静岡県長泉町にある鮎壷の滝
今日は天気がいいので、裾野市あたりで名所をピックアップしてくれと助手に頼んで日帰りの旅をすることにしました。日本中の名所を何年も探し回っている助手だけあって、行ったことがないところなどを見つけるのがうまくなりました。
まずは、長泉町にある鮎壷の滝です。

鮎壺広場駐車場に駐めようと思って行ったのですが、少し狭いので鮎壺公園第2駐車場に駐めました。
ここ長泉町は、新幹線の三島駅がすぐ近くにある東京への通勤圏になります。財政健全性を示す「財政力指数」は県内一位(2023年時点)で、早くから18歳までの医療費無料化に取り組み、一昨年から静岡県内で初めて「第2子以降保育料無料化」を実現しました。町内には、広いグラウンドや体育館などの設備が出来、道路は広くきれいになるなど、どんどん発展している町です。なんだか宣伝になりつつありますが、日本中を周っている自分たちが観ても素晴らしい街だと思います。

そのような町にあるだけあって、公園もきれいですね。

絵に描いたような公園です。

河原に降りてみました。1万年前に富士山から流れ出てきた三島溶岩がたくさん転がっています。

右は玄武岩質の溶岩で、左下は典型的な玄武岩ですね。

鮎壺のかけ橋です。

正面にあるのが鮎壺の滝です。

ここから富士山が見えたと思うのですが、今日は雲に隠れて見えません。

公園がきれいに作り直されていました。

遊歩道も整備されていました。

こんな遊具まで。 さすが長泉町!

大きな芝生広場が出来ていました。ここは、軽自動車検査協会があったところだとおもいますが、発展する町は違いますね。

テラスがあって、

鮎壺の滝がある黄瀬川が見えます。

小さい子供がいたら、遊びに来るにはいいところだと思います。このブログを観ている地元の人のために公園の地図を載せておきます。クリックで大きく出来ます。

この公園の駐車場です。さきほどは入口が閉まっていたの第2に駐めたのですが、9時には開くようです。

次に裾野市にある偕楽園専用駐車場に車を駐めました。裾野市にも偕楽園があるとは知りませんでした。

小さいですが、庭園があります。


不動の滝です。


不動明王を祀った滝頭不動尊です。

入母屋造なのですが、なんと銅板瓦棒葺でした。珍しいですね。

裾野市にある中央公園駐車場に車を駐めました。

五竜の滝です。ここは、はるか昔になりますが桜を見に来たことがあります。

滝も立派ですが、玄武岩が美しいですねー。上下が多孔質で中央部が緻密な玄武岩です。

ここには吊り橋もあります。


昔は苦手だった中央に細い板がある吊り橋です。今は何ともありません。

吊り橋から観た緑のもみじと五竜の滝です。

若山牧水の石碑がありました。
富士が嶺や すそのに来り仰ぐとき いよゝ親しき 山にぞありける 牧水
と書いてありました。

裾野市にある屏風岩駐車場に車を駐めました。

小さな滝がある滝壺です。

左側に柱状節理を観ることができます。

こんな感じです。普通の柱状節理ですね。1万年前に出来たものだとすると、かなりの量の溶岩がこのあたりに溜まったってことなんでしょうね。

ふたたび移動して、裾野市にある仙年寺駐車場に車を駐めました。ここから仙年寺を通って
葛山城跡(かずらやまじょう)に行くこともできるのですが、

少し左側に遠回りして大手口から葛山城跡に登っていきました。

このような階段を登っていきます。

葛山城は、鎌倉、室町、戦国期を通じて駿東一帯に勢力を持った葛山氏の本拠地です。城の構造は、この地図に示すとおりです。

大手曲輪です。

緑がとても美しい城跡です。

東曲輪です。

ところどころに堀切を観ることができます。

写真ではわかりにくいのですが、竪堀です。

虎口がありました。

入ると二の丸です。

本丸入口を登ると、

本丸がありました。

横に畝堀があるらしいのですが、山中城のようにはっきりとはわかりませんでした。これが普通で、山中城がすごいのです。

本丸からは裾野市が見えます。

本丸跡を観たあとは、下り口から降りていきました。

本丸脇の帯曲輪を通り、

仙年寺へ降りる道を下っていきました。

途中に葛山氏の墓所がありました。葛山氏の領地は、今川氏、後北条氏、武田氏と接するため生き残りのために今川→後北条→武田と主家を変えていったそうです。最後は武田だからか家紋が武田菱になっていますね。

仙年寺です。

葛山城の地図が貼ってありました。右側から破線を上って本丸を周って破線(階段)を仙年寺へと降りてきたことになります。

次の目的地に行く途中に「景ケ島」という看板を見つけ、その前にある景ケ島駐車場に車を駐めました。

奇岩を観ることができる景勝地でした。

写真では、その美しさが伝わらないのですが、

なかなかのところです。

依京寺(いきょうじ)です。空海の作と言われる観世音像が安置されているようです。

本当に緑がきれいな時期ですね。



写真では伝わらないのが残念なのですが、実物は見ていて飽きませんでした。

裾野市にある日本庭園鉄道 駐車場に車を駐めました。ここからすぐ近くにあると思っていた旭滝を観に行きます。実際は10分くらい遠回りをしないと行けませんでした。

滝壺です。

滝が… ありません。

ここから滴り落ちる水滴が

この岩に垂れています。
まあ、こういうこともありますよ。

お昼は、長泉町にある沼津魚がし鮨 流れ鮨 下土狩店でいただきました。

特選ランチ 握り9貫、小鉢、かに汁付2,600円です。お寿司もさることながら、かに汁が美味しかったです。

ご満悦おばさんは、魚がしランチ 握り10貫、小鉢、かに汁付 2,400円です。うにといくらが食べたかったと、これを選択されたおばさんは、もちろん、ご満悦のご様子でした。
今日は、近場でいいところがないかを探して行ったわけですが、まだまだ知らないところがたくさんありそうだという結果になりました。他にも名所を見つけましたので、またの機会に行ってみようと思います。
久しぶりに行くと疲れますね。
では、今日はこの辺で。