宮城県柴田町にある船岡平和観音像東側展望台
77日目:宮城県村田町〜川俣町
走行距離 84.4Km
今日も朝から小高い山に登り汗をかき、博物館を観覧しました。中でもJAXA 角田宇宙センター 宇宙開発展示室は、夢があって面白いところでした。
Contents
出発
宮城県村田町 道の駅 村田

ここの道の駅は、農産物やパンなどを売っていますが、お惣菜はありませんでした。

昨日少し記載しましたが、ここの道の駅には村田町歴史みらい館(無料)が併設されています。中の様子は、以前投稿しましたので、そちらを御覧ください。

ここの道の駅のトイレです。

小2、大2(洋1 洗浄便座付、洋1 洗浄便座なし)の小さなトイレです。

昨日の夜は、雲がすてきでした。このような雲を観ていると旅っていいなぁと思います。

気づくのが遅れたのですが、雲が茜色に染まっていました。明日は天気が良さそうです。

そして次の日です。快晴になりました。夕方には、それほど車がいなかったのですが、たくさん駐まっていました。15日でお盆休みは終わりだと思っていたのですが、土日が続いていたので、しばらくは混雑するのでしょうね。

道を挟んで歩道橋が架かっており、隣の第2駐車場に行けるので見てみました。その歩道橋から泊まっていた第1駐車場を写したものです。

真ん中のちょっと右に向こうを向いて駐まっているのが自車です。

上の第2駐車場に車中泊の人がたくさんいました。こちらは大型トラックも駐められるようになっていました。

トイレもありました。

先ほどのトイレとさほど変わらない大きさのトイレで、24時間使用できるようです。
今度は、こちらに駐まってもいいかも知れません。
ここの道の駅は、WiMAX +5Gが入りますが、混雑している時には遅いような気がします。道の駅のFree Wi-Fiはなさそうです。
しかし、車中泊をするのにまったく問題のない道の駅だと思います。
訪問先
宮城県柴田町 船岡城址公園(船岡館跡・船岡平和観音)

船岡城址公園駐車場に車を駐めました。

ここから歩いて頂上まで15分で行けるようです。

とは、言っても頂上は、右上に少し観音様の頭が見えていますが、そこになります。急な坂道と緩やかな坂道を選択でき、行きは急な坂道、帰りは緩やかな坂道で降りてきました。

ここは桜の時期に来ると凄そうです。

ここ船岡城址公園は明治維新まで柴田氏が居住した館跡になります。

頂上に着きました。

船岡平和観音です。

船岡平和観音は、野口徳三郎氏が昭和50年(1975年)10月に、亡妻シズ夫人の冥福と世の平和と安全の願いを込め建立されました。今年は50周年になりますね。コンクリート製で台座を合わせると高さは24mになります。
胎内には螺旋階段が付いており胸の部分には展望用の窓がついています。窓からは船岡の町を眺めることができました。残念ながら、今は東日本大震災の影響で入ることが出来ません。

野口徳三郎さんの胸像がありました。

ここは、船岡館の本丸跡になるようです。

美しい観音様ですね。

観音像西側展望台からの眺めです。


天空カフェというお店がありましたが、早朝のためまだ開いていませんでした。

観音像東側展望台です。



帰りは少し遠回りして、緩やかな坂道を降りてきました。里山ガーデンハウスです。

ここには、スロープカーがあるのですが、車両交換のため運休中でした。もっとも、早朝のため乗れなかったとは思いますが…。

城跡としての遺構は、ほぼ見当たりませんでしたが、井戸がありました。

このあと、駐車場まで戻りました。
所要時間は、約45分でした。
宮城県柴田町 しばたの郷土資料館 資料展示館「思源閣」

柴田町図書館駐車場(しばた桜まつり)に車を駐めました。

しばたの郷土館は、複数の施設からなるところで、最初にここから観ました。

入館料は無料でした。
柴田町には火薬・爆薬を製造した国内初の総合火薬工場である旧第一海軍火薬廠があったようです。そのジオラマを初め、柴田町のさまざまな文化財を展示していました。
ここは、無料の施設ですが、内容的には100円〜200円を取ってもよいくらいの内容でした。
宮城県柴田町 しばたの郷土資料館 産業展示館
地元の産業を紹介するところでした。
このような形でパネルで紹介していました。
宮城県柴田町 しばたの郷土資料館 茶室「如心庵」(じょしんあん)

ここは、織田有楽斎(ゆうらくさい)が作った茶室である国宝 如庵の写しでした。

中に入ることは出来ませんでしたが、

窓から中を拝見することが出来ました。茶には詳しくないので、よくわかりませんでした。

青森県で大石武学流を拝見して以来、久しぶりに庭園を観ました。


季節によって、素晴らしいものになるだろうと思いました。
宮城県角田市 JAXA 角田宇宙センター 宇宙開発展示室
受付で手続きをしてJAXA 角田宇宙センター内の駐車場に車を駐めました。
ここが宇宙開発展示室ですが、中に入る前に外部展示を観ました。
ここ角田宇宙センターは、ロケットエンジンの開発から試験までを一貫して行う研究開発拠点なのだそうです。
LE-5エンジン(実機)の展示です。
LE-7エンジン(実機)の展示です。
H-IIロケットの第2段燃料タンク(実機)の展示です。
内部を観られるようになっていました。酸化剤の液体酸素(-183℃)が入ると書いてあります。
こちらには燃料の液体水素(-253℃)が入ると書いてあります。

宇宙開発展示室です。

これまでに開発されたロケットの模型が展示してありました。
いろいろなビデオを選択して観ることが出来るようになっていました。ロケットの音響体験は、実際の音よりも小さいものの、なかなかおもしろかったです。他にも勉強になるビデオがいろいろありました。
ここからは、展示物をギャラリー形式で掲載します。
ここは、技術者や技術に興味がある人を初め、機械設計者には特に面白いところだと思います。機能美の極地のようなものがたくさん展示してあります。おすすめの施設です。
宮城県角田市 カットハウスBSK
ご満悦おばさんは、髪を切りにカットハウスに行きました。いつも、想定外のヘアースタイルになって戻って来られます。斬新なヘアースタイルに果敢に挑戦されるお方なのであります。
お昼ごはん
宮城県角田市 牛たん炭焼 利久 角田店

ご満悦おばさんは、仙台で牛たんを食べることが出来なかったと落胆されていたのですが、ひょんなことから利久があることに気づかれ、今日のお昼は、ここでいただくことになりました。

とろろと生たまご付き牛たん定食(3枚6切)2,805円です。

柔らかくて美味しい牛たんです。
ご満悦おばさんは、「しあわせ」と言いながら、ご満悦のご様子でした。
食材調達
宮城県角田市 フレスコキクチ角田店

ここは、お刺身が比較的安いなと思っていたのですが、一部の原産地に通常見ないところのものがありました。安いにはそれなりの理由があるものだと思いました。お刺身はやめにして、添加物の少なそうなお惣菜を買いました。
お風呂
福島県伊達市 つきだて花工房

入浴料は400円です。
所感:グレーを基調にした浴室です。循環がうまくいってないのか垢が浮いていました。
浴場諸元 泉質:沸かし湯、内湯1(7㎡)、洗い場6ヶ所
到着
福島県川俣町 道の駅 かわまた

今日は、こちらにお世話になります。
では、また明日。