高知県香美市にある杉田ダム
14日目:高知県香美市〜香南市
走行距離 41.6Km
今日は、近くにある道の駅 やすまでの移動となりました。ここは、僕たちがまた(夕食に)行きたいと思ったお店があるからです。
Contents
出発
高知県香美市 道の駅 美良布

ここの道の駅に到着した時に、駐車場が少ないことに驚きました。お店の前のここと

ここの10数台でしかも公道に面しています。
道の駅の案内では113台駐車できると書いてあります。

案内板を探しました。このまわりにはいろいろな施設が併設されているのですが、その駐車場すべてが道の駅の駐車場扱いなのだと思います。でも、よく見たら道の駅の案内図ではなく、周辺施設の案内図になっていますね。(道の駅の各エリアの整備主体を明示した地図じゃないけど、いいのかなぁ)ま、いいか。
最初に申し上げておきますと、僕らが泊まったのは一番右にある国道に面した駐車場です。先ほどの写真にあった駐車場は、オレンジの建物と国道の間にあったのですが、この地図では駐車場の扱いになってませんね(笑)

お店にはお惣菜が少しと、おにぎりなどのご飯ものがありました。昨日の記事に書いたレストランもあります。

休憩所は、テーブルがたくさん置いてあり、エアコンも効いていました。ただしFree Wi-Fiがなく、WiMAX +5Gを使用しました。

道の駅の裏にある公園のさらに向こう側には、やなせたかし記念館やアンパンマンミュージアムがありました。左の建物の上にはアンパンマンがいたのですが、この写真を撮る時にはいませんね。街にパトロールに行っている時には、ここにいないらしいです。

福祉センターと、その駐車場です。最初は、こちらに泊まろうと思いました。

小さな道路を挟んで、この24時間トイレが近くにあるからです。

しかし、先ほど言った駐車場に駐めました。

こちらには、新しい24時間トイレがあったからです。

レイアウトはこのような感じで、

とてもきれいなトイレでした。

夜は、街灯がひとつで、かなり暗くなりました。明るすぎるより暗いほうが好きです。

真っ暗なので、遠くにあるコンビニが輝いて写ってしまいました。
夜になると国道を通る車は、ほとんどなくとても静かでした。

朝です。曇りです。
高知県香美市 ローソン 香北町美良布店

コンビニは、ほとんど利用しなくなったのですが、カミさんが朝ご飯は肉まんにするというので付き合うことにしました。しかし、買ったのは、ざるそば451円です。しばらく買ってなかったものだから、こんなに高かったかなと思いました。
昔良く食べた味でした。でも、美味しいとは思いませんでした。最近、いろいろなところで、そばの食べ比べをしているので、自分なりの好みの味がはっきりしてきたのだと思います。

ご満悦おばさんは、肉まんのはずだったのですが、コミベーカリーのロールケーキ365円を買っておられました。ローソンのクリームは、そもそも美味しいらしく、それに加えて生地がしっとりふわふわでご満悦のご様子でした。右は毎日車の中で淹れているアイス珈琲です。(前日にドリップしたものを冷蔵庫で冷やして次の日に飲んでます)
訪問先
高知県香美市 杉田(すいた)ダム

Googleマップで見て駐車場に車を駐められないのではないかと思っていたのですが、問題なく駐められました。

杉田ダムです。堤高44m、堤頂長140.5mの重力式コンクリートダムです。

ダム湖です。


堤頂は入れないのだろうと思っていたのですが、歩くことが出来ました。それどころが車が通っていました。(2t以上は禁止)

それほど大きくないように思ったのですが、堤頂から見ると大きいです。

洪水吐ゲートの上から見たところです。


昨日行った長安口ダムでは、後で追加したと説明があった副ダムがここではきちんと設けられていました。

ダムを見るなら下流側からということで、歩いて発電所の方に行ってみました。ちょっとだけその姿を観ることが出来ました。

下流側に行く際に歩道のない道路を気をつけながら歩いて行きましたが、発電所の駐車場に駐めることができたようです。車で移動すればよかったです。
高知県香美市 お急ぎスーパー

途中、面白そうなスーパーがありましたので、寄ってみました。

自販機がずらっと並んでいます。

電子レンジも完備してあります。

肉巻きおにぎりを温めるのですね。

お肉も売っていました。
名前が面白いです。
高知県香南市 塩谷海岸

塩谷海岸駐車場に車を駐めました。

ここは、車中泊できそうなところです。
高知県香南市 八大龍王宮

この駐車場から歩いて50mくらいのところに神社の入口がありました。

明神鳥居をくぐりって、さらに歩いていきます。

あれっ、これですか。
小さくても、神社は神社です。しっかり拝んできました。
高知県香南市 手結埼灯台(ていさき)

この神社のすぐ先に、この灯台がありました。昭和33年(1958年)2月25日に初点灯した単明暗白光の灯台です。

灯台から見る景色です。
高知県香南市 手結の夫婦岩

灯台を過ぎてさらに岬の先端に行ってみると、真下にしめ縄が掛けられた手結の夫婦岩がありました。

本当は、この砂浜に降りて手結の夫婦岩を観るのが正しいのかもしれません。
高知県香南市 塩谷海岸(しおや)

せっかく来たので塩谷海岸に降りてみました。

このあたりは、枕状溶岩、赤色チャート、多色凝灰岩、せん断された泥岩がブロック上に入り混じっている芸西メランジュ(混成岩)帯と呼ばれているようです。赤道付近で1億2500万年前後に噴出、堆積した岩石が海洋プレートに乗って6000万年掛けて約3000Kmを移動してきたものらしいです。

面白い石はないかと思っていたのですが、ありませんでした。

この人たちはウミウシを探して(調査して)おられる方々でした。約30種類くらいいるらしいです。室戸岬や竜串は、すでに調査されているらしく、ここはまだわかっていないとのことでした。
高知県香南市 手結港可動橋

来た道を帰らず、違う道から帰ろうとしたら、橋が跳ね上がっていました。

3分遅かったです。


橋が上がる様子は、3年前にここを観に来た時の投稿を御覧ください。
結局、もと来た道を引き返しました。
お昼ごはん
高知県香南市 レストラン かとり

今日のお昼は、こちらでいただきました。


からあげ定食1,350円です。ころもはカラッと揚がっているのですが、肉に味がなく、添付の塩を付けて食べるタイプです。骨付きが2本入っているのも珍しいです。
満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば6点と言ったところでしょうか。

今日のご満悦おばさんは、香南にら塩焼きそば950円です。具がたくさんはいっていることにいたくご満悦のご様子でした。最初は味が濃いと思っておられたようですが、いただいているうちにいい塩梅になってきたようです。一口味見をさせていただきましたが、ソース味でも塩味でもない微妙な味でした。麺がカレー味のような色をしていますが、カレー粉の味はしませんでした。
食材調達
高知県香南市 道の駅 やす

今日は、夜ご飯は外食となりますので、スーパーには行きませんでした。

道の駅 やすで明日の朝ご飯にと豆花(トウファ)を買ってきました。何ものかは知りませんが、真似して買いました。明日の朝が楽しみです。
お風呂
高知県香南市 黒潮温泉 龍馬の湯

入浴料は800円(JAF750円)です。
所感:床が花崗岩、壁が紅花崗岩のタイルを使用した落ち着いた雰囲気の温泉です。壁に大きな龍馬人物相関図が書いてありますが、残念なことにメガネがなく見えません。前回は人が少ながったのですが、今日は普通にいました。
温泉諸元 泉質:アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH9.0、源泉温度 33.6℃、メタけい酸 30.0mg、炭酸水素イオン 48.8mg、、内湯2(30㎡、8㎡)、露天1(10㎡ 電気風呂1 寝湯1)、サウナ1(8〜10人)、水風呂1(8㎡)、洗い場16ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

休憩所に先日見たのと同じようなお相撲さんの額が飾ってありました。誰と書いてないのでわかりませんが、31代木村庄之助ということから20年くらい前の方々であろうと推測されます。
到着
高知県香南市 道の駅 やす

今日は、こちらにお世話になります。楽しみにしていたお店があるところです。その結果も含めて続きは明日レポートします。
では、また明日。