京都府京都市にある豊国神社
7日目:滋賀県竜王町〜京都府亀岡市
走行距離 70.6Km
今日、行こうと思っていた京都国立博物館は庭園のみ拝観可であったため取りやめとし、その代わり秀吉の奥歯を観に行きました。また、今日利用した温泉は、4年前に人命救助をした(と思っている)温泉でした。
Contents
出発
滋賀県竜王町 道の駅 アグリパーク竜王

ここは、いろいろな建物が集まった道の駅です。左側から順に説明していきますが、その前に、この案内図を見てわかるようにトイレがたくさんあります。24時間利用可能だと思われるトイレだけでも3箇所はありそうです。こんな道の駅は初めてです。

一番西側にある建物です。近江牛のお肉屋さんが入っていました。

その隣にある建物です。おもに農産物を扱った直売所です。

北側にある建物は、田園資料館です。

有料のところと無料のところがありました。無料のところのみ行きました。

ここ竜王町はダイハツのまちなのだそうです。


建物の中に古民家がありました。

中を簡単に拝見しました。


ジェラート屋さんです。僕らが着いた時には、すでに閉まっていました。

ここの道の駅には、大きく3箇所の駐車場があります。一番西の駐車場は、傾斜が大きいです。この写真の奥のトラックがいる辺りです。真ん中の駐車場は、東寄りであれば大丈夫です。バーデンは、そこに駐まっています。夜になって気づいたのですが、電灯が直射されます。車が白いので、もし虫が多かったら、車が虫まみれになる場所でした。

東側の駐車場です。広くて傾斜も緩やかで、適度に薄暗くて良いのですが、車止めが中央にないため、大型車と混在になるかもと思い避けました。結果としては、ここが一番良かったです。

東側にあるトイレです。小3、大(洋1(洗浄便座付き)、和1)です。電気が一晩中点いていました。

そして朝です。今日の予報は曇りですが、朝の天気はいいです。

東側の駐車場です。やっぱり、こちらに泊まればよかったです。

真ん中の駐車場と、西側の駐車場(奥に少しだけ見える)の状況です。
ここの道の駅は、落ち着ける道の駅です。また利用したいと思いました。
訪問先
京都府京都市にある京都国立博物館700円です。

三井のリパーク 京都国立博物館前 駐車場 30分無料30分毎200円に車を駐めました。満車になっているかもしれないと思っていたのですが、半分くらいしか埋まっていませんでした。

京都国立博物館は、こんな感じになっているらしいです。

本館のチケットを買おうと思ったのですが庭園のチケットしか販売していませんでした。なんと、今は特別展に向けての準備中で展示品は観ることが出来ないのだそうです。
そもそも明治古都館(本館)は閉館していて今は外観しか観られないようです。

建物の外観と庭園だけ観てもしょうがないので、またの機会に再訪問をすることにしました。ここに来る前にホームページを観ている人がいるのですが、書いてなかったのだろうかと見てみると、
庭園のみ開館
と大きく書いてありました。何やってんだよ〜といいたいところですが、最近、優しい男性が登場する映画をよく見ていますので、「気にしなくてもいいんだよ」と言います。(今だけ)
京都府京都市 豊国神社

というわけで、京都国立博物館を観たあとはお腹いっぱいになるので、ここは次回にしようと思っていた豊国神社に行くことにしました。
車は境内に駐車場がありました。車のキーを受付に預け30分200円がかかりますが、参拝と宝物館拝観の場合には、無料でその必要はないとのことでした。

手水舎です。秀吉を祀る神社の割にはしけた、いや簡素な手水舎ですね。

唐門です。

美しいですね。

おっと、ここから先は入れませんでした。ずっと先まで行けるのだろうと思っていました。


唐門の写真を撮ってきました。

神社に関する説明はこちらです。

宝物館500円です。
ここには、豊臣秀吉の奥歯が展示してある宝物館があります。
京都国立博物館を観られなかったのは、秀吉が「わしの奥歯を観に来い」と言われているのだろうと思いました。
そのとおりじゃ
は、はぁ

ここの宝物館は秀吉が亡くなってからのものが多かったような気がします。この屏風は七回忌の時の様子を描いたものです。



こちらは、その屏風を復元したもので、どちらが本物なのかわからないくらいによく出来ていました。

こちらは天保14年(1843年)に海北友松の描いた古図を元に、考古学者の名倉希言が若干の修正復元を試みた聚楽第の図で貴重な資料なのだそうです。たしかに聚楽第がどうなっていたのかは興味のあるところですね。

大茶会の図だそうです。ちょっと思っていた茶会と違ってました。大勢が一箇所に集まってやるものだと思ってました。

大正6年(1917年)に富岡鉄斎によって描かれた秀吉とねねの結婚式の様子です。質素ですね。


秀吉がねねに宛てた直筆の書です。

秀吉の詠んだ歌(直筆)です。

千利休の書状です。

秀吉の奥歯です。

白いのが奥歯ですね。

秀吉にまつわる出来事です。
その他の展示物を抜粋して掲載します。
500円でしたので、もう少し貴重なものが観たかったような気がしないでもないです。
奥歯が貴重といえば、そう言えなくもないですが…。
豊国神社はここまでです。

豊国神社から隣の方広寺の鐘が見えたので、ちょっとだけ見に行きました。とても大きな鐘でした。
お昼ごはん
京都府京都市 ラーメン横綱 桂五条店

ラーメン横綱は、このあたりでよく見かけるラーメン屋さんで一度は行きたいと思っていたところです。ここ京都が発祥の地だそうです。

野菜ラーメン(並)880円です。
スープは、醤油豚骨ですが、和歌山の醤油豚骨より少し甘く、味噌味寄りにシフトしたような味でした。

麺はストレートです。

ご満悦おばさんは、ネギをかき氷みたいに入れておられました。そんなにネギが好きだったっけと思ったのですが、タダに目がないお人なのでありました。
その後、にんにく唐辛子というものまで入れておられましたが、辛いものが嫌いなはずなのに、どうしちゃったの状態でした(笑)
にんにく唐辛子を入れたほうが美味しいらしいです。
食材調達
今日の晩ごはんは、道の駅の近くの「焼肉特急 亀岡駅」に食べに行きますので、調達はなしです。
お風呂
京都府京都市 京都桂温泉 仁左衛門の湯

入浴料は800円です。
所感:いわゆるスーパー銭湯です。思い出のある温泉ですが前回と男湯と女湯の浴室が入れ替わっていましたので、初めて来たところとなりました。
温泉諸元 泉質:塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、 pH7.7 、源泉温度46.6、メタけい酸 48.1mg、炭酸水素イオン 920.6mg、ラドン x 10^-10Ci/kg、内湯2(3.5m x 8m、3m x 8m 色々なタイプのジェットバス、ジャグジー7基)、露天2、サウナ1、水風呂1、洗い場23ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

前回、ここに来た時にお湯に沈んでいく人に気づき、近くにいた人たちと一緒に人命救助をしました。その時のことがしばらくはトラウマとなりましたが、今となっては良いことをしたと思っています。お元気になられていれば幸いです。
まさか、今日、その場所を観ることになるとは思ってもいなかったので、ドキドキしていたのですが、今日は現場が女湯になっていて観ることは出来ませんでした。ちょっとがっかりしました。
到着
京都府亀岡市 道の駅 ガレリアかめおか

今日は、こちらにお世話になります。6回目の宿泊になります。
このあと、大雨になりましたが、雨が小ぶりになり次第、焼肉特急 亀岡駅に行きます。
では、また明日。