愛媛県八幡浜市にある道の駅 八幡浜みなっとの朝
18日目:愛媛県八幡浜市〜愛媛県松野町
走行距離:49.7Km
今日は河後森城跡に行きました。切岸に囲まれた曲輪がたくさんある山城でとても素晴らしかったです。

道の駅 八幡浜みなっとの朝です。ここは朝の6時半にNHKのラジオが流れます。ラジオ体操です。少なくとも20名以上の方々が、このラジオに合わせてラジオ体操をされます。いつもは、ひとりなのですが、ここはみなさんと一緒に体操できるので気持ちいいです。冬は寒いのでラジオ体操をしない寒がりおばさんも参加していました。

今日は晴です。

途中、西伊予市にある道の駅 どんぶり館に立ち寄りました。ここにはお魚屋さんが入っています。捌きたてのお刺し身がありましたので買いました。「よこ」と書いてあるお刺し身がありました。見た感じは鰹っぽかったので買いませんでしたが、ネットで調べるとソウダガツオ類・カツオ類・マグロ類の幼魚を総称してヨコと呼ぶようです。某おばさんは宇和島で美味しいものを買いたくて、買うのを我慢されました。
ここの道の駅を出発して、しばらくすると、助手兼訪問先探索係が「あっ」というなり、「今日は、宇和島ではなく山城の方にいった方がいい」と言うではありませんか。

とりあえず、宇和島市の道の駅 みまに立ち寄り検討することにしました。その結果、今日、山城を見に行った方がいろいろと都合が良いことがわかりました。「昨日のうちに気づけよ」と言いたくなるようないい案でした。
同時に今日は宇和島に行かなくなったので、「先ほどの道の駅で買っておけばよかった」と嘆く人がひとり(笑)

鬼北町 道の駅 広見森の三角ぼうしです。

赤鬼がリアルです。

松野町にある河後森城(かごもりじょう)跡 風呂ケ谷駐車場に着きました。

戦乱の時代に伊予(愛媛)と土佐(高知)の国境の要所として築かれた中世山城が河後森城です。広見川、鰯川、堀切川の3本の川に囲まれた独立丘陵上にあります。城域は20ヘクタール以上にもなり、その規模は愛媛県内最大級を誇ります。本郭を中心に大小様々な曲輪が馬蹄のようなU字型に広がっています。石垣の上に築かれた江戸時代以降の城と違って、中世の城は土づくりの城です。元々の地形を利用して、岩盤を削り、土を盛って城としての防御性を高めているのが最大の特徴です。
曲輪などが、ものすごくいい形をしていても写真に撮ると平面っぽくなって、その良さが表わせません。記録の意味も含めて、ギャラリー形式で掲載しておきます。また、城のところどころに地元の小学生が書いた説明がありました。それも含めて載せておきます。(クリックで大きくなります)
- 駐車場からの入り口
- 西第十曲輪の下
- 井戸入り口
- 井戸
- 小学生の書いた説明
- 小学生の書いた説明
- 小学生の書いた説明
- 小学生の書いた説明
- 小学生の書いた説明
- 西第十曲輪への上り
- 城の虎口と門
- 小学生の書いた説明
- 掘立柱建物
- 掘立柱建物
- 掘立柱建物
- 堀切状遺構
- 西第十曲輪から新城を望む
- 土塁
- 竪堀
- 西第十曲輪の切岸
- 西第九曲輪
- 西第六曲輪
- 西第六、第七曲輪
- 西第三〜第九曲輪
- 堀切
- 西第二曲輪から松野町、広見川を望む
- 西第二曲輪から本郭を望む
- 石垣
- 本郭から松野町を望む
- 本郭
- 本郭
- 本郭から松野町を望む
- 本郭から山を望む
- 小学生の書いた説明
- 小学生の書いた説明
- 東第三、第四曲輪
- 東第四曲輪と門
- 門と堀切
- 古城
- 古城
- 小学生の書いた説明
- 新城
- 新城から東第十曲輪〜本郭を望む
- 新城から本郭を望む
- 新城から本郭を望む
- 風呂ケ谷

駐車場に戻ってきました。所要時間1時間半です。とても楽しい山城でした。

松野町にある道の駅 虹の森公園まつのに着きました。

今日のお昼は、ここの道の駅にあるレストラン遊鶴羽でいただきます。

こんな感じのお店です。

から揚げ定食950円です。ネットの口コミを見て決めました。しかし、期待外れでした。手違いで味がついていなかったのかもしれません。満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば4点と言ったところでしょうか。他のものにすればよかったです。ネットの書き込みを見ると1年前で写真の見た感じも少し違うような気がします。

今日のご満悦おばさんは、姫っこ地鶏のおやこ丼900円です。ガイドブックのおすすめを見て決めていました。運ばれてくるなり卵のいい香りが漂って、それでご満悦になられていました。自分の作る汁だくの親子丼と同じだったようです。九州や四国の親子丼は汁だくなのかもしれません。とても美味しかったとのことです。

ここの駐車場は少し狭いでので道の反対側にもある駐車場に移動しました。

トイレが有りました。シャッターがついているので夜は閉まるのかもしれません。

こちらには道の駅のバーベキュー場やトマト狩りなどがあります。

RVパークもありますね。

今日のお風呂は、松野町にある森の国ぽっぽ温泉520円(JAF会員のみ420円)です。ここは駅と同じ建物に入っています。


所感:駅舎の2階が温泉になっています。建物は木を全面に採用しており明るい感じの浴槽です。
温泉諸元 泉質:単純温泉(低張性 アルカリ性 冷鉱泉)、加水 なし、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 あり、pH8.3、源泉温度19.4℃、メタけい酸 18.3mg、炭酸水素イオン 396.4mg、ラドン 1.0x 10^-10Ci/kg、内湯1(17㎡ ジェットバス1)、露天1(φ2.5m)、サウナ1、水風呂1、洗い場12ヶ所、とろみ度 ★☆☆☆☆、気泡 なし

外には足湯がありました。

本当に駅ですね。

窓口もあります。

ここの温泉は、今まで捨てられていた間伐材を燃やして沸かしています。駅にある温泉というだけでも珍しいのに薪で沸かしているという本当に珍しい温泉です。
その後、先ほどの道の駅 虹の森公園まつのに戻りました。
今日は、ここに泊まります。
では、また明日。