宮崎県延岡町にある道の駅 北浦
63日目:宮崎県延岡市〜高千穂町
走行距離 78.1Km
今日は神話にまつわる神社や史跡を巡りました。
Contents
出発
宮崎県延岡市 道の駅 北浦
ここの道の駅には、お弁当やお惣菜はなかったような気がします。(すでに購入済みだったので、あまり記憶に残っていません)
この案内図にあるように、キャンプ場、ケビン、プールなどのレジャー施設があります。
トイレはお店に向かった右側にありました。小3 大2(洋1 洗浄便座付き、和1)の中くらいのトイレです。
今朝の道の駅です。車中泊をしたのは、僕ら以外に4台でした。
久しぶりにきれいな朝焼けを見ました。
今朝は、それほど寒くはありませんが、空はすっかり秋の空です。
ここは、夜中風が強かったです。西側(この写真の手前)から吹くので、この向きに駐めて正解でした。また、ここはWiMAX +5Gが入りません。駐車場では、建物に近づくとiPhoneでは無理でしたが、Macでは道の駅のWi-Fiスポットにアクセスできました。
訪問先
宮崎県延岡市 道の駅 北方よっちみろ屋
ここの道の駅もWiMAX +5Gが入りません。しかし、駐車場から道の駅のWi-Fiスポットにアクセスできました。
トイレは、駐車場に入って奥側にあります。
8時の開店直後に行きましたが、すでにお弁当やお惣菜が並んでいました。お弁当は種類が豊富でした。他に無農薬のお茶、巨大な栗、次郎柿などがありました。
このあたりの観光スポットが書かれたマップがありました。字が小さくて見えないかもしれません。
宮崎県日之影町 八戸(やと)観音滝
八戸観音滝駐車場に車を駐めました。Google マップによると駐車場の東側(この写真の奥側)が通行止めになっていると書いてあったので、西側の旧県道を通って駐車場まで来ました。すでに通行止めは解除されているようでした。
駐車場からは川の右側と左側の両方から滝に行くことができます。
僕たちは右側から行きました。
しかし、落石などがあるため左側から行くことをお勧めします。
ただし右側から行った場合には、しばらく、このような道が続いたあと、
いきなり滝が目の前に現れるので、感動度合いは高いです。高さは約45メートルあります。
帰りは左側の道を通って帰りました。
帰る途中に昔使われていた鉄橋が頭上を通っていました。
そこにも登ってみました。ここを歩いていったら面白いのだろうなと思いながら帰ってきました。
宮崎県日之影町 道の駅 青雲橋
ここの道の駅はこれからお弁当や、お惣菜が並ぶといった感じでした。今の時間は9時半です。トイレはお店に向かって右側にありました。
ここの道の駅から青雲橋を観ることができるのですが、前回見たときよりくすんだ色になったような気がしました。
宮崎県高千穂町 石神神社(天岩戸五社)
鳥居の横に駐車場がありました。
天手力雄命の像です。天照大神が天岩戸にお隠れになった時に、扉の岩をこじ開けて戸隠まで投げてしまわれた神様です。ここの御祭神の国常立命(くにのとこたちのみこと)とどのような関係がおありなのかはわかりません。
朝の神社は、気持ちが凛としていいですね。「ただ寒いだけなんじゃないの」と言った助手見習いがいましたが、修行が足りませんね。
銅板葺入母屋造平入りで千鳥破風の付いた向拝を持つ拝殿です。
本殿は銅板葺一間社流造です。
宮崎県高千穂町 尾戸の口棚田(おどのくち)
移動途中、展望台のようなものがあり、車を駐めました。
棚田です。水を張っている時期であれば、素晴らしい景色が見られたことでしょう。
江戸時代末期から明治時代にかけて作られた山腹用水路により実現した棚田だと書いてあります。
宮崎県高千穂町 槵觸神社(くしふる)
くしふる神社 駐車場(参道入口前にあります)に車を駐めました。
この神社と周りにある神話史跡を巡ります。
槵觸神社
まずは、この槵觸神社から参拝しました。
少し見づらいですが、由緒です。
銅板葺千鳥破風唐破風向拝付き入母屋造平入の拝殿です。
本殿は銅板葺三間社流造です。
もともとは、槵觸山を神体山としていたようですが、今はこの本殿を建て、天津日子番邇々杵命(あまつひこほのににぎのみこと)を主祭神として祀っています。
ここの本殿の彫刻がなかなかのものです。
天真名井(あめのまない)
甘村雲命が天真名井の水種を移した御神水だそうです。
この水がとても透き通っていて水がないように見えました。写真ではわかりませんが、ここに水があるのです。
夜泣き石
村に災いが起きる時に、この石がうごめいて知らせたのだそうです。
荒立神社
猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと) の2柱を主祭神とする神社です。
手水鉢が大きな岩でした。
板葺切妻造平入の拝殿です。
本殿は銅板葺切妻造平入でした。
二十躰王宮(にじゅったいおうのみや)
天孫降臨に同行した三十二神のうち、二十の神を祀るところだそうです。
宮地嶽社(みやじだけ)
歩いていくと、小さな祠が見えてきました。
御祭神は宗像三女神です。
高天原遥拝所(たかまがはらようはいじょ)


四皇子峰(しおうじがみね)
移動途中、今日行こうかどうしようか迷ってやめたトロッコ列車が走っていました。行かなくて良かったです。
お昼ごはん
宮崎県高千穂町 レストラン(道の駅 高千穂)
今日は、道の駅 高千穂にあるこちらのレストランでいただきました。僕らが入る時には、まだ列ができていなかったのですが、できる時にはごらんのように列ができていました。
鶏塩そば1,100円です。揚げ物はやめにしようと言っておいて、揚げ玉をたくさん入れてしまいました。スープを味わう前に柚子胡椒を入れてしまったので、微妙な味がわからなくなってしまいました。そばは、そば粉を感じられるそばです。
今日のご満悦おばさんは、鶏塩うどん1,100円になさいました。鶏のだしが出ていてスープが美味しく、うどんもコシがあって美味しかったとご満悦のご様子でした。
もともとは、他のお店に行こうと思っていたのですが駐車場がいっぱいで入れず、ここに来ました。メニューを載せておきますが観光地価格だと思いますね。
食材調達
宮崎県延岡市 道の駅 北方よっちみろ屋
本日の食材は、こちらで調達しました。ここの道の駅の詳細は、上記の投稿をごらんください。
お風呂
宮崎県高千穂町 国民宿舎 ホテル高千穂
入浴料は390円です。
前回来た時には三連休で駐車場が満車状態に近く苦労しました。今日はガラガラでした。
所感:グレーを基調とした準天然温泉です。お湯に特徴はありません。クラシックが流れていていい雰囲気でした。
浴場諸元 泉質:光明石を使用した準天然温泉、内湯1(2m x 4.5m)、サウナ1(ドライ 1段 7人)、水風呂1、洗い場7ヶ所
到着
宮崎県高千穂町 道の駅 高千穂
今日は、こちらにお世話になります。
では、また明日。





