北海道下川町の風景
52日目:北海道雄武町〜剣淵町
走行距離 112.3Km
今日は、すごく天気が良かったです。日差しが強く28℃でも暑く感じました。今日は、運の良いことや、良くないことがたくさんあった日でした。やはり旅は楽しいです。
Contents
出発
北海道雄武町 道の駅 おうむ

ここの道の駅は、このタワーが印象に残る道の駅です。何となく道の駅っぽくないところです。

案内図です。ほぼ見えませんが、これを見てわかるように建物の右側にも駐車場があります。ただし舗装していない駐車場です。

正面の駐車場はイベント広場も兼ねているようです。中央にある建物が24時間トイレです。

道の駅の中には、広い休憩所があると思ったのですが、ここはこの3連休に限って開放されるホールで通常は休憩には使えないようです。

休憩には、ベンチやテーブルが少しだけありました。Free Wi-Fiも使えるようになっています。ただし駐車場からはアクセスできません。

道の駅の夜です。車中泊した車は6,7台でした。

道の駅に8月の22時に撮った天の川とこの塔のポスターが掲示してありました。とても美しいポスターでした。見えるかなと思って22時まで待ったのですが、明るくて星が数個見えただけでした。(この写真は、もっと早い時間で22時にはライトアップなどは消灯されました)

24時間トイレは、入口が自動ドアになっており、内部のライトも消えるようになっているために虫は入っていませんでした。

小3、大2(洋2 洗浄便座付)で小ぢんまりとしたトイレです。

朝です。晴れました。気温は約28℃ですが暑いです。

でも気持ちいいです。雲は秋っぽい雲ですね。
訪問先
北海道雄武町 雄武神社

車は境内に駐めました。


社殿は、北海道独特の神明造りの派生のような造りです。

本殿は神明造りです。御祭神は、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。

ここの神社には、このヒオドシチョウがたくさんいました。通常は羽を閉じていて、一瞬開き、すぐに閉じます。何枚撮っても、開いたところが撮れませんでした。
北海道雄武町 宮の森公園

道の駅の近くで車中泊に適していそうなところがありましたので、下見を兼ねて行きました。駐車場は広いです。車中泊をしている人はいませんでした。トラックが1台駐まっていました。WiMAX +5Gは、かろうじて入るもののすごく遅いです。

トイレがある建物です。

トイレは24時間使えるようです。このように書いてあるのは車中泊で使ってもいいよってことですかね。

小3、大2(洋2 洗浄便座付)です。

きれいに整備された公園です。

パークゴルフ場があります。

芝刈り機に乗った方たちが朝早くから芝刈りをされていました。

睡蓮の花が咲いていました。写真には撮りませんでしたが、紫の睡蓮の花があることを知りました。

遊具もあります。

紙でやるのではなくて、遊具の一部になっていました。

ここは、民家もすぐ近くにありますし、WiMAX +5Gが入りにくいことを除けば車中泊できそうなところです。標高は駐車場で28mです。
北海道雄武町 雄武漁港

時間があるので港を観に来ました。

港の岸壁です。

こういうところに付いている牡蠣は中身が入っているのでしょうかね。そして食べられる牡蠣なのでしょうか。だとすれば取らないのでしょうか。よく見ると取った痕があるようにも見えます。

ここから道の駅にある塔が見えます。

船が1艘、港に戻ってきました。

昆布をたくさん取って来られたようです。

この規模の港の割に漁船があまりいませんね。漁に出られているのでしょうか。

触ってはいけなそうなクラゲがゆうゆうと泳いでいました。
北海道下川町 珊瑠ダム水没絶景

今日も、まだ見ぬ景色を求めて通ったことがない道を走りました。すてきな景色があっても、「あっ」と言う間に通り過ぎてしまい、戻ろうにも簡単には戻れるようなところではなかったりして、写真はなく、そのすてきな景色は記憶の中に残るだけとなっています。

動物が飛び出してくるかも知れないので、ゆっくり走っていると、眼の前の道路をキタキツネが歩いているではありませんか。車を止めると、何かをねだるような仕草をしながら、こっちに向かってきます。きっと餌になるものを与えている人がいるのでしょうね。
付いてこようとするキタキツネをあとに、先へと進みました。

行き交う車は、ほとんどないので珊瑠大橋の上で車を駐めて、珊瑠ダム水没絶景を見ました。


殺伐とした風景が何とも言えません。
北海道下川町 サンルダム

ダム湖側から観たサンルダムです。何だかステルス艦を思わせる観たこともないダムです。

下流側から観ました。やはり、今までに観たことがないダムです。

サンルダム管理支所の展示コーナーに入ってみました。

堤高 46.0m、堤頂長 350.0mの台形CSGダムという形式のダムでした。CSGとはcemented sand and gravelの略で、直訳すると「セメントで固めた砂礫」という意味になります。

台形CSGダムは、日本において開発されたダムで、日本においてのみ、5箇所が完成・運用中で、3ダムが施工中、2ダムが計画中なのだそうです。そのひとつを今日観ることが出来たわけです。やはり、まだ観ぬ景色を求めて走って良かったです。

材料採集の簡便化による「材料の合理化」が最たる特徴であり、他に設計、施工の合理化が図れるようです。

このダムを少し過ぎたところに、またまたすてきな景色が現れました。こんな景色が好きなのです。
北海道名寄市 モダ石油 名寄店

3等で3円引きの155.4円/Lでした。安いです。
北海道名寄市 道の駅 もち米の里なよろ

がんばって走ってきました。それでも13時近くになりました。
お昼をいただくためです。
お昼ごはん
北海道名寄市 風の寄り道

先日、食べた冷しぶっかけ天ぷらそばを、もう一度食べたくて風の寄り道でお昼をいただきました。(先日の記事は、こちら)

なんと、そばメニューは完売でした。今日は付いてない日です。

蕎麦がなければ、うどんだということで冷しぶっかけ天ぷらうどん1,380円です。天ぷらの衣がいつもに比べて硬かったです。うどんよりは、やはり蕎麦がいいですね。でも、エビフライのエビの味は、相変わらず美味しいです。
次は、早く来ようと思いました。
食材調達
北海道雄武町 エーコープ雄武 雄夢店

昨日休みで買うことが出来なかったフィフティー・ストームさん絶賛のお刺身をここで買います。開店時間が10時のため神社に行ったり、公園に行ったり、港に行ったりしたものの、それでもまだ1時間半もあります。待って待って待ちました。いよいよ開店です。開店と同時に入りました。お刺身、お刺身、買うぞ〜!
なんと、何も並んでないではないですか。
店長らしき人に聞いてみました。
お刺身は何時くらいに並ぶのですか
お昼前くらいだね
これまでかなり待ったのに、もう待つ気力も残ってません。そうだ
僕の友達が、北海道でここのお刺身が一番美味しいというので開店を待っていたんですよ
そう言えば、「じゃぁ、奥を見てきてあげよう」と言ってくださるのではないかと…。
ははは
昨日、休みだったから時間がかかっているんだよ
甘かったです。
またの機会にすることにしました。
北海道雄武町 出塚食品㈱ 本店

かまぼこ屋さんに行きました。お刺身が買えなかったことによるショックは大きく、何となく買う気にならず見るだけになりました。
北海道名寄市 イオン名寄ショッピングセンター
探していた120gのパックご飯を見つけ、置いてあるものをすべて買いました。これで、しばらくの間、朝ご飯の心配がなくなりました。
お風呂
北海道士別市 あすなろ交流館ぷらっと

入浴料は490円です。
所感:壁が桃色、床が肌色、浴槽は水色のタイルを使用した福祉施設系の造りです。サウナを使う旨伝えるとタオル地のサウナマットを追加料金なしで貸してくれます。
浴場諸元 泉質:沸かし湯、内湯1(5㎡)、サウナ1(ドライ 2段 10人)、水風呂1、洗い場10ヶ所
到着
北海道剣淵町 道の駅 絵本の里 けんぶち

今日は、こちらにお世話になります。
では、また明日です。