北海道名寄市にある道の駅 もち米の里なよろ
39日目:北海道当麻町〜中川町
走行距離 149.4Km
今日は名所訪問はありませんが、北海道に来た目的のひとつであるお気に入りのお蕎麦をいただくことができました。あとは丸坊主にしてもらって、命の水(お酒)などを買い込んで、ここからの旅に備えました。
Contents
出発
北海道当麻町 道の駅 とうま

道の駅の案内図です。

売店です。売り場はそれほど広くなく、お惣菜もありません。ただ、ここはでんすけスイカ専門の売り場が設けられていました。休憩所には4人が座れるテーブルが3つ置いてありますがソフトクリームを食べる人などが座るような場所でパソコンを使うには気が引けます。

その他、珈琲とカレーの専門店(定休日でした)や

JAの農産物直売所がありました。

朝です。4時には十分明るくなっていて4時10分くらいに陽が射してきました。

雲が北海道らしい雲になってきました。朝はTシャツでは肌寒い感じがするくらい涼しいです。
ここのトイレは、小規模ですが、泊まる人の数からすると妥当な感じがします。道を挟んだ反対側にドラックストアとコンビニがあります。WiMAX +5Gが入りますし、建物に近づけば道の駅のWi-Fiスポットにもアクセスできます。ここは、悪くない道の駅だと思います。
訪問先

今日は、少し走ります。北海道の人たちはスピードを出すんですよね。40、50キロ制限がないところでは、ガンガン飛ばしてます。後方は、まったく車がいないと安心していると、いつの間にかすぐ後ろにいます。そんな時は、この写真のように避けて先に行ってもらいます。こんな道なので、飛ばしたくなる気持ちもわからなくはないですけどね。

今走ってきた道を振り返るとこんな感じで、ずーーーっと真っ直ぐなのですよね。

進行方向右手には、大雪山と思われる山が見えます。手前は田んぼですね。

左側は、カボチャ畑ですね。
こんな景色を楽しみながら、移動をしました。
北海道剣淵町 道の駅 絵本の里 けんぶち

途中、立ち寄りました。まだ、お店はやっていません。ここではスモークドチキンをよく買っていました。添加物に気を遣うようになってからは、ここに限らず買わなくなりました。ここは絵本の町です。
北海道士別市 道の駅 羊のまち 侍・しべつ

士別の道の駅に着きました。ここもまだ開いていません。令和3年(2021年)に出来た道の駅です。道の駅を作って魂を入れていない道の駅だと僕が勝手に思っている道の駅です。
最初にここに来た時に、道の駅は何のためにあるのかをわかっているのだろうかと疑問に思った道の駅なのです。今は変わっているかも知れませんが、まだ開店前のため確認できませんでした。建物はいいんですけどね。
北海道名寄市 道の駅 もち米の里なよろ

今日のお昼をいただく予定の道の駅です。しかし、8時に着いてしまいました。

案内図です。お昼になるまで、いろんなことをして過ごしました。お昼ごはんについては後ほど記載します。
北海道名寄市 ツルハドラッグ 名寄徳田南店

炭酸水を1箱、焼酎などを買いました。ドラッグストアは、やはり安いです。準備万端です。
北海道名寄市 クイックカットBBイオン名寄店

1,500円で、丸刈りにしてもらいました。気持ちいいです。
北海道音威子府村 道の駅 おといねっぷ

売店・レストランは運営事業者更新のため当面休業となっていました。令和7年度中には再開の見込みだそうです。ここでは蕎麦の殻まで挽く蕎麦を食べたことがあります。新しい売店・レストランに期待したいと思います。
お昼ごはん
北海道名寄市 風の寄り道
ここの蕎麦が食べたくて北海道に来たと言ってもいいくらい僕らが大好きな蕎麦があります。ただし、助手の事前調査でメニューに見当たらなくなったとのことで、無くなってしまったかもと思っていました。

道の駅に到着して、すぐにお店を見に行きました。まだ開いていないのですがありました。これです。これの蕎麦とエビの天ぷらが僕らが食べた蕎麦の中で一番なのです。これを越える蕎麦を日本中で探していますが、今のところありません。へぎそばが近いと思います。
ここのエビの天ぷらが、また最高なのです。真似して家でも作ろうとチャレンジしています。エビにわずかに塩味が効いているのがポイントだと思っています。

開店時間と同時に入りました。

冷やしぶっかけ天ぷら蕎麦1,380円です。やはり、蕎麦はへぎそばに似ています。天ぷらが、茄子、かぼちゃ、ししとう、イカ、モチ、エビ2匹です。天ぷらもどれもとても美味しいです。
もちろん、ご満悦おばさんも、大ご満悦でした。
僕らの中では、これが日本一美味しい蕎麦です。
食材調達
北海道名寄市 イオン名寄ショッピングセンター
いつものイオンと変わりませんでした。お刺身などを買いました。
お風呂
北海道音威子府村 天塩川温泉
入浴料は500円( 情報誌HOのクーポン利用で 1人無料)です。

所感:内湯はとろみが感じられるお湯です。浴室は白とベージュの福祉施設タイプのデザインです。露天は緑色片岩を敷き詰めて、いろいろな岩が積まれていました。露天に限り循環ろ過がイマイチで虫やゴミが浮いていました。





温泉諸元 泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(低張性 中性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH6.6、源泉温度 1.9℃ 、メタけい酸 51.5mg、炭酸水素イオン 2107.0mg、内湯2(2m x 3m ジャグジー付き、9㎡)、露天1(9㎡)、洗い場10ヶ所、とろみ度 ★★☆☆☆、気泡 なし
到着
北海道中川町 道の駅 なかがわ

がんばって、ここの道の駅までやってきました。
今日は、ここに泊まります。
空気がひんやりしています。