旅レポート

二本松城跡、にほんまつ城報館、岩角山岩角寺、西田町鹿島大神宮、鹿島大神宮のペグマタイト岩脈、乙字ヶ滝

福島県本宮市にある岩角山岩角寺

本日のサマリー

78日目:福島県川俣町〜玉川村

走行距離 77.9Km

今日もハードな1日でした。軽い山登りが2つあったようなものでした。特に2つ目の岩角山岩角寺は、今までに経験がないくらいの量の蚊に襲われ振り払いながら写真を撮って降りてきました。改めて元気だなぁと思います。

でも、へとへとです。

出発

福島県川俣町 道の駅かわまた

道の駅の案内板です。

左側に見える白い建物がトイレです。

広いトイレでした。ただし、大は洋2(洗浄便座付)でした。

ここは駐車場が分散しており、トイレの左側と

裏にもあります。トイレは、入口が周囲にありますので、どこの駐車場に駐めても最短距離で入ることができます。

売店には、お惣菜はありませんでした。

この丸いテントのようなところの向こう側にレストランがあります。しゃも料理をいただけるレストランのようです。

農産物直売所もありました。

道路を渡ったところに幸楽苑がありました。夜は、ここで食べて飲んでも良かったなと思いました。

ほっともっともあります。ここでもいいですね。

そして朝です。車中泊をした人は少なかったです。

訪問先

福島県二本松市 二本松城跡

霞ヶ城公園第一駐車場(無料)に車を駐めました。

二本松城に関しては、こちらを御覧ください。

かなり広い城跡で複雑なルートなのですが、この看板の地図がかなり正確で思ったとおりに廻ることが出来ました。

ここからは、ギャラリー形式で掲載します。

所要時間は、約1時間半でした。

福島県二本松市 にほんまつ城報館

にほんまつ城報館の前にある駐車場に車を駐めました。

にほんまつ城報館200円です。

ここは、無料の部分と有料の部分がありました。

これらのビデオは無料で観ることが出来ました。

この中から「二本松城 石垣博物館」観ました。ここには、歴史的に見て4種類の石垣があるという説明でした。

ここから先はギャラリー形式で掲載します。

二本松城には、穴太積みがあるのですが、蒲生氏郷の時代に作った石垣ということでした。穴太衆は、特定の大名に付くことはなかったと思っていましたが、これまで観てきた城跡から蒲生氏郷との関係が深いことは間違いないと思いました。

福島県本宮市 岩角山岩角寺(いわつのさん がんかくじ)

昨年、ここに来たものの雨が降ってきて途中までしか観ることが出来ませんでした。今日は、その続きを含めて観に来ました。

ここから先はギャラリー形式で掲載します。

石の写真を撮っているように見えますが、実際には、石に観音様が彫られています。拡大をすると見えると思います。

じっくり観るつもりだったのですが、途中からものすごい量の蚊に囲まれて振り払いながら見て回ったため、写真を撮るので精一杯でした。腕を振ると3〜4匹の蚊が手に当たるといったくらいにすごい量でした。カメラを抱えた瞬間にブーンと寄ってきて刺されそうになります。大変でした。1箇所も刺されませんでしたので、もしかすると、違う虫だったのかも知れません。

福島県郡山市 西田町鹿島大神宮

ペグマタイト 岩脈群駐車場に車を駐めました。

ここの神社にペグマタイトの岩脈があるとのことなので行ってみました。

神社を参拝して、その裏にあるペグマタイト岩脈を観に行きました。

福島県郡山市 鹿島大神宮のペグマタイト岩脈

拝殿の隣におおきなペグマタイトがありました。

裏の山を登っていきましたが、このようなおおきなペグマタイトの岩がたくさんありました。一面がペグマタイトというわけではありませんでした。

福島県玉川村 乙字ヶ滝

乙字ヶ滝 駐車場に車を駐めました。

駐車場から歩いてすぐのところに乙字ヶ滝はありました。

滝については、こちらを御覧ください。

迫力ある滝でした。

お昼ごはん

福島県須賀川市 暖気亭

昨年、こちらでお昼をいただき、良かったので再訪問しました。

おすすめセットD(ナスとトマトのチーズ焼き、あげだし豆腐、山菜うどん、とり天丼、もろきゅう、デザート、アイスコーヒー)サラダバー付き 1,500円です。

コスパが高いと思います。お腹いっぱいになりました。

今日のご満悦おばさんは、手ごねハンバーグセット(デミグラス)サラダバー付き1,250円です。ハンバーグはお肉感があってよかったようです。サラダも美味しかったとのことでした。

食材調達

福島県須賀川市 ヨークベニマル メガステージ須賀川南店

大きめのヨークベニマルでした。

お風呂

福島県須賀川市 須賀川市民温泉

入浴料は260円です。

今日のお風呂は、須賀川市にある須賀川市民温泉310円(もし60歳以上だったら260円)です。

所感:2度目になります。町の銭湯といった感じの浴室です。浴槽からお湯がコンコンと流れ出ています。安くていい温泉です。

温泉諸元 泉質:アルカリ性単純温泉、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH8.4、源泉温度 39.1℃、メタけい酸 35.0mg、炭酸水素イオン 246.5mg、ラドン ーx 10^-10Ci/kg、内湯1(3m x 6m ジェットバス4)、洗い場8ヶ所、とろみ度 ★★☆☆☆、気泡 なし

到着

福島県玉川村 道の駅 たまかわ

今日は、こちらにお世話になります。

では、また明日です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です