城跡(静岡県下田市):北条氏によって築かれた城で、小田原水軍の根拠地
  • 長楽寺(静岡県下田市):日露和親条約の調印、日米和親条約の批准書交換が行われた場所
  • 了仙寺(静岡県下田市):日米和親条約下田追加条約が締結された場所
  • 横穴遺跡(静岡県下田市):了仙寺にある古墳時代に墓として利用されていた穴
  • ペリー艦隊来航記念碑(静岡県下田市):下田開港150周年の際に点火された友好の火あり
  • 玉泉寺(静岡県下田市):ハリス記念館、ディアナ号乗組員・ペリー艦隊乗組員の墓所あり
  • ハリス記念館(静岡県下田市):ペリー、ハリス、吉田松陰の資料などを展示した施設
  • ディアナ号乗組員の墓所(静岡県下田市):4人のお墓が玉泉寺の裏山にある
  • 黒船ペリー艦隊乗組員の墓所(静岡県下田市):日本で最初に出来た外人墓地
  • 恵比須島(静岡県下田市):海底に積もった火山灰や軽石の地層などあるジオパーク
  • 爪木崎(静岡県下田市):水仙で有名な岬。池ノ段ビーチがきれい
  • 爪木埼灯台(静岡県下田市):昭和12年(1937年)に作られた灯台
  • 伊古奈比咩命神社(白濱神社)(静岡県下田市):2,400年の歴史をもつ伊豆最古の神社
  • 大淀小淀(静岡県伊東市):柱状節理が織り成す面白く美しい景色
  • 橋立吊橋(静岡県伊東市):城ヶ崎にある吊り橋とよく似た吊り橋
  • 対島の滝(静岡県伊東市):展望台より大淀小淀から観たほうがよく見える滝
  • 伊東市立木下杢太郎記念館(静岡県伊東市):文学者、画家、医者など、この人何者?
  • 丹那断層公園(静岡県函南町):昭和5年(1930年)の北伊豆地震の断層を保存した公園
  • 熊野神社(静岡県伊豆の国市):北条早雲が韮山城築城時に伊邪那美命を守護神に祀った社
  • 韮山城跡(静岡県伊豆の国市):北条早雲が韮山の丘陵に築いた山城

総走行距離、日数

総走行距離:5661.0Km(71.7Km/日)

日数:72泊74日(実家滞在を含めると78泊79日)

走行ルート

全体(9/19〜12/6)のルート

昨年、鹿児島県以外の九州を旅しましたので、今年は鹿児島県を重点的に観ることにしました。

九州まで(9/19〜9/28)のルート

昨年、一昨年と四国を経由して九州入りしていること、今年は、すでに四国を周っていることから、日本海側を走って行きました。

九州(9/28〜10/25)のルート

今年、すでに本土最北端、最西端を訪問しており、今回の旅で最南端にも行く予定なので、昨年訪問した最西端に再度寄ってから鹿児島に行くことにしました。年内での本土四極制覇達成しました。

鹿児島内(10/4〜10/25)のルート

鹿児島県を周るにあたっては、西側から入り薩摩半島、大隅半島と観て行くことにしました。中でも霧島周辺は、観るところが多く、込み入ったルートになりましたので、次に細かく記したいと思います。

霧島付近(10/13〜10/15)のルート

薩摩半島を周り鹿児島市中心部に到達した頃、桜島の火山灰を被ってしまい、一度喜入まで戻りました。桜島の西側にいるとふたたび降灰のリスクがあるため、即通過して霧島周辺を観ました。

霧島付近(10/16〜10/17)のルート

ここで、地元の方から降灰はそれほど頻繁にあるものでもないこと、今は落ち着いていることを聞き、鹿児島市に戻って観たいところ観ることにしました。

霧島付近(10/18〜10/20)のルート

その後、霧島近傍で観ていないところを観ましたが、鹿児島市に戻る前に観ておけばよかったと思いました。

霧島付近(10/21〜10/25)のルート

その後、大隅半島を観て鹿児島県を後にしました。

九州からの帰り(11/6〜11/29)のルート

いつも、中国地方、近畿地方の中心部を走って帰りたいと思っていたものの、近畿地方に近づくに連れて気温が下がり降雪の可能性が高まり平野部に沿って帰っていました。今回は、例年より気温の高い日が続きそうなので中国地方、近畿地方の山間部を走って帰りました。ヒスイ探しもできたらいいなと思ってたものの、本当に行けるとは思っていませんでしたので、道具は一切持ってきていませんでした。しかし、天候の条件が良さそうなので、北陸地方を周って帰ってきました。

伊豆半島(11/30〜12/6)のルート

北陸地方を去ると同時に北陸地方の天気が一気に悪化しました。もう1日遅かったら、雪に見舞われていたかもしれません。北陸地方の天気の悪化と正反対で太平洋側は晴天が続くとの予報でした。このまま帰るのはもったいないので、久しく行っていない伊豆半島を周って帰ることにしました。伊豆半島であれば、天気が悪化してもその日に家まで帰ることが出来るということもありました。結果、天気の良い日が続き、良い選択をしたと思っています。

読めるようになった地名

  • 鹿児島県姶良市 (あいらし)
  • 鹿児島県曽於市(おそし)
  • 大分県宇佐市安心院町(あじむまち)
  • 石川県津幡町(つばたまち)
  • 長野県小谷村(おたりむら)

気づき、振り返り、今後のために

  • 山陰地方は見るところがたくさん残っていることに気づいた。今度じっくり旅をしたい。これまで観たつもりでいたけど、観てないところがたくさん見つかったと言うことは、訪問先を見つける力(助手の担当)が高まったと言うことでもあると思っている。
  • 鳥取県はガソリンが高かった。できるだけ前後で給油をするように心がけたい。
  • 西に行くにしたがって、味の付いていないめかぶ(パック入り)がなくなる。経験上、味の付いていないめかぶの西限は福井県である。味を付けていないものは賞味期限が短いため三陸から離れることにより流通量が減るのだろうと思っている。自分は納豆も、めかぶも添付の調味料は使用せず破棄している。海の塩でいただくのが一番美味しいし健康にもいいと思っている。
  • 火山灰の降灰というものが、どういうものなのかを体験することができた。体験したくなかったけど、振り返れば良い経験になった。
  • 南九州市があることを知った。(2007年に出来たらしい)以前、九州の北部のことを北九州と言っていたものの、北九州とは、北九州市のことを指すため話が通じないことがあった。九州南部は、自分が住んでいた頃は、南九州と呼んでいたのでそういう発想になったのだが、なんと南九州市が出来ていた。同じように、今は九州南部と言うのだろうと思っている。
  • 九州の唐揚げは甘くないと思っていたけども、甘いものがあった。材料表示をよく見て買おうと思った。
  • 九州南部の鶏刺しは美味しい。鶏の炭火焼も美味しい。
  • 九州の麦味噌は美味い。入れたら入れただけ味噌の旨みが出る。普通の味噌は入れすぎるとしょっぱくなる。
  • 牛乳にも、いろんな味があることがわかった。今までは飲むヨーグルトと混ぜて飲んでいたので気づかなかったけれど、かなり味に違いがある。北海道のべっかいの牛乳や宮崎のデーリー牛乳は濃厚で美味しいと思う。
  • タイワンツバメシジミ(絶滅危惧Ⅰ類)を見分けられるようになった。また、ソテツがあるところにいる可能性が高いことに気づいた。
  • 石田半兵衛という彫師を知った。石田半兵衛一族が残した彫刻を観て周る旅をしたい。
  • 76代守矢実久に至るまで一子相伝の口伝によって、歴史を伝えてきた一族がいることを知った。もう少し勉強したうえで諏訪大社を再訪問したい。
  • 戦国武将に対する興味がより強くなった。助手は戦国武将の本を読み漁っている。
  • もっと、勉強をして旅に出たほうが旅を楽しむことができると改めて思った。歴史、地質、人物、学ぶべきことはいくらでもありそう。でも、すぐ忘れるんだなぁ、これが。

以上、簡単ではありますが、今回の旅の無事を神様、仏様、ご先祖様、ブログを読んでくださったみなさまに感謝してまとめとさせていただきます。(礼)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です