旅レポート

滋賀県平和祈念館、世界凧博物館 東近江大凧会館

滋賀県東近江市 世界凧博物館 東近江大凧会館

本日のサマリー

6日目:滋賀県東近江市〜栗東市

走行距離 24.8Km

今日は、滋賀県の戦争の歴史と東近江の大凧について学びました。

出発

滋賀県東近江市 道の駅 あいとうマーガレットステーション

ここの道の駅は、建物が多いです。正面建物はお土産品のようなものを売っています。テーブルがところどころにあり、Free Wi-Fiが使用できます。

その左にある建物は産直品で農産物などを扱っていました。お惣菜が少しとお弁当をいろいろ売っています。

右側は飲食店で、うどん、そばなどの麺類を提供していました。

左側にも駐車場があり、そちらに24時間トイレの建物があります。さらにその奥に大型車用の駐車場があります。

裏側にジェラート屋さんがあります。さらに奥にも何か建物がありますが、観に行っていません。

こちらが、さきほどの24時間トイレですが、入口につばめ侵入防止の網が張ってあります。ゴミ箱はあらゆるところに設置されています。

トイレは、小10(1基故障中)、大4(洋3(洗浄便座付き)、和1)と道の駅にしては大きなトイレです。

大型車用の駐車場と離れているため、エンジンをかけっぱなしにしている人がいなければ、夜間はとても静かです。

朝、車でやってきて大きなゴミ袋を3つも捨てて行かれた方がいます。家庭ごみを捨てるのは、ほんとうに止めてほしいと思います。

よっぽど、近くに行って「ごらぁ」と言おうかと思いましたが、今日のところは勘弁してやりました。こういう人が多いとゴミ箱が無くなっていくんですよね。

ここの道の駅は、車中泊に適しているよい道の駅だと思います。

訪問先

滋賀県東近江市 滋賀県平和祈念館

記念館の横にある駐車場に車を駐めました。

入館料は無料でした。

平和の燈だそうです。

2000年から燃え続けている火と、ここの開館の時におこした火を集めて「平和の燈」としているようです。

ここ八日市にも掩体壕が残っているようです。

高知県南国市にも掩体壕が残っているという資料がありました。まったく知りませんでした。今度行った時に訪ねてみたいと思います。

たくさんのパネル展示がありました。

これらの中から興味を惹いた資料を掲載したいと思います。

比叡山にも「桜花」の訓練基地があったようです。ただし、実戦には使われていません。

穴の空いた梵鐘は、機銃掃射の弾でも受けたのだろうと思ったのですが、金属回収令にともなう成分分析のサンプルを取った穴だそうです。

たくさんあるようですが、これまでに見たことはないですね。これから気にかけておこうと思います。

最近になって原爆を模した爆弾を事前に投下したということを知りました。これですね。

出征のぼりの写真です。

ここの施設でも太平洋戦争という表現を使っていました。この資料では( )付きで(当時は大東亜戦争)と書いてあります。太平洋戦争のほうが( )で記載されるべきではないかと思うのですが、変ですね。

満蒙開拓青少年義勇軍に参加した人の体験談がありました。

赤十字救護看護婦の方の体験談です。

金属供出のため、本来金属でできていたものが陶器になってます。

「意図的に間違った情報を指導しており」と書かれていますが、何を意図したのでしょうね。

黒塗りにされた教科書はいろいろなところで展示されていますが、黒塗りされる前のものと並べて展示されているのは、あまり見ないですね。いったい何を子どもたちに見せないようにしたのだろうと興味津々で読みました。最近書いてませんが、資料はクリックすると拡大することが出来ます。

いろいろ言いたいことがある説明ではあります。

期間限定でこのような展示をやっていました。実際に被爆された方々の体験をパネル展示していました。

こちらは、ミニミニというにはよく出来ていると思いました。

いいたいことがいろいろとあるものの、このような展示は大事だと思います。

滋賀県東近江市 世界凧博物館 東近江大凧会館

隣に広い駐車場がありました。

ここの右側に公衆トイレがありました。

朝からお腹の調子がすぐれなかったもので、ちょっと用を足しに行きました。

中に入ると、和式、和式、和式、あっ洋式だと、洋式に入りました。

やけに、高さが低い便器だなぁと思って用を足していると、目の前に

「ナプキンは紙に包んでこの中へ」と書いてあるではありませんか。

あれ、そう言えば小便器がなかったような。

まずい、これはまずい。

もしかして女子トイレに入ってしまったか。

用を済ませ、水を流し、そーーーっとドアを開けると小便器がないのです。

慌てて、かつ音を立てずに男子トイレに行って手を洗い、何事もなかったかのように出てきました。

いやぁ、大変なことになるところでした(冷汗)

話は戻り、世界凧博物館 東近江大凧会館です。

入館料は300円(JAF会員のみ250円)です。

100畳の大きさがある大凧です。

こちらは新成人が毎年揚げる凧です。

裏には、一人ひとりの願いが書かれた紙が貼ってありました。

日本各地の凧や、世界の凧も展示されていました。

凧揚げ大会の様子や制作時の状況を録った映像15分も鑑賞しました。いくつか聞きたいことがあったのですが、ちょうどお昼時に伺ったもので係の人がいらっしゃいませんでした。

滋賀県東近江市 apollostation セルフ東近江今堀 SS

あまり走っていませんので、半分くらいしか減ってないのですが早めの給油です。165円/Lでした。

お昼ごはん

滋賀県東近江市 はま寿司 東近江八日市店

地元の美味しいものを食べたいのですが、なかなか良いところが見つからず、安易に回転寿司となってしまいました。

食材調達

滋賀県東近江市 西友八日市店

サーモスの保冷缶ホルダーにペットボトルのまま入る炭酸水を箱買いするのですが、手頃なお値段でとなると売っているお店が限られてきます。西友にはあるので、今日はこちらで食材を調達しました。

到着

滋賀県竜王町 道の駅 アグリパーク竜王

今日は、こちらにお世話になります。

ここの道の駅については、また明日レポートします。

危うく、女子トイレに入った不審者となる今日でした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です