宮崎県椎葉村にある間柏原橋
64日目:宮崎県高千穂町〜椎葉村
走行距離 63.3Km
今日は、まるで試されているのではないかと思うくらい細い道ばかりでした。がんばって行ったおかげで、すごいものを観ることできました。最後は、想像してもいなかったことが待ち受けていましたが、これも何とかクリアしました。
Contents
出発
宮崎県高千穂町 道の駅 高千穂
ここの道の駅のお店には、お惣菜が少し売っていました。
トイレは建物に向かって右側にあります。駐車場は30台あるかないかの広さですが、道路の反対側に広い駐車場があります。
夜は街灯が点いているので真っ暗にはなりません。ただし、天之鈿女命の大きな顔がライトアップされているので、ぎょっとなります。
そして、今日の朝です。晴れました。車中泊をしたのは13〜14台くらいでした。ここの道の駅は、泊まるには問題ない道の駅です。
今日の高千穂はめちゃ混みのようです。このあたりの観光マップを載せておきます。
訪問先
宮崎県五ヶ瀬町 祇園神社
ここは神社の手前200メートルほどの直線が離合に注意が必要な道です。ただし、ドキドキするほど狭い道ではありません。
駐車場はその道の突き当りにある白い明神鳥居の左側にあります。比較的広い駐車場です。
鳥居を入ると大きな杉の木がたくさんあります。
大きなけやきの木もあります。
両側に石でできた仁王像があります。
久しぶりに見た両部鳥居をくぐって進むと拝殿があります。
銅板葺入母屋造平入りの拝殿です。
本殿は三間社流造です。左の脇障子のところに小さい社が造ってありました。
妻壁の彫刻もすごいです。龍の顔ですね。
こちらもすごいです。
御祭神は、こちらの11柱になります。本殿の扁額が八坂神社となっておりましたが、ここに書かれているように昭和50年(1975年)に八坂神社から祇園神社へと改称したのだそうです。
大きな木が多い神社でした。
宮崎県五ヶ瀬町 妙見神社
この坂を降りた200メートル先に駐車場があるようですが、途中がどうなっているかわからないので、左側の道の路肩に車を駐めて歩いて行きました。
歩いて行くとまず急なヘアピンカーブがありました。ここは切り返しをすれば何とかなりそうでした。ただし、以前このようなところを切り返してクリアした時にスタビライザーのブッシュがズレてしまったようで、変な音がするようになりました。その後ブッシュ交換で良くなりましたが、同じ目にあったかもしれません。
無理すれば来れたかなと思っていると、途中すごい狭いところ(右の道)があって、やっぱり車で来なくてよかったと思いました。(神様に感謝です)
ここが妙見神社駐車場です。
駐車場から神社はすぐでした。
流造の拝殿兼本殿です。水神様を祀っているとのことでした。
約4億年前のことが書いてありますが、まだ日本列島ができる前のはるか昔のことなので、信憑性に乏しい、いや想像力が豊かだと思いました。
水はきれいそうです。
宮崎県椎葉村 十根川神社
十根川観光駐車場に車を駐めました。
神社の前にも駐められると教えていただきましたが、ここからこの参道を歩いていきました。
これ何ですかね?実は栗そっくり(しゃれではありません)なのですが、イガにくるまれていません。
と楽しんでいる間に神社に着きました。
大きな杉の木がありました。
銅板葺入母屋造平入の拝殿です。
朱色の神社はやはり美しいですね。と見とれていると何やら巨大なものが左側に見えます。
何だ、この巨大な杉の木は。
比較のために真横に並んでみました。この木の巨大さに比べれば、先ほどの杉の木が爪楊枝みたいに見えます。
八村杉というらしいです。杉の木の幹周りランキングで16位になるようです。今まで観た杉の木で一番大きな杉の木なのではないかと思いましたが、高知県で観た杉の大杉 南杉(ランキング8位)の方がもっと大きかったようです。それにしても大きいです。
本殿は銅板葺三間社流造でした。がんばって来た甲斐がありました。
宮崎県椎葉村 椎葉村十根川(重伝建)
十根川神社を出ると正面は、椎葉村十根川 重要伝統的建造物群保存地区でした。
周遊順路の立て札に沿って観て回りました。
急な斜面に石垣を造って住まわれていました。
行ったことないですが、マチュピチュもこんな感じなんですかね。
大きな玉ねぎの木の下で、じゃなくて大きな玉ねぎのようなものがあります。
サウナですかね。
駐車場が小さく見えます。かなり高いところまで登ってきたようです。
この立て札に沿って歩き、もうすぐ駐車場というところで、
行き止まりになっていました。冗談だろと思いました。もと来た道を戻らなくても、違うルートで降りることができました。最後の立て札だけは反対方向に進む必要があります。これわざとですかね。
平成10年(1998年)の時点で11世帯の方々が生活されておられたようです。
ここに来る少し前の看板で、椎葉平家まつりという人がたくさん集まるお祭りが今日と明日行われることを知りました。そして今、このあたりでは唯一のスーパーであるAコープ 椎葉店の前の大きな駐車場が、その祭り会場であることに気づきました。
おそらくスーパーには行けないのではないかと思いましたが、先に進むにしても、次の宿泊地まで距離があるし、とりあえず行ってみることにしました。その前に、椎葉村物産センター 平家本陣に何か食べ物があれば、そこで調達すればいいと思い行ってみることにしました。
宮崎県椎葉村 椎葉村物産センター 平家本陣
途中、こんな看板が出ていました。これは、いったいどこのことを行っているのだろう。
気にしながら走っていると、また看板がありました。どこのことを言っているのかわかりませんが、とりあえず、今日、明日は大丈夫そうです。
途中、先ほど渡ってきた間柏原(まやかばる)橋がとてもきれいであることに気づき写真を撮りました。
椎葉村物産センター 平家本陣には、今日の夕飯にできそうなものはありませんでした。その代わり、平家まつりの情報を入手しました。すでに始まっていて、午後が本番、今ならおそらく駐車場に駐められるのではないかとのことでした。
すぐにスーパーに向かいましたが、スーパに向かう道は通行止めで、平家祭り臨時駐車場へ誘導されました。数百台は駐められそうな大きな駐車場です。(と言っても河原ですが)
ここからテクテク歩いてスーパー(=祭り会場)に行きました。
僕らが目指した駐車場は、こんな会場になっていました。
午後になるといっぱいになるのでしょうね。
とりあえず、食材を調達し、ここをあとにしました。
川が澄んでいてきれいでした。
お昼ごはん
宮崎県椎葉村 中園本店
ハンバーガー400円です。車の中でいただきました。礼文島で食べたハンバーガーがとても懐かしいです。
食材調達
宮崎県椎葉村 Aコープ 椎葉店
祭り会場に気を取られて写真を撮るのを忘れました。
明日は雨のため、動かないことを決め2日分調達しました。
到着
宮崎県椎葉村 女神像公園
今日は、こちらにお世話になります。WiMAX +5Gは使えないと思っていたのですが、遅いながらも使えました。
宮崎県椎葉村 上椎葉ダム
目の前が日本で最初に作られたアーチ式コンクリートダムの上椎葉ダムでした。堤高 110.0m、堤頂長 341.0mです。
ここに来るまでの道も狭く、離合できるところが限られていました。今日は、狭い道をたくさん通り、神経がすり減りました。明日は雨のため、ここにとどまるつもりでしたが、助手見習いが今日近くまで行ったのに観なかった大ケヤキを観たいと言い出し、計画変更となりました。
車の横に虎の置物が置いてあって、何度見てもびっくりします。
では、また明日。