旅レポート

石都々古和気神社、胡桃下意成神社、三芦城(石川城)跡、村社 鹿島神社、棚倉城跡、石堂山徳善院明王密寺 山本不動尊、大中神社

福島県石川町にある石都々古和気神社

本日のサマリー

79日目:福島県玉川村〜茨城県常陸太田市

走行距離 86.4Km

今日も石段を何段登ったことやら、またまたハードな1日となりました。

出発

福島県玉川村 道の駅 たまかわ

ここの道の駅には、お惣菜売り場があるのですが、到着が夕方近くであったため、すでに売り切れてました。

情報館です。道の駅のFree Wi-Fiが使えます。お店は18時までですが、ここは、それ以降も使用できるとのことです。ただし、電気が消えてしまいます。

左が売店・情報館で、右がトイレです。

小3、大2(洋2 洗浄便座付)です。

ここの小便器は水が流れません。微生物の働きで臭いと尿石を除去するのだそうです。設置から7年くらい経っているようですが、きれいですし、臭いもほとんどしません。

そして朝です。曇りのような微妙な天気です。車中泊をしたのは6〜7台でした。

ここは、いろんな虫の声が聞こえる道の駅です。静かで落ち着けるところで、車中泊するには問題ない道の駅です。

訪問先

福島県石川町 石都々古和気神社・三芦城(石川城)跡

まちなか駐車場(無料)に車を駐めました。

これから石都々古和気神社(いわつつこわけ)が鎮座する山に登ります。ここには、中世城郭である三芦城(石川城)跡があります。

神社の入口です。

この案内板にあるように、ところどころに花崗岩の岩があります。

ここの狛犬は小松寅吉が考案した「飛び狛犬」と呼ばれる珍しい狛犬です。

詳しくは、こちらを御覧ください。

見たことがない格好をしている狛犬です。

ここの参道の敷石にはこだわりがあるようです。

これが、その敷石です。

胡桃下意成神社(くるみしたいなりじんじゃ)の看板です。祈ると願いが叶うと書いてあります。

行ってみました。小ぢんまりとした神社でした。

ここからは、いろいろな名前が付けられた花崗岩などをギャラリー形式で掲載します。

本殿は一間社流造りで覆屋に収まっていました。彫刻が素晴らしそうでした。

境内から石川城跡へは、すぐでした。

と言っても、具体的に城跡と言えるような遺構は、ほぼありませんでした。

敷石には、やはりこだわりがあるようです。

すごく大きな桜の木がありました。

樹齢160年になる天龍桜だそうです。

木の根 径(みち)です。

登ってきた石段を降りて駐車場へと戻りました。

所要時間は約30分です。

福島県白河市 村社 鹿島神社

神社の鳥居の前にある空きスペースに車を駐めました。

ここの神社の飛翔獅子を観に行きます。

本殿の彫刻も凄いらしいです。

参道にある灯籠の上部にある彫刻も目を惹きます。

これと

これです。

飛翔獅子です。先ほどの小松寅吉の作です。

飛翔獅子と先ほどの灯籠の彫刻についての説明がこちらに書かれています。

茶色の桟瓦葺き 入母屋造 平入りの拝殿です。

壁に新聞の切り抜きが貼ってありました。

本殿は残念ながら覆屋に覆われていました。ただし小窓があり、中を覗いてみました。

かろうじて、向拝柱の彫刻を観ることが出来ました。

もう少し観ることが出来るようになっているといいのになと思いました。

福島県棚倉町 棚倉城跡

棚倉町城跡南駐車場に車を駐めました。

城の周辺図がありました。

ここ棚倉城跡(たなぐらじょうあと)は別名亀ヶ城跡とも呼ばれており、丹羽長重公が寛永2年(1625年)に築城したと書かれています。

お掘りに囲まれた輪郭式の城です。

大きなケヤキがありました。

樹齢は約650年だそうです。

ここから土塁に登り、土塁に沿って歩いてみました。

昨日は蚊がすごかったですが、今日はセミです。何十匹というセミが一斉にないています。

木にはたくさんのセミが留まっていました。

土塁の上から見た本丸跡です。

石垣は一部残っており観ることが出来るらしいのですが、今は分解補修工事中でした。

所要時間は、約30分でした。

福島県棚倉町 石堂山徳善院明王密寺 山本不動尊

石堂山徳善院(山本不動尊)駐車場に車を駐めました。

この案内板にあるルートを通り奥の院を参拝します。

ここから参道を通って行きました。

適度に木陰になっており涼しい参道でした。

弁天様ですね。

緑色のもみじがとても美しい参道でした。

直径が30cmはありそうな蓮の花が咲いていました。このような大きな蓮の花は見たことがありません。

本堂の横を通り、

七福神の乗った宝船を拝み、

写真中央にある奥の院まで行きます。一度下り、そこから石段を登っていくという参道になっています。

石段を下ると橋がありました。ここを渡ると

石段になります。

このところ毎日石段などを登っているので体力がかなりついているような気がします。

後から来られた方が死にそうな顔をされていましたが、そこまで苦しくはなかったです。

こんな山の中腹によくお堂を建てたものだと思いました。

お堂の上は、とても大きな岩で出来ています。崩れてきそうで、ちょっと怖いです。

帰りは、転ばないように慎重に石段を降りました。

来た道を戻りました。

縁起に関しては、こちらを御覧ください。

山の中にある素敵なお寺でした。

所要時間は、約35分でした。

福島県塙町 道の駅 はなわ

道の駅に立ち寄りました。

お惣菜はありましたが、ご飯物が多く買いたくなるようなものはありませんでした。

ただし、3年味噌を買いました。国産の大豆と米、そして食塩(天日塩がいいのだけれどわかりません)のみで、300g 500円でした。

茨城県常陸太田市 大中神社

車は鳥居の前の空きスペースに駐めました。左側に入ったところにも広い駐車場らしきところがありました。

御祭神は大己貴命です。

拝殿は銅板葺 唐破風向拝付き入母屋造です。

本殿も銅板葺 唐破風向拝付きの入母屋造です。

立派な彫刻が施されていました。

御神木は樹齢約400年の杉の木でした。

お昼ごはん

福島県塙町 道の駅 はなわ お食事処 天領

今日のお昼は、こちらでいただきました。

フレッシュトマトとバジルのパスタ(クロワッサン、サラダ、コーヒー付き)1,300円です。

トマトを水を入れずに煮込んで塩で味付けをすると、こうなるというようなソースでした。もう少し塩が欲しいかなという気はしましたが、とてもいい味を出してました。

ご満悦おばさんも同じものでした。パスタが平麺なのがお気に召さないご様子でしたがソースには大満足のようでした。

食材調達

福島県稲倉町 生鮮市場ちかつや

ここは、刺身が美味しいらしいので伺ったのですが、開店したばかりで、まだ何も並んでいませんでした。残念です。

福島県塙町 リオン・ドール 塙店

そんなわけで、こちらで調達しました。普通のスーパーです。

お風呂

茨城県常陸太田市 中野屋旅館

入浴料は600円です。

所感:グレーを基調にした少し高級感のある旅館の温泉です。

温泉諸元 泉質:単純硫黄冷鉱泉(低張性 アルカリ性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH10.1、源泉温度 13.2℃、メタけい酸 45.6mg、炭酸水素イオン 0.1mg未満、内湯13.5m x 2m)、洗い場4ヶ所、とろみ度 ★★☆☆☆、気泡 なし

到着

茨城県常陸太田市 道の駅 さとみ

今日は、こちらにお世話になります。

3度目の宿泊になります。

では、また明日。

そうそう、今日は豊臣秀吉の命日なのです。でも飲みません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です