徳島県那賀町にある長安口ダム
13日目:徳島県那賀町〜高知県香美市
走行距離 88.7Km
今日は四国でまだ走ったことがない道を徳島から高知に向けて走りました。一度作ったダムを切って、新たに洪水吐ゲートを追加したダムや、未来コンビニという変わったコンビニを観ました。
Contents
出発
徳島県那賀町 もみじ川温泉
入浴料は700円(JAF会員のみ600円)です。
所感:道の駅にある温泉です。露天は1人入ればいっぱい、サウナは2人入ればいっぱいという面白い温泉です。グレー系の落ち着いた雰囲気の浴室です。22時まで営業しています。併設しているレストランで飲めます。
温泉諸元 泉質:アルカリ性単純硫黄冷鉱泉(低張性 アルカリ性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH9.1、源泉温度 17.2℃、メタけい酸 17.4mg、炭酸水素イオン 159.9mg、ラドン 2.0x 10^-10Ci/kg、内湯2(18㎡、5㎡ ジャグジー付き)、露天1(1.0m x 1.2m)、サウナ1(ドライ 2段 2人)、水風呂1、洗い場7ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
徳島県那賀町 レストラン「湖畔」
道の駅にあるレストランです。ラストオーダーが20時半です。温泉から上がって飲めるのがいいです。
ただし、夕食時は宿泊客の席が確保してありますので、宿泊者が多い時には利用できない可能性があります。窓からダム湖を観ながら食事をすることができます。
メニューの写真を撮ってくるのを忘れました。瓶ビール600円です。ちなみに生(中)は660円でした。
サラダ(右)440円です。
唐揚げ770円です。
山菜漬物三種(きゃらぶき、いたどり、わらびなど)盛り 440円です。
僕はいたどりというものを初めて食べました。美味しくて何と言うものなのかを訪ねました。苦みが残ったりするらしいのですが、まったくなく美味しかったです。
お寿司 935円です。シャリが団子みたいなシャリだなと思っていたのですが、カミさんによれば酢飯ではなかったらしいです。酔ってるし、まあ何でもいいかって感じでした。
徳島県那賀町 道の駅 もみじ川温泉
ここの道の駅は、ちょっと変わっています。お店の前に駐車場があるのですが、少ししかありません。お店から150mくらい離れたところに数十台駐められる駐車場がありますが、近くにトイレがなく、お店の隣にある24時間トイレまで歩いていくことになります。お店の前の少ない駐車場に早くから駐めるのは気が引けたので、離れた駐車場に駐めました。
16時半にお店の前の駐車場を見るとかなり空きがありましたので、こちらに移動して泊まることにしました。まず、お風呂、そのあとレストランで食事です。
夜を通して、お店の前の駐車場がいっぱいになることはありませんでした。
トイレの窓ガラスには、カゲロウがたくさん駐まっていました。僕が車を駐めたところは、不覚にも明かりの下だったので、車にカゲロウがたくさん止まっていました。スライドドアをそーーっと開けないと開けた途端にたくさん入ってきそうです。
ところが、その後、雷とともに豪雨になりました。車のカゲロウは、きれいにいなくなっていました。ほんと、つかの間の命なんですね。
道の駅の朝です。快晴です。
道の駅のすぐ後ろはダム湖です。
こちらが24時間トイレです。小5、大2(洋1動作しない洗浄便座付、和1)と中規模なトイレです。
駐車場のすぐ前にセンターラインがあって公道と勘違いするのですが、さらにその右、標識の右が公道です。口コミに大型車が凄い音を立てて通っていくので車中泊には向かないと書いてありましたが、僕らにとっては気になるほどのものではありませんでした。
道路を挟んで真向かいには農産物直売所があります。ここで伺った話では、ここの温泉は、比較的人気があって人が来ると言ってました。昨日は、たまたま空いている日だったのだと思います。
朝、車を見ると雨上がりの水で貼り付いてしまったカゲロウがいました。
このあたりの観光名所です。
ここの道の駅は、WiMAX +5Gは入りませんが、場所を選べば駐車場からFree Wi-Fiにアクセスできます。道路を通る大型車の騒音がうるさいらしいので気になる人にはおすすめできません。しかし、温泉、レストランがありますので、混雑しなさそうな平日などであれば、いい道の駅ではないかと思います。
また利用したいですかと聞かれれば、一回利用したので、もういいかなと言った感じです。
訪問先
徳島県那賀町 龍王神社
駐車場があるのかどうかがわからなかったのですが、行ってみたら鳥居の前に空き地がありました。よくある田んぼの中の空き地に入ったら、ズブズブって沈んでJAFに引っ張り出してもらうということにならないかを確認しながら駐めました。
明神鳥居をくぐって参道を歩いていきます。
由緒がありました。豊玉彦命(綿津見大神)と豊玉姫命は親子で、豊玉彦命の子どもが鵜葺草葺不合命で、その子どもが神武天皇です。
参道は神社を取り巻くようにできており、歩いていくと神社を回りながら正面の鳥居に行くようになっていました。普通の神社とは違うなにかを感じるところだと思いました。
正面の鳥居です。
手水舎の龍です。
拝殿は本瓦葺唐破風向拝付き入母屋造平入です。
龍の彫り物が奉納されていました。
下魚は黄色に塗ってあるようです。向拝下の中備えの彫刻が龍ですね。
しめ縄は大麻です。
拝殿周りの中備えの彫刻も立派です。
本殿は銅板葺一間社流造りです。普通の本殿に比べて威厳を感じる本殿です。
ここの神社は、普通の神社ではないような気がしました。
徳島県那賀町 長安口ダム(ながやすぐち)
ダムの堤頂横に駐車場がありました。堤頂を車で渡って反対側にも駐車場がありました。しかし、ダムをしっかり見たかったので、こちらに駐めて歩いて堤頂を渡りました。
堤高 85.5m、堤頂長 200.0mの重力式コンクリートダムです。
既設の洪水吐ゲートです。階段の大きさと比べると大きさが想像できると思います。
下流側です。
洪水吐ゲートを覗いたところです。
ここのダムはもともと6ヶ所の洪水吐ゲートが有りました。しかし、洪水処理能力を強化するなどの理由により新たに2ヶ所の洪水吐ゲートが設けられました。既存のダムをノコギリで切って新たにゲートを設ける作業をされたようです。
新たに設けられたゲートを上から覗いたところです。
ダム湖側です。
ダムの堤頂を渡り終えると山の中腹に展望台があります。
そこまで行ってみることにしました。
太陽の谷と名付けられたオブジェです。写真の右側に写っているダムによく置いてある枠を使って写真を撮ってみました。
ダムカードみたいな写真が撮れました(笑)
それにしても大きなダムですね。
駐車場に駐めたバーデンと比べると、その大きさを感じていただけると思います。
観ていて楽しいダムでした。
徳島県那賀町 未来コンビニ
お店もなく、ただひたすら山の中の道を走っていくと、突然、それは現れました。
未来コンビニと名付けられたお店です。
置いてあるものは、普通のお店にあるものと変わりないのですが、デザインが洒落ています。
トイレもかっこいいです。
多くの賞を獲得しているようです。
未来コンビニのコンセプトがここに書かれています。
外にもバルコニーが作ってありました。
高知県香美市 大川上美良布神社(おおかわかみびらふ)
樹齢千年の神木の杉の木です。
銅板葺 千鳥破風 唐破風向拝付き 入母屋造平入の拝殿です。
本殿は、三間社入母屋造です。
拝殿、本殿、ともに彫刻が素晴らしかったです。
素晴らしい神社でした。
お昼ごはん
高知県香美市 道の駅 美良布 キッチン韮生の里
今日のお昼は、道の駅 美良布にあるこちらのお店でいただきました。
しいたけ丼(味噌汁付)700円です。親子丼のお肉をしいたけに変えたような丼でした。キノコ好きのご満悦おばさんは、言うまでもなくご満悦でした。できるだけ地元の名物を食べようと思って、これを頼んだ僕は途中で飽きてしまって、唐揚げにしなかったことを後悔したのでありました。
JAF優待で会員のみアイスコーヒーがサービスとなりました。
食材調達
スーパーがないことがわかっていたため、昨日まとめて調達しました。
到着
高知県香美市 道の駅 美良布
今日は、こちらにお世話になります。
では、また明日です。







