旅レポート

さぼう遊学館、永源寺ダム

滋賀県東近江市 永源寺ダム

本日のサマリー

5日目:岐阜県海津市〜東近江市

走行距離 84.9Km

今日は、未だ通っていない道を通って滋賀県に入るつもりが、走ってみれば以前通った道でした。しかも、岐阜県内で三重ナンバーの車を見て、地元の人ではないなと話しているところは、なんと三重県内でした。なんだか珍道中になっているような気がする今日の1日でした。

出発

岐阜県海津市 道の駅 クレール平田

長良川の土手にある道の駅です。

したがって、うなぎの寝床のようなところに、施設や駐車場が設けられています。

案内板がありますが、年季が入っていますね。

ゴミ箱もあります。

と思ったのですが、燃えるゴミは捨てられません。燃えるゴミのゴミ箱は、お店の中にありました。おそらく通勤途中に家庭ごみを捨てていく人が多かったのだと思います。

うなぎの寝床なので、駐車場からトイレまではそれなりに距離があります。せめてもの救いは建物の駐車場よりにトイレがあることです。

トイレは、小5、大2(洋2(洗浄便座付き)、和1)と中規模のトイレです。手を洗うところが2つしかないのですが、ひとつは故障中で使えません。女性用のトイレは手を洗うところがもっとたくさんあるようです。これは、ここに限った話ではなくて、男性用トイレにくらべて、女性用トイレは手を洗うところがたくさんあるようです。

トイレがある建物付近から駐車場を見たところです。奥に長い駐車場でトラックのエリアと普通車のエリアが近接しています。普通の乗用車の場合には、トラックの音がうるさく感じると思います。

今朝の道の駅です。曇りです。

海津市は、岐阜県の一番南にある市だそうです。

ここの道の駅は、泊まれなくはないですが、あまりおすすめできるところではありません。

訪問先

岐阜県海津市 道の駅 月見の里・南濃

ここは、道の駅に入るなり来たことがある道の駅だと思いました。調べてみると3年前に来ていました。いつか車中泊で利用したいと書いてありました。すっかり忘れています(笑)

ここは、8時からお店がやっているので立ち寄りました。農産物主体で、お弁当、お惣菜あるものの時間が早くて、まだ並んでいませんでした。

物産館の案内図です。

情報コーナーです。柱の後ろにテーブルが少しありました。(テレビを観ている人たちがいらっしゃったので、写真を撮れませんでした)

レストランです。

美味しそうです。

トイレは、向かって右側にあります。

小2、大2(洋1、和1)のトイレです。

駐車場は、大型車と普通車が分離されている駐車場です。

昨日泊まったところよりも良さそうです。いつか車中泊で利用したいと思います。

岐阜県海津市 さぼう遊学館

羽根谷だんだん公園(南)第1駐車場に車を駐めました。

隣を流れる川には砂防堰堤が作られていました。

さぼう遊学館(無料)です。

入館する前に屋上の展望台に行ってみました。残念ながら立入禁止になっていました。

ここは、土砂災害の特徴を知り、災害から身を守るために必要な情報や避難のしかたを学ぶことができる施設です。

中でも観てよかったと思ったのは、実際に発生した土石流、がけくずれ、地すべりの映像を観ることができたことです。自然の力は僕らが思っている以上にすごくて、舐めていてはいけないということを痛感しました。

土石流の映像は、これだけのものを流していました。拝見したのは、この中のほんの一部ですが、想像を絶する破壊力がありました。

3Dめがねを掛けて観る映像では、土石流の発生の兆候から、ある家族が避難するまでの様子を流していました。早めの避難がとても重要なのだと伝えていました。

その他の土砂災害などについてパネルで説明していました。車中泊をする際に急な崖の下には泊まらないようにしていますが、どれくらい離れたらよいのかなどは知りませんでした。それを定量的に説明していました。高さがhの崖の下では、崖から2h離れたほうがよいそうです。ただし、h>50mの場合には、50mでいいと書いてありました。

少し上流側にある羽根谷だんだん公園(南)・第2駐車場にも行ってみました。

砂防堰堤を観てみました。

ところで、砂防ダムともいいますが、ダムと堰堤(えんてい)はどう違うのかを調べました。

ダムと堰堤の一番大きな違いは「高さ」でした。高さが15m以上の構造物はダム、15m未満の構造物は堰堤とされていました。

滋賀県東近江市 道の駅 奥永源寺渓流の里

移動途中の話

助手
助手

滋賀県に入ったので、もろこを売っているんじゃない?

隊長
隊長

あの時は、大変だったよ

 

その時にかったもろこの写真です。この「すごモロコ串焼」は見たこともなかったので、夜のつまみにしようと思って買ったのです。

結果は、

すごモロコ串焼はカミさんはまったくダメで20匹のうち19匹を自分が食べることになりました。骨が非常に大きく、身が少ないです。あと独特の生臭さがあります。食べながら話をすると骨が舌や上顎に刺さってしまいます。わかっていても話しかけられると、つい話をして「いてて」となります。何事も経験なり。完食。

という苦い思い出があるのです。その話をしながら、道の駅に着きました。

 

隊長
隊長

あっ、ここだ!

もろこを買った道の駅だ!

そうなのです。ここだったのです。

通ったことがない道を通っているつもりだったのですが、ここに来たことがあるということは、通っているということなのです。何やってんだろ。

滋賀県東近江市 永源寺ダム

車は、永源寺ダム管理事務所駐車場に駐めました。

ずいぶん、水位が下がっていますね。

堤高 73.5m、堤頂長 392mの重力式とロックフィルのコンバインダムです。

永源寺湖です。

待てよ。もしかして、ここも来ているのか。(やまとペディアを検索してみました)

あー、来てるじゃん。

ダム湖とは反対側から観た写真が載っていました。

お昼ごはん

滋賀県東近江市 道の駅 奥永源寺渓流の里 麺処 うをまつ

しばらく飲食店がなさそうなので、こちらでいただきました。

近江牛すじカレー950円です。カレーは普通ですが、牛すじが柔らかくて美味しかったです。

今日のご満悦おばさんは、近江牛カレー1,080円です。

お肉がゴロゴロ入ってるのはいいけれど、豚肉なのか、近江牛なのか、まったく区別がつかないお肉が入ってたとのご評価でした。

お肉をひとつ交換して味見しましたが、たしかに豚肉のようなお肉でした。近江牛関係者の方がご覧になられていたら気を悪くされるかもしれませんが、正直な感想でございます。

近江豚カレーというメニューもあったので、間違ったのではないかと失礼なことを言っている人もいました。

食材調達

三重県いなべ市 JAみえきた いなべっこ

車で通り過ぎた時に人がたくさんいるようでしたので、戻ってみました。

農産物以外にも手作りお惣菜がたくさんありました。もう少し早く行っていれば、もっといろいろなものがあっただろうと思わせるところでした。

お風呂

滋賀県東近江市 至福の湯

入浴料は680円です。

所感:グレー系の少し高級感のある浴室です。

浴場諸元 泉質:沸かし湯、内湯23m x 5m2m x 3m どくだみの湯)、露天115㎡)、サウナ1、洗い場13ヶ所

到着

滋賀県東近江市 道の駅 あいとうマーガレットステーション

今日は、こちらにお世話になります。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です