写真は今回の旅で通ったルート
2025年6月1日から8月24日までの84泊85日の北海道を巡る旅を終え無事帰宅することができました。
今回は晴れた日が多かったです。おかげでこれまで天候が悪く行けなかった礼文島・利尻島のうち礼文島に行くことが出来ました。この旅を振り返って簡単にまとめておきたいと思います。
Contents
宿泊地
日にち | 名称 | 所在地 |
6/1 | 道の駅 足柄・金太郎のふるさと | 神奈川県南足柄市 |
6/2 | 道の駅 八王子滝山 | 東京都八王子市 |
6/3 | 道の駅 べに花の郷おけがわ | 埼玉県桶川市 |
6/4 | 道の駅 いちごの里 よしみ | 埼玉県吉見町 |
6/5 | 道の駅 おがわまち | 埼玉県小川町 |
6/6 | 道の駅 ららん藤岡 | 群馬県藤岡市 |
6/7 | 道の駅 くらぶち小栗の里 | 群馬県高崎市 |
6/8 | 道の駅 中山盆地 | 群馬県高山村 |
6/9 | 道の駅 南魚沼 | 新潟県南魚沼市 |
6/10 | 道の駅 越後川口 | 新潟県長岡市 |
6/11 | 道の駅 クロステン十日町 | 新潟県十日町市 |
6/12 | 道の駅 ながおか花火館 | 新潟県長岡市 |
6/13 | 道の駅 パティオにいがた | 新潟県見附市 |
6/14 | 道の駅 燕三条地場産センター | 新潟県三条市 |
6/15 | 道の駅 あがの | 新潟県阿賀野市 |
6/16 | 道の駅 豊栄 | 新潟県新潟市 |
6/17 | 道の駅 神林 | 新潟県村上市 |
6/18 | 道の駅 川のみなと長井 | 山形県長井市 |
6/19 | 道の駅 天童温泉 | 山形県天童市 |
6/20 | 道の駅 尾花沢 花笠の里ねまる | 山形県尾花沢市 |
6/21 | 道の駅 おがち | 秋田県湯沢市 |
6/22 | 道の駅 美郷 | 秋田県美郷町 |
6/23 | 道の駅 なかせん | 秋田県大仙市 |
6/24 | 道の駅 なかせん | 秋田県大仙市 |
6/25 | 道の駅 あに「またたび館」 | 秋田県北秋田市 |
6/26 | 道の駅 たかのす・大太鼓の里 | 秋田県北秋田市 |
6/27 | 道の駅 ひない | 秋田県大館市 |
6/28 | 道の駅いかりがせき 津軽関の庄 | 青森県平川市 |
6/29 | 道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ | 青森県弘前市 |
6/30 | 道の駅いなかだて 弥生の里 | 青森県田舎館村 |
7/1 | 道の駅 なみおか アップルヒル | 青森県青森市 |
7/2 | 道の駅 なないろ・ななえ | 北海道七飯町 |
7/3 | 道の駅YOU・遊・もり | 北海道森町 |
7/4 | 道の駅 くろまつない | 北海道黒松内町 |
7/5 | 道の駅 スペース・アップルよいち | 北海道余市町 |
7/6 | 北欧の風 道の駅 とうべつ | 北海道当別町 |
7/7 | 道の駅 田園の里うりゅう | 北海道雨竜町 |
7/8 | 道の駅 とうま | 北海道当麻町 |
7/9 | 道の駅 なかがわ | 北海道中川町 |
7/10 | 道の駅 わっかない | 北海道稚内市 |
7/11 | スコトン岬駐車場 | 北海道礼文町 |
7/12 | 公共駐車場 | 北海道礼文町 |
7/13 | 公共駐車場 | 北海道礼文町 |
7/14 | スコトン岬駐車場 | 北海道礼文町 |
7/15 | 道の駅 わっかない | 北海道稚内市 |
7/16 | 稚内北臨港駐車場 | 北海道稚内市 |
7/17 | 道の駅 北オホーツクはまとんべつ | 北海道浜頓別町 |
7/18 | 道の駅 北オホーツクはまとんべつ | 北海道浜頓別町 |
7/19 | ふるさとの森森林公園 駐車場 | 北海道幌延町 |
7/20 | 道の駅 ピンネシリ | 北海道中頓別町 |
7/21 | 道の駅 おうむ | 北海道雄武町 |
7/22 | 道の駅 絵本の里 けんぶち | 北海道剣淵町 |
7/23 | 道の駅 ひがしかわ·道草館 | 北海道東川町 |
7/24 | 道の駅 ひがしかわ·道草館 | 北海道東川町 |
7/25 | 見晴台公園・島津駐車場 | 北海道上富良野町 |
7/26 | 見晴台公園・島津駐車場 | 北海道上富良野町 |
7/27 | 道の駅 自然体感しむかっぷ | 北海道占冠村 |
7/28 | 道の駅 あびらD51ステーション | 北海道安平町 |
7/29 | 道と川の駅 花ロードえにわ | 北海道恵庭市 |
7/30 | 西岡公園駐車場 | 北海道札幌市 |
7/31 | 滝除雪ステーション 駐車場 | 北海道札幌市 |
8/1 | 道の駅 望羊中山 | 北海道喜茂別町 |
8/2 | 道の駅 そうべつ情報館i | 北海道壮瞥町 |
8/3 | 道の駅 カナスチール みたら室蘭 | 北海道室蘭市 |
8/4 | 道の駅 あぷた | 北海道洞爺湖町 |
8/5 | 道の駅 縄文ロマン 南かやべ | 北海道函館市 |
8/6 | 大間崎駐車場 | 青森県大間町 |
8/7 | 道の駅 よこはま | 青森県横浜町 |
8/8 | 道の駅 とわだ | 青森県十和田市 |
8/9 | 道の駅 なんごう | 青森県八戸市 |
8/10 | 道の駅 やまびこ館 | 岩手県宮古市 |
8/11 | 道の駅 遠野風の丘 | 岩手県遠野市 |
8/12 | 道の駅 十文字 | 秋田県横手市 |
8/13 | あ・ら・伊達な道の駅 | 宮城県大崎市 |
8/14 | 道の駅 三本木 やまなみ | 宮城県大崎市 |
8/15 | 道の駅 村田 | 宮城県村田町 |
8/16 | 道の駅 かわまた | 福島県川俣町 |
8/17 | 道の駅 たまかわ | 福島県玉川村 |
8/18 | 道の駅 さとみ | 茨城県常陸太田市 |
8/19 | 道の駅 たまつくり | 茨城県行方市 |
8/20 | 道の駅 発酵の里こうざき | 千葉県神崎町 |
8/21 | 道の駅 やちよ | 千葉県八千代市 |
8/22 | 道の駅 みのりの郷 東金 | 千葉県東金市 |
8/23 | 道の駅 木更津うまくたの里 | 千葉県木更津市 |
おもな訪問先
おすすめの場所は投稿にリンクを張ってあります。
- 金時公園(静岡県小山町):金時神社と遊具などがある芝生のきれいな公園
- 金時神社(静岡県小山町):坂田公時が生まれた金時屋敷の跡に建てられた神社
- 洒水の滝(神奈川県山北町):3段の滝からなるものの、一番下の一の滝しか観られない滝
- 河村城跡(神奈川県山北町):河村秀高によって築かれた連郭式山城
- 比々多神社(神奈川県伊勢原市):相模国の三之宮になる神社
- 下谷戸縄文遺跡(神奈川県伊勢原市):比々多神社の裏に移築・復元された遺跡
- 三之宮3号墳(神奈川県伊勢原市):比々多神社の裏に移築・復元された遺跡
- 埒免古墳(神奈川県伊勢原市):比々多神社の裏に移築・復元された遺跡
- 比々多神社 元宮(神奈川県伊勢原市):もともと比々多神社があった高台にある社
- 三之宮郷土博物館(神奈川県伊勢原市):このあたりの古墳から出土したものを展示
- 宮ヶ瀬ダム(神奈川県愛川町):ダムを観るための設備が充実しているダムで楽しいところ
- 城山ダム 展望台(神奈川県相模原市):たまたまか放水しているところを観覧
- 日野自動車 21世紀センター(東京都八王子市):無料でこの会社の歴史がわかる施設
- 東大和市立郷土博物館(東京都東大和市):ムシカマドという調理器具を知った施設
- 桶川市歴史民俗資料館(埼玉県桶川市):紅花を初め地域の出土品などを展示
- 北本自然観察公園(埼玉県北本市):五感をフルに使った散策を楽しめるところ
- 八丁湖(埼玉県吉見町):見た目は普通の湖だけれど日本農業遺産
- 吉見観音 安楽寺(埼玉県吉見町):左甚五郎の作といわれる「野荒しの虎」あり
- 岩室観音堂(埼玉県東松山市):小さいけれど、とても楽しめる観音堂。胎内くぐりもあり
- 箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市):野球関係者が参拝する神社。本殿の彫物がすごい神社
- 鬼鎮神社(埼玉県嵐山町):日本の鬼を祀る4つの神社のうちのひとつ
- 杉山城跡(埼玉県嵐山町):各所に説明の看板があってわかりやすい中世の山城跡
- 埼玉県立嵐山史跡の博物館(埼玉県嵐山町):このあたりの城跡から出土した品を展示
- 菅谷館跡(埼玉県嵐山町):嵐山史跡の博物館の裏にある畠山重忠の居館跡
- 鎌形八幡神社(埼玉県嵐山町):坂上田村麻呂が宇佐神宮の神霊を迎えて祀った神社
- 木曽義仲の産湯(埼玉県嵐山町):鎌形八幡神社にある手水舎の清水が産湯の水
- 鉢形城跡(埼玉県寄居町):長尾景春が築城し、北条氏邦が秀吉軍と戦った城
- 鉢形城歴史館(埼玉県寄居町):鉢形城に関する資料などをわかりやすく展示した歴史館
- 遺跡の森館(埼玉県美里町):美里町の出土品などを展示した無料とは思えない施設
- 箕輪城跡(群馬県高崎市):長野業尚によって築かれた梯郭式の平山城
- 観音塚考古資料館(群馬県高崎市):観音塚古墳を中心に、このあたりの出土品を展示
- 観音塚古墳(群馬県高崎市):石室の中に入ることができる前方後円墳
- 仙人窟(群馬県東吾妻町):北条勢との戦いの際に真田忍者が潜んだ窟、胎内くぐりもあり
- 岩櫃城跡(群馬県東吾妻町):遺構がなくはないけれど、山の散策に近い感じの城跡
- 観音山不動滝(群馬県東吾妻町):普通の滝。水遊びや滝行に最適そうな感じの滝
- 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」(群馬県中之条町):資料が思ったよりたくさん
- 名胡桃城跡(群馬県みなかみ町):秀吉が北条家を滅ぼす口実を作った舞台となった場所
- 銭淵公園(新潟県南魚沼市):坂戸山の麓にあり四季折々の花が楽しめる日本庭園風の公園
- 魚沼の里八蔵資料館(新潟県南魚沼市):八海山関連の商品とお酒や料理に関する資料あり
- 滝谷の清水(新潟県南魚沼市):くせがなく、冷たくて美味しいお水が汲めるところ
- 十日町市博物館(新潟県十日町市):国宝指定の火焔型土器が展示されている博物館
- おぢや震災ミュージアム そなえ館(新潟県小千谷市):MX4Dの地震体験がすごい(無料)
- 錦鯉の里(新潟県小千谷市):錦鯉が観られて、錦鯉の歴史や養鯉事業について学べる
- 小千谷織物工房 匠之座(新潟県小千谷市):ちぢみの横糸の染色方法の謎が解けた場所
- 寳德山稲荷大社 一之宮 本宮(新潟県長岡市):何もかもが大きくて笑顔になる神社
- 長岡花火ミュージアム(新潟県長岡市):長岡花火の疑似体験ができるドームシアターあり
- 馬高・三十稲場遺跡(新潟県長岡市):縄文時代の中期と後期の遺跡。森が面白かった
- 馬高縄文館(新潟県長岡市):最初に見つかった火焔型土器が展示されている
- 金峯神社(新潟県長岡市):風鈴の音が境内を涼しくしている神社
- 蔵王堂城跡(新潟県長岡市):金峯神社の隣りにある堀と土塁のみの城跡
- 石動神社(新潟県三条市):石川雲蝶の彫刻を観ることができる神社
- 本成寺(新潟県三条市):石川雲蝶の彫刻とお墓があるお寺
- 石川雲蝶の墓地(新潟県三条市):本成寺の脇にひっそりとあるお墓
- 燕市産業史料館(新潟県燕市):職人さんのわざをたくさん見ることができるところ
- しろね大凧と歴史の館(新潟県新潟市):白根大凧合戦の楽しさを知ることができる施設
- 新潟県埋蔵文化財センター(新潟県新潟市):時代ごとに出土品を展示している無料の施設
- 北方文化博物館(新潟県新潟市):八代にわたる豪農(伊藤家)の館、庭園が素晴らしい
- 新潟総鎮守 白山神社(新潟県新潟市):境内が広い神社。願い事に合わせてルートが変わる
- みなとのマルシェピアBandai(新潟県新潟市):お寿司屋、魚や、酒屋が入った商業施設
- 新発田城跡(新潟県新発田市):新潟県で唯一現存する城郭建造物の表門と旧二の丸隅櫓
- おしゃぎり会館 (村上市郷土資料館)(新潟県村上市):おしゃぎりという山車などを展示
- 若林家住宅(新潟県村上市):村上藩士 若林家とその子孫の生活の舞台となった住宅
- 村上歴史文化館(新潟県村上市):江戸時代の食べ物や北前船の模型を展示
- 藤基神社(新潟県村上市):有磯周斎の籠彫りを使った彫刻がすごい
- 村上城跡(新潟県村上市):時代を追って作られていく石垣が観ていて楽しい城跡
- 雲母温泉 上関共同浴場(新潟県関川村):お湯がかなり熱い時がある100円の温泉
- 飯豊町散居集落(山形県飯豊町):ホトケヤマ散居集落展望台から観ることができる景色
- 山形城跡(山形県山形市):最上義光の時代に城郭構造の基礎が作られた城
- 御殿堰(山形県山形市):城のお濠を満たすために作られた堰を商店街にしたところ
- 最上義光歴史館(山形県山形市):最上義光に関する資料を中心に展示する歴史館
- 山形県立博物館(山形県山形市):国宝土偶 縄文の女神が展示されている施設
- 鳥海月山両所宮(山形県山形市):大物忌神と月山神を祀る神社
- 楯山公園展望台(山形県大江町):折り返す最上川を眼下に望める展望台
- 左沢楯山城跡(山形県大江町):城の形がはっきり見て取れ、道も整備されている山城
- 河北町紅花資料館(山形県河北町):紅花に関することを学べる資料館
- 新庄城跡(山形県新庄市):寛永2年(1625年)、新庄城初代藩主戸澤 政盛が築いた城
- 戸澤神社(山形県新庄市):新庄城跡に作られた戸澤
- 新荘天満宮(山形県新庄市):戸澤衡盛、戸澤政盛、戸澤政實を祀る神社
- 新庄ふるさと歴史センター(山形県新庄市):新庄まつりの最優秀山車2台を展示した施設
- 雪の里情報館(山形県新庄市):雪国の生活の大変さなどを知ることができる施設
- 金山大堰(山形県金山町):街の中を流れる水路を公園にした場所
- 岩井堂洞窟(秋田県湯沢市):縄文人が住んでいた洞窟、3つが拝見可能
- 小町堂(秋田県湯沢市):小野小町の生誕地と言われている神社(諸説あるらしい)
- 力水(秋田県湯沢市):冷たくておいしい水を汲めるところ
- 横手城(秋田県横手市):小野寺氏が築城したと伝わる城跡
- 秋田神社(秋田県横手市):横手城の本丸跡にある少し朽ち果てている神社
- 石坂洋次郎文学記念館(秋田県横手市):小説家の石坂洋次郎の資料を展示する施設
- 横手市ふれあいセンター かまくら館(秋田県横手市):−10℃のかまくら体験が面白い
- 後三年合戦金沢資料館(秋田県横手市):初めて聞く登場人物が多数出てきてよくわからず
- 六郷湧水群(御台所清水、キャペコ清水):(秋田県美郷町):60を越える清水が点在
- 清水の学習・案内所 水の休み場(秋田県美郷町):清水について学べる給水所
- 秋田諏訪宮(秋田県美郷町):六郷湧水群にある神社
- 払田柵跡(秋田県大仙市):平安時代に造られた、政治と軍事の拠点となった古代城柵跡
- 払田柵総合案内所(秋田県大仙市):払田柵跡に関する資料などを展示した案内所
- 秋田県埋蔵文化財センター(秋田県大仙市):秋田県の遺跡の出土品を展示した小規模施設
- 払田分家庭園(秋田県大仙市):東北三大地主のひとり池田家の池泉回遊式庭園
- 堀田城跡(秋田県大仙市):高梨神社がある高台。曲輪が少し確認できる
- 高梨神社(秋田県大仙市):16柱の御祭神と彫刻が凄い神社
- 花火伝統文化継承資料館 はなび・アム(秋田県大仙市):大曲の花火について学べる施設
- 角館武家屋敷通り(秋田県仙北市):武家屋敷をはじめ古くからの建造物が数多く現存
- 角館歴史村・青柳家(秋田県仙北市):角館武家屋敷通りで一番大きな武家屋敷
- 武家屋敷 岩橋家(秋田県仙北市):無料で外観とお庭と中の一部を拝見できる武家屋敷
- 外町史料館たてつ(秋田県仙北市):お店だけれど、奥に蔵があり観覧可能な施設
- 西宮家(秋田県仙北市):お店、蔵、レストランがあるもと武家屋敷
- 大館能代空港(秋田県北秋田市):道の駅 大館能代空港を確認するために訪問
- 伊勢堂岱縄文館(秋田県北秋田市):伊勢堂岱遺跡の出土品などを中心に展示した施設
- 伊勢堂岱遺跡(秋田県北秋田市):4つの大きな環状列石がある遺跡
- 大太鼓の館(秋田県北秋田市):ギネス認定の世界一の大太鼓が展示してある施設
- 石田ローズガーデン(秋田県大館市):無料のバラ園なのだけれど訪問時期が少し遅かった
- 秋田犬会館・秋田犬博物室(秋田県大館市):秋田犬に関する資料などが展示されている
- 桂城公園(秋田県大館市):城跡と言った感じがしない普通の公園
- 秋田犬の里(秋田県大館市):無料で秋田犬を観ることができる施設
- 鳥潟会館(秋田県大館市):数多くの偉人を輩出した鳥潟家の住宅・庭園
- 長走風穴館(秋田県大館市):風穴の冷気を冷蔵庫の代わりにした倉庫のようなところ
- 旧石戸谷家住宅(青森県弘前市):津軽を代表する豪農の住宅を、堀越城跡へ移築したもの
- 堀越城跡ガイダンス施設(青森県弘前市):津軽為信と堀越城に関する資料を展示した施設
- 堀越城跡(青森県弘前市):弘前藩の初代藩主である津軽為信が、最後の居城とした城
- 盛美園(青森県平川市):大石武学流を代表する有名な庭園。明治時代の三名園のひとつ
- 盛美館(青森県平川市):盛美園を観るために建てられた建物。1階が和風、2階が洋風
- 御宝殿(青森県平川市):徳川秀忠のご霊廟を参考に建てられた金箔張り重層の建物
- 中町こみせ通り(青森県黒石市):「こみせ」と呼ばれる木製の庇が設けられた重伝建
- 鳴海醸造店(青森県黒石市):大石武学流の庭を拝見できる造り酒屋
- 松の湯交流館(青森県黒石市):明治時代からあった銭湯。庭が大石武学流
- りんご史料館(青森県黒石市):青森県のりんごについて学ぶことができる施設
- 大沼国定公園(北海道七飯町):4つの散策路がある大きな池
- 長万部町民センター(北海道長万部町):鉄道関係の展示品などがある無料の施設
- 余市漁港 親水公園(北海道余市町):車中泊の下見を兼ねて視察
- 小樽運河(北海道小樽市):運河館の開館時間までの間に簡単に拝見。来るなら夜ですね。
- 小樽市総合博物館 運河館(北海道小樽市):小樽の歴史や自然、遺跡を展示した施設
- 百合が原公園(北海道札幌市):思っていた以上に花が咲いている花壇があった公園
- 当別神社(北海道当別町):涼を感じさせる工夫がされている伊達邦直命を祀る神社
- 皆楽公園(北海道月形町):キャンプ場がある池のある公園
- 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄(北海道美唄市):安田侃氏の美術館
- 東明駅舎(北海道美唄市):4110形式十輪連結タンク機関車2号を展示した駅舎
- 日本一の直線道路(北海道美唄市〜滝川市):国道12号の直線29.2Km部分
- 田んぼアート(北海道雨竜町):空知最大の田んぼアート
- 高砂酒造 仕込み水(北海道旭川市):造り酒屋の仕込みにも使用される湧水
- 旭川神社(北海道旭川市):天照大御神と木花開耶姫命を祀る神社
- 顕勲神社(北海道旭川市):日露戦争から大東亜戦争にいたる戦没者413柱を祀る神社
- 旭川兵村記念館(北海道旭川市):屯田兵の住んでいた家や道具を観ることができる施設
- 北緯45度通過点(北海道幌延町):北緯45度にある通過点。看板しかない
- アザラシの見える場所(ウヱンナイホ)(北海道礼文町):野生のアザラシを観られる場所
- 澄海岬展望台(北海道礼文町):紺碧色の海と起伏のある山の織り成す景色は絶景そのもの
- ゴロタ岬展望台(北海道礼文町):30分登るだけの価値がある360°パノラマ展望台
- トド島展望台(北海道礼文町):11月から4月にかけてトドが群れるトド島を観る展望台
- 須古頓神社(北海道礼文町):スコトン岬の手前にある神社
- スコトン岬(北海道礼文町):礼文島最北端にある岬。車中泊でも利用
- 久種湖畔展望台(北海道礼文町):久種湖畔にある眺望の良い展望台
- 大沼神社(北海道礼文町):久種湖畔にある神社。拝殿が閉まったままで開いてない
- 船泊遺跡(北海道礼文町):遺跡があったのだろうけれど、看板以外なにもない
- 礼文神社(北海道礼文町):ここも拝殿が閉じたままで開かない。高台なので眺望は良好
- 金田ノ岬(北海道礼文町):アザラシと昆布漁を観ることが出来た
- 礼文空港(北海道礼文町):おそらく今は使われていない空港と思われる
- 高山植物園(北海道礼文町):高山植物を観ることができる野外の植物園
- 金環日食観測記念碑(北海道礼文町):記念碑まで作る理由がよくわからないけど碑がある
- 見内神社(北海道礼文町):とても面白い社殿配置の神社。珍しく拝殿が開いて拝める
- メノウ浜(北海道礼文町):白メノウが有名な浜なのだけれど、小さいものが少しあるだけ
- 地蔵岩(北海道礼文町):どうやって出来たのかわからない大きな割れた岩がある
- 桃台猫台展望台(北海道礼文町):ジュラシック・パークのような景色に桃と猫の岩あり
- 桃岩展望台(北海道礼文町):桃岩展望台を上から観るための展望台
- 「北のカナリアパーク」の丘(北海道礼文町):映画の撮影のために作られた学校
- 礼文町郷土資料館(北海道礼文町):礼文島で持った疑問の2つが解決した資料館
- カナリアパーク待合所(第2差閉バス停)(北海道礼文町):映画のロケ地となった待合所
- 桃岩展望台コース(北海道礼文町):礼文島に来てよかったと、すごく思えた場所
- 元地灯台(北海道礼文町):昭和29年(1954年)に点灯した単閃白光の灯台
- 礼文岳 登山口 駐車場(北海道礼文町):車中泊場所として下見をした駐車場
- 礼文巌島神社(北海道礼文町):礼文町にある大きな神社のひとつ。三柱を祀る神社
- 旧瀬戸常蔵邸(北海道稚内市):機船底曳網漁業を営む瀬戸常蔵の邸宅
- 稚内市樺太記念館(北海道稚内市):樺太に関する映像や資料を展示した施設
- 稚内港北防波堤ドーム(北海道稚内市):昔ここが駅だったことを知って再訪問
- 稚泊航路記念碑(北海道稚内市):ここから樺太までの航路があったことを記念する碑
- 大鵬幸喜上陸の地(北海道稚内市):横綱 大鵬がここで下船したために命拾いをした碑
- 北門神社(北海道稚内市):神職が常駐する神社としては日本最北端に位置する神社
- 稚内稲荷神社(北海道稚内市):北門神社の境内にある稲荷神社
- 宗谷ふれあい公園展望台(北海道稚内市):大沼などを見渡すことができる展望台
- 宗谷岬(北海道稚内市):毎年行っている日本本土最北端
- 宗谷岬灯台(北海道稚内市):行ったつもりになっていて行ってなかった最北端の灯台
- てっぺんドーム(北海道稚内市):北防波堤ドームに似たドーム
- 宗谷丘陵展望パーキング(北海道稚内市):宗谷丘陵を観ることができる国道沿いの駐車場
- 猿払村漁協 直売所(北海道猿払村):二番炊きというホタテを買い求めに行った
- 猿払村道エサヌカ線(北海道猿払村):全長16Kmのほぼ直線道路
- クッチャロ湖畔キャンプ場(北海道浜頓別村):知人がいるかもと訪問したキャンプ場
- 浜頓別神社(北海道浜頓別村):大山祇神を祀る神社
- 日曹炭鉱記念碑(北海道豊富町):日曹鉱業の炭鉱抗跡地にある記念碑
- 大規模草地メイン広場(北海道豊富町):広大な牧草地と思われるが悪天候で観られず
- 豊富温泉稲荷神社(北海道豊富町):豊富温泉株式会社社長の中田鶴吉が堂を建立した神社
- 歌登八幡神社(北海道枝幸町):品陀和気命を祀る神社
- 雄武神社(北海道雄武町):天照皇大神、市杵島姫命を祀る神社
- 宮の森公園(北海道雄武町):パークゴルフ場、遊具などがある公園、車中泊の下見で訪問
- 雄武漁港(北海道雄武町):武雄町にある漁港
- 珊瑠ダム水没絶景(北海道下川町):サンルダム建設により水没してしまった風景
- サンルダム(北海道下川町):台形CSGダムという日本に5箇所しかないダム型式のダム
- 当麻鍾乳洞(北海道当麻町):北海道にある2つの鍾乳洞のうちのひとつ
- 永山神社(北海道旭川市):天照大神、大国主神、永山武四郎命を祀る神社
- 秋葉神社(北海道旭川市):永山神社の境内社、火之迦具土大神を祀る
- 金刀比羅神社(北海道旭川市):永山神社の境内社
- 忠別ダム(北海道美瑛町):堤高 86.0m、堤頂長 885.0mの複合タム
- 望郷広場(北海道美瑛町):特に何か素晴らしいものが観られるというところではなし
- 天人峡(北海道美瑛町):柱状節理を観ることができる峡谷だけれど…
- 旭岳(北海道東川町):ロープウェイで登って、約1時間で周る周回コースあり
- 大雪旭岳源水公園(北海道東川町):協力金300円でおいしい水が汲めるところ
- 七色の噴水(北海道東川町):太陽の光が当たると虹が観られる噴水
- 旭川空港(北海道旭川市):旭川空港公園グリーンポートの駐車場が工事中のためこちらへ
- 就実の丘(北海道旭川市):360°景色を楽しめる丘
- 聖台ダム(北海道美瑛町):堤高 29.7m、堤頂長 485.4mのアースフィルダム
- 四季の塔(北海道美瑛町):美瑛町を見渡すことができる塔
- クリスマスツリーの木(北海道美瑛町):観光バスも止まる名所のひとつ
- かんのファーム(北海道上富良野町):いろいろな花がたくさん植えてある無料の農園
- FLOUR BOKU(北海道上富良野町):昨年来てお気に入りに。ここに来たくて美瑛に来た
- 上富良野開拓記念館(北海道上富良野町):十勝岳噴火による被災から復興の歴史を学べる
- 草分神社(北海道上富良野町):上富良野開拓記念館の隣りにある神社
- 上富良野神社(北海道上富良野町):天照皇大神を祀る神社
- パノラマロード江花(北海道上富良野町):素敵な景色を観ることができる道
- ファーム富田(北海道中富良野町):ラベンダーを始めとする花がたくさんあり
- ニングルテラス(北海道富良野市):森の中に小さなログハウスで出来たお店が多数ある村
- 占冠神社(北海道占冠村):道の駅 自然体感しむかっぷの近くにある大國魂神を祀る神社
- 滝の上発電所(旧 北炭滝之上水力発電所)(北海道夕張市):2,340kwの現役の水力発電所
- 千鳥ヶ滝(北海道夕張市):地層に沿った流れ落ちる珍しい滝
- 鹿公園(北海道安平町):エゾシカやエゾリスを観ることができる公園
- えこりん村(北海道恵庭市):世界一のトマトの木の話は鳥肌が立つほど凄い
- 札幌芸術の森野外美術館(北海道札幌市):森の中に74+αの芸術作品あり
- 大涅槃聖堂(北海道札幌市):金色の大きな涅槃像を拝める無料の施設。要お線香代
- 石山緑地(北海道札幌市):芸術的なステージが4つある公園
- 西岡公園(北海道札幌市):車中泊で駐車場を利用。約30分で水源池を一周できる
- さっぽろ羊ヶ丘展望台(北海道札幌市):入場料の割に観られるものがあまりない展望台
- おいらん淵(北海道札幌市):礫岩の岩肌がある川の淵
- 定山渓(北海道札幌市):かっぱ淵、二見吊橋、定山源泉公園などがある湯処
- 喜茂別神社(北海道喜茂別町):天照大神)、豊受大神、大己貴神、少彦名神を祀る神社
- 喜茂別中里ビューポイントパーキング(北海道喜茂別町):牛の放牧が観られるところ
- 三階滝(北海道伊達市):お気に入りのお店の近くにあるので毎年観ている滝
- ふるさとの湯(北海道伊達市):入浴料が無料のとてもきれいな温泉
- オロフレ峠展望台(北海道壮瞥町):霧が出ていなければ景色が良かってあろう峠の展望台
- 大湯沼(北海道登別市):エメラルドグリーンが美しいお湯の沼
- 湯澤神社(北海道登別市);登別温泉を開いた滝本金蔵翁、他三柱を祀る神社
- 泉源公園(北海道登別市):3時間毎に約50分吹き出す間欠泉がある公園
- からくり閻魔堂(北海道登別市):時間ごとに動く閻魔様がいらっしゃるお堂
- 登別地獄谷(北海道登別市):お湯の噴出口がたくさんある地獄のような谷
- 古趣・北乃博物館(北海道登別市):ここを経営されている若木さんの話が面白い
- 刈田神社(北海道登別市):保食神、大物主命、日本武尊を祀る神社
- 室蘭八幡宮(北海道室蘭市):思っていた以上に長い石段を登って参拝する神社
- 旧室蘭駅舎(北海道室蘭市):今は、室蘭観光協会を兼ねている旧駅舎
- 白鳥湾展望台(北海道室蘭市):白鳥湾が一望できる高台にある展望台
- 総合公園 だて歴史の杜(北海道伊達市):道の駅の裏にある芝生張りの広い公園
- カムイチャシ史蹟公園(北海道豊浦町):アイヌの丘先式のチャシがあったところ
- くぐり岩(北海道豊浦町):岩の間をくぐれるはずが、ちょっとくぐれそうもなかった
- 礼文駅(北海道豊浦町):礼文島に戻ったような錯覚に陥るところ
- 礼文郵便局(北海道豊浦町):ここから手紙を出すといいのではないかと思う郵便局
- 噴火湾パノラマパーク(北海道八雲町):天気が良い時に訪れると噴火湾を望める公園
- ヤクモ飲料の湧き水(北海道八雲町):非活性カルシウムを多く含む水を汲める給水所
- 湯倉神社(北海道函館市):うさぎを使った写真映えするものがいろいろある神社
- 豊受稲荷神社(北海道函館市):湯倉神社の境内にある稲荷神社
- 函館八幡宮(北海道函館市):聖帝八棟造と呼ばれる、日吉造りを基盤とした珍しい造り
- 鶴若稲荷神社(北海道函館市):函館八幡宮の境内にある稲荷神社
- 市立函館博物館(北海道函館市):珠洲焼、渡辺熊四郎、韮山笠など興味を惹くものあり
- 函館公園動物施設(北海道函館市):函館公園にある小さな動物園
- 大間崎(青森県大間町):本州最北端にあるよく来る岬
- 横浜町郷土館(青森県横浜町):縄文時代の発掘資料、作業道具、昔の生活用品等を展示
- 七戸神明宮(青森県七戸町):七戸城跡にある天照大御神を祀る神社
- 七戸城跡(柏葉城跡) (青森県七戸町):史跡はそれほどない城跡
- 旧南部縦貫鉄道 七戸駅跡(青森県七戸町):七戸駅の駅舎とホームの跡を保存
- 十和田市現代美術館(青森県十和田市):楽しみながら拝見できるおすすめの美術館
- 八戸市博物館(青森県八戸市):考古展示、歴史展示、民俗展示、無形資料展示
- 根城跡(青森県八戸市):甲斐国から来た南部師行が建武元年(1334年)に築城した城
- 九戸神社(岩手県九戸村):天之御中主神、宇迦之御魂大神を祀る神社
- 政實神社(岩手県九戸村):九戸神社の隣りにある九戸政実公を祀る神社
- 九戸左近将監政実首塚(岩手県九戸村):九戸政実公の首を弔った場所
- 薬師塗漆工芸館(岩手県宮古市):螺鈿という技法で作った工芸品が素晴らしい
- カッパ淵(岩手県遠野市):カッパが多く棲み、人々を驚かし、いたずらをしたと伝わる淵
- カッパ淵伝承園(岩手県遠野市):遠野に伝わる民話の世界をリアルに体感できる施設
- 遠野市立博物館(岩手県遠野市):遠野物語のシアターと伊能嘉矩の企画展示が好印象
- 南部神社(岩手県遠野市):浅野南部氏の祖 南部実長から八代 政光まで八柱を祀る神社
- 鍋倉城跡(岩手県遠野市):阿曽沼氏が築城し遠野南部氏(根城の八戸氏)が居住した城
- 錦秋湖大滝(湯田貯砂ダム)(岩手県西和賀町):ダム通廊が内部にある貯砂ダム
- ほっとゆだ駅(岩手県西和賀町):温泉と一緒の駅舎になっている駅
- 筏の大スギ(秋田県横手市):比叡山神社にある樹齢千年以上の大きな杉の木
- 川原毛地獄(秋田県湯沢市):硫黄の匂いが漂う噴出孔がある地獄のような景色
- 川原毛大湯滝(秋田県湯沢市):水着を着用してお湯に浸かることができる滝壺の天然温泉
- 小安峡大噴湯(秋田県湯沢市):蒸気の噴出する脇を通る遊歩道がある峡谷
- 栗駒神水(秋田県湯沢市):道路の脇から水が流れ出ている給水場
- 岩出山城跡 (岩出山要害跡)(宮城県大崎市):伊達政宗が12年間居城した城の跡
- 感覚ミュージアム(宮城県大崎市):感覚を活用して楽しめる仕掛けがたくさんある施設
- 中鉢美術館(宮城県大崎市):刀を展示した施設。刀に対する考え方が素晴らしい施設
- 秋保神社(宮城県仙台市):坂上田村麻呂が熊野神社を祀ったのが初めと伝わる神社
- 秋保大滝不動尊(宮城県仙台市):不動明王坐像が祀られているお堂
- 秋保大滝(宮城県仙台市):日本の滝百選にも選ばれている滝
- 磊々峡(宮城県仙台市):含有孔虫浮石質角礫凝灰岩で出来た奇岩を観る遊歩道あり
- 主婦の店 さいち(宮城県仙台市):小さいけれど、ものすごい人が来る驚きのスーパー
- 船岡城址公園(宮城県柴田町):桜の木やあじさいがあるので、見頃には人が多そう
- 船岡館跡(宮城県柴田町):館跡の遺構は、それほど残ってないけど散策するには良い所
- 船岡平和観音(宮城県柴田町):野口徳三郎氏が御夫人の冥福と世の平和と安全を願い建立
- 資料展示館「思源閣」(宮城県柴田町):柴田町のさまざまな文化財を展示
- 産業展示館(宮城県柴田町):柴田町の産業を紹介するところ
- 茶室「如心庵」(宮城県柴田町):織田有楽斎が作った茶室である国宝 如庵の写し
- JAXA 角田宇宙センター 宇宙開発展示室(宮城県角田市):ロケットに関する展示あり
- 二本松城跡(福島県二本松市):畠山満泰が築城し丹羽光重などが改修した梯郭式平山城
- にほんまつ城報館(福島県二本松市):二本松城跡の石垣や歴史について学べる施設
- 岩角山岩角寺(福島県本宮市):本堂の彫り物が凄い。花崗岩の観音様も見もの
- 西田町鹿島大神宮(福島県郡山市):ペグマタイトが観たくて参拝した神社
- 鹿島大神宮のペグマタイト岩脈(福島県郡山市):拝殿裏にペグマタイトの大きな岩が多数
- 乙字ケ滝(福島県玉川村):横に長い迫力がある滝
- 石都々古和気神社(福島県石川町):飛び狛犬や命名された花崗岩がたくさんある神社
- 胡桃下意成神社(福島県石川町):石都々古和気神社の途中にある小さな神社
- 三芦城(石川城)跡(福島県石川町):石都々古和気神社の境内になっている城跡
- 村社 鹿島神社(福島県白河市):小松寅吉の飛翔獅子が有名。本殿の彫刻は少ししか見えず
- 棚倉城跡(福島県棚倉町):お掘りに囲まれた輪郭式城郭。石垣は分解補修工事中
- 石堂山徳善院明王密寺 山本不動尊(福島県棚倉町):山の中腹に奥の院がある美しいお寺
- 大中神社(茨城県常陸太田市):大己貴命を祀った神社
- 水戸城跡(茨城県水戸市):水戸徳川家の居城で、水戸藩の政庁が置かれたところ
- 二の丸展示館(茨城県水戸市):水戸城跡に関する簡単な資料がある施設
- 水戸東照宮(茨城県水戸市):徳川家康公、徳川頼房公を祀った神社
- 常陸第三宮 吉田神社(茨城県水戸市):日本武尊を祀った神社
- 朝日三角山遺蹟(茨城県水戸市):吉田神社の脇にある日本武尊の腰掛石がある遺蹟
- 小幡北山埴輪製作遺跡(小幡北山埴輪公園)(茨城県茨木町):登り窯の復元品あり
- 崎浜牡蠣化石床・横穴古墳群(茨城県かすみがうら市):約13〜12万年前の貝と横穴墓
- 霞ヶ浦総合公園(茨城県土浦市):いろいろな蓮の花と風車などがある公園
- 予科練平和記念館(茨城県阿見町):予科練に関する展示館
- 雄翔館(予科練記念館) (茨城県阿見町):予科練戦没者の遺書・遺品を収蔵・展示した施設
- 美浦村 文化財センター(茨城県美浦村):陸平貝塚の出土品を中心に展示した施設
- ワットパクナム 日本別院(千葉県成田市):タイの寺院の日本別院
- 千葉県立房総のむら(千葉県栄町):房総の伝統的な生活様式や技術を体験できる施設
- 房総風土記の丘資料館(千葉県栄町):県内各地から出土した考古遺物を展示する施設
- オランダ風車「リーフデ」(千葉県佐倉市):オランダで設計した本物の風車
- 佐倉城址公園センター(千葉県佐倉市):佐倉城跡に関する資料を展示したガイダンス施設
- 佐倉城址公園・佐倉城跡(千葉県佐倉市):鹿島幹胤が築いた中世城郭がもとになる城跡
- 麻賀多神社(千葉県佐倉市):稚産霊命を祀った神社
- 田間神社(千葉県東金市):天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神の三柱を祀った神社
- 日吉神社(千葉県東金市):39本の大きな杉の木がが並んでいる参道の神社
- 八鶴湖(千葉県東金市):蓮の花が咲く時期に来ると良いと思う湖
- 本漸寺(千葉県東金市):徳川家康お手植えの蜜柑があるお寺
- ニューラッキー食堂(千葉県茂原市):あられちゃん家 千葉工場直売店にある面白い食堂
- 高滝ダム(千葉県市原市):堤高 24.5m、堤頂長 379mの重力式コンクリートダム
総走行距離、日数
総走行距離:5332.6Km(62.7Km/日)
日数:84泊85日
走行ルート
北海道までのルート(6/1〜7/2)

今回はできるだけ、これまで通っていないルートを通るようにしました。通ってないところに、まだ見ぬ景色があると思ったからです。また、昨年のまとめをしたところ、新潟県を避けているとのご指摘をいただきましたので、新潟県を通ってから北上しました。
函館から礼文島までのルート(7/3〜7/10)

昨年は礼文島・利尻島に行きたかったのもの、北海道に到着した最初だけ天気が良く、あとは行けるような天気ではありませんでした。その経験を踏まえ、今年はまず稚内を目指してひたすら北上し、好天が続く日を待つことにしました。
礼文島でのルート(7/11〜7/15)

この作戦は功を奏し、タイミングよく晴天が続く日が訪れました。しかし、礼文島にいる5日間ののちに天気が悪化し、利尻島に行く予定は中止としました。礼文島の西側を走っていないのは車道がないこと、その代わりトレッキングコース(8時間コース)があるものの自分たちが行ったら、おそらく12時間はかかると思われることから今回は行っていません。
礼文島から函館までのルート(7/16〜8/6)

ここから、ふたたびまだ通ってない道を通って函館に戻ることにしました。これまでの反省を踏まえ、天気が良い方に良い方にと行って瞑想してしまったり、最後に日程が余って羊蹄山あたりでウロウロしてしまうことが無いようにしました。また今回は北海道を一周することにはこだわりませんでした。
北海道から帰りのルート(8/7〜8/24)のルート

本州に入ってからは、まだ観られていない名所が残っているところを通って帰ってきました。初めて北海道の帰りに千葉県を通って帰ってきたものの、関東に入ってから夜も暑い日が続き、次回からは涼しいところ(山の中)を通って帰ってこようと思ったのでありました。
読めるようになった地名
- 埼玉県嵐山町(らんざんまち)
- 新潟県小千谷市(おぢやし)
- 山形県飯豊町(いいでまち)
- 山形県河北町(かほくちょう)
- 秋田県西和賀町(にしわがまち)
- 茨城県美浦村(みほむら)
- 山形県寒河江市(さがえし)
気づき、振り返り、今後のために
- 道の駅 べに花の郷おけがわの生ドーナツや、道の駅 おがわまちのあんぱんのように決めた時間に販売を開始し、かつ販売する時間を区切る販売方法は参考になる。売る方は、完売できるし、販売開始を待つ行列がさらに人を呼ぶ。買う方にとっては出来立ての新しいものを買うことが出来る。もっとも対象の品が美味しいことが大前提ではある。
- 新潟では、たこのことを「岩本」と呼ぶことを知った。この名称は、北海道の「丸魚岩本商店」が新潟で広まったことに由来しているらしい。全然関係ないけれど「いわもと」と言うと「アイ・アム まきもと」という映画を思い出す。
- 秋田県は道の駅のエリアの一部を県が管理しており、統一した考えのもと、Free Wi-Fiやゴミ箱を置いている。今まで気づかなかったけど、「やるなぁ秋田県」と思った。
- 津軽地方には、大石武学流という日本庭園の流儀があることを知った。日本庭園に興味を持つためのきっかけをもらった。
- 宮城県産めかぶ(3個パックの味付きでないもの)は岡山県より東側で買うことが出来るのだけれど、なぜか宮城県のスーパーには売ってないことに気づいた。
- 離島に滞在するためには、食料を買い込んで行かなければいけないことを痛感した。少し高いのだろうけれど、新鮮なものが手に入ると思ったのは甘かった。買えるところがそもそもない。(礼文島での話)
- 朝もぎ、茹でたてのとうもろこしは、とても美味しい。ものすごく甘くて、ふだん食べるとうもろこしとは、まったくの別物であると思っていたけれども、今回食べた「白い恵み」という品種の朝もぎは、さらにそれを上回る美味しさだった。「筆舌に尽くしがたい」とは今のこの気持ちを伝えるためにある言葉だと思った。スーパーで見つけたら買ってみようと思ったあなた、僕が言っているのは朝もぎ茹でたてだからね(笑)
- 関東は夜も暑かった。窓を開けても熱い風しか入ってこなかった。帰りは山を通るルートを選択したほうがよいと思った。
- 今回の旅はぐるめの旅と称してスタートしたものの、いつの間にか忘れてしまっていつもの旅になってしまった。もう少し食にもこだわりたい。(いつも言っているような気もするが…)
今回の旅での出会い、再会(感謝)
- 群馬県の道の駅 ららん藤岡で出会ったOさん
85歳になる今も毎朝この道の駅の周りを3周していらっしゃいました。以前、半身不随になられたものの、努力の結果、今はまったくわからないくらいお元気でした。近く(近くもないけど)のふじの花(風呂)にも自転車で行っておられました。おばあちゃんが沼津に住んでいたと言われたのも何かの御縁を感じました。次に泊まった時にお会いできることを楽しみにしております。過去2回泊まっているので会っていたかも知れません。 - 仙人窟で出会った高崎のAさん
息子さんが沼津の◯◯署にお勤めとのことで話が盛り上がってしまいました。◯◯署に行くことがあったら、探してみたいと思っております。 - 礼文島で出会ったUさん(きれいなおねえさん1号)、Hさん(きれいなおねえさん2号)
あなたがたがいらっしゃらなければ、11,000円のウニ丼は食べませんでした。しかし、その後出会った多くの方に「礼文島に行った」というと必ず「ウニ食べた?」と聞かれるので、食べておいて良かったとつくづく思いました。しばらくは、金銭感覚が麻痺してしまいましたが(笑) - 岡山県のNさん御夫婦
その後も気にかけていただき、ちょくちょく電話をいただいております。ありがとうございます。
以上、簡単ではありますが、今回の旅の無事を神様、仏様、ご先祖様、ブログを読んでくださったみなさまに感謝してまとめとさせていただきます。(礼)
余談
家に帰ってくると、トイレまでの距離は近い(というか家の中にある)し、虫はいないし、水は豊富に使えるし、暑いと思ったらすぐにシャワーを浴びることが出来るし、そもそも風があって涼しいし、エンジンの音がうるさかったり排気ガスが臭いこともないし、自分で作った美味しい料理を思う存分食べることが出来るし、本を読んだり音楽を聴いたりする時間があるし、いいことがたくさんあって、いかに自分たちが幸せな生活を送っていたのかがよくわかります。
それでも、これらの苦労を上回る素晴らしさが旅にはあって、またすぐに旅に出たくなります。この素晴らしさは、行ったものにしかわからないのだけれども、少しでも伝わればいいなぁと思って、ブログを書き続けようと思っています。
少ししたら、また旅に出ます。