旅レポート

沖友天満宮、伊能忠敬測量絵図館、江戸みなとまち展示館、乙女座、宇津神社、久比ループ橋、県民の浜ふれあい広場、古代製塩遺跡復元展示館

広島県呉市にある乙女座

本日のサマリー

33日目:広島県呉市

走行距離 67.9Km

今日は呉市豊町御手洗 伝統的建造物群保存地区に戻って、昨日休館日でいけなかったところを中心に観て回りました。

出発

広島県呉市 大津泊庭園 駐車場

泊った駐車場です。とても広い駐車場です。

となりには大きな公園があります。

トイレです。

小1、大1(洋 洗浄便座なし)で小さなトイレです。夜は、電気が消えますが、入ると点きます。

手を洗うところが自動ではなく、押している間だけ水が出るタイプなので使いにくいです。しかし、トイレの外に公園によくある水道がありました。

泊まった人は、この車と、

この車の2組だけでした。

公園には遊具もあります。公園を観ながらラジオ体操をして車に乗り込もうとしたところ、公園を掃除されていた方に呼び止められて、「遠くから来たね〜」と、栗をいただきました。昨日も向こうの公園にいただろと言われました。ラジオ体操をしているので目立つのかもしれません。

渋皮煮だそうです。

4cmはある大きな栗です。甘栗のようにあまく、芋のようにやわらかい栗でした。ありがとうございました。

ここの駐車場は、静かで、それでいて寂し過ぎることもなくいいところだと思いました。

訪問先

今日は、先に進むのではなく、昨日定休日で観ることが出来なかったところを観ることにしました。今まで通った道とは反対側の道を通って昨日行ったところまで戻りました。

安芸灘大橋です。

一昨日泊まった駐車場が遠くに見えます。

豊島大橋です。

天気がよくないので写真も暗いですね。

途中、このような道をひたすら走りました。対向車もほとんどありませんでした。

広島県呉市 沖友天満宮

神社の真向かいにある空き地に駐めました。

由緒が見当たりませんでしたが、天満宮なので菅原道真公を祀る神社だと思います。

やはり、そのようですね。

本瓦葺入母屋造平入りの拝殿です。

本殿は、覆屋に覆われていて暗くてよく見えないのですが、檜皮葺一間社流造りのようです。

広島県呉市呉市豊町御手洗 伝統的建造物群保存地区

昨日駐めた御手洗駐車場にふたたび駐めました。

旧柴屋住宅

伊能忠敬が泊まったと言われるところです。

見学料は無料でした。

伊能忠敬の測量風景が描かれている測量之絵図は、ここにしかないものらしいです。これが観たかったのです。

中庭です。

昔の屋内配線が残っていました。

なぜか懐かしさを感じるのは、どこかでよく観ていたからなのではないかと思いますが、記憶にはありません。

昨日知った中村春吉さんの記事がありました。世界一周は無銭旅行だったことを知りました。

裏に出るとつばめの墓(笑)と

御手洗(みたらい)の御手洗がありました。

伊能忠敬測量絵図館

伊能忠敬測量絵図館が探しても見当たらないと思ったら、庭にありました。

蔵の中はこのような感じでした。

ありました。

全体としては、このように展示してありました。細かく撮影してきましたので、ギャラリー形式で掲載します。

もう一つあります。それを含めて、その他の資料などを掲載します。

これまで伊能忠敬に関する資料館などを巡ってきましたが、測量風景が描かれている絵を見るのは初めてのような気がします。貴重な資料ですね。

江戸みなとまち展示館

御手洗の港町に関する資料を展示した施設です。

 

島津藩はわかりますが、宇和島藩って九曜紋だったかなぁ?

俳人などに関する展示です。

 

御手洗には、いろいろな人が立ち寄ったことを知りました。また、それに合わせて遊郭のようなところまであったんですね。

 

真面目な僕は、昨日、資料を観て茶屋のことをお茶を飲むところだと思っていたのですが、今日、遊郭のことだったと知りました。それに関する記述が次です。

御手洗は、瀬戸内海にある小さな港だと思っていたのですが、交通の要衝にある栄えた街であったことを再認識しました。

乙女座

ここも昨日休みで行けなかったところです。

誰もいませんが、ここの箱に200円/人を入れて拝観しました。

昭和の映画のポスターですかね。火の魚の右側の帽子を被った紳士が誰かに似ていると思ったのですが、ご近所のMさんのご主人に似ていると意見が一致しました。ローカルなネタですみません。

これまで観てきた芝居小屋には検閲のための警備員詰め所があったのですが、ここにもありました。

今までの芝居小屋では見られなかった映写室が設けられていました。

ここの穴から投影するんですね。

その他、芝居小屋の雰囲気をギャラリー形式で掲載します。

奈落はありませんでした。

このような街にと言っては失礼かもしれませんが、このような立派な芝居小屋があることに驚きました。

御手洗七卿落遺跡 竹原屋

調査改修中のため建物内には入れませんでした。

外から中を観るだけでした。

裏庭です。

ここの庭が遺跡にあたるのかもしれないと思いました。

広島県呉市 宇津神社

神社の駐車場に車を駐めましたが、大きくてギリギリでした。

このあたりには、黒い羽に白い帯の入った、飛んでいる姿が蝶にそっくりな虫がいます。留まると蝶ではなさそうです。今度調べてみたいと思います。

由緒です。御祭神はあまり聞かない神様です。

桟瓦葺千鳥破風軒唐破風付き入母屋造平入りの拝殿です。

本殿は銅板葺三間社流造です。

御神木は、樹齢千二百年以上のホルトという木でした。

広島県呉市 久比ループ橋

食材を見たかったので、JAコープ久比店に車を駐めました。

そこから、すぐのところにあるループ橋を観に行きました。民家のすぐ近くにあるんですね。

広島県呉市 県民の浜 ふれあい広場

県民の浜の駐車場に車を駐めました。

一部欠けていますが案内図です。

橋を渡って、ふれあいの館があるところへ行きました。

昨日見た花崗岩の岩床が遠くに見えました。

波がなくブルーがきれいな海です。

ここにきれいな海があると助手がいうので来たのです。

花崗岩が敷き詰められているので海の色がとてもきれいに見えますね。

ここ県民の浜は、車中泊が出来るかもしれないと思っていたところです。トイレを確認しました。

夜も閉まりそうもないトイレで、小1、和1の小さいトイレです。車中泊できなくもなさそうですが、WiMAX +5Gが入らないので泊まらないかな。

広島県呉市 古代製塩遺跡復元展示館

このあたりでは、古墳時代に塩を作っていた遺跡があるというので観に行きました。

無料です。

古墳時代の人の指紋が見えるというのですが、わかりませんでした。

その他の資料をギャラリー形式で掲載します。

有料の塩づくり体験もできるようになっていました。

広島県呉市 呉市 Y’U’ILAUNDRY 結ランドリー sokono-hashi店

今日は、こちらで洗濯をしました。

一番小さな洗濯機9Kg 400円は、ちょっと厳しかったような気もします。乾燥は30分が300円でした。

お昼ごはん

広島県呉市 恵みの丘レストラン

今日のお昼は、こちらでいただきました。

注文の品が出てくるまでの間に、自由に取れるあら炊きとあら汁をいただきました。ご満悦おばさんは、大きなあら炊きを2つも持ってきて、すでにご満悦状態に入っておられました。

僕もご満悦おばさんも、ともにからあげ定食(塩)1,210円です。小鉢の量がすごいです。

衣も揚げ具合も最高でした。しかし、お肉に味がありませんでした。

ここは、藻塩を扱っている施設でもあるので、この藻塩を使って食べてくださいということかもしれません。

藻塩を作る時に使うホンダワラの色で薄茶色をしています。

満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば6点と言ったところでしょうか。ご満悦おばさんは、7点とのご評価でした。

ごちそうさまと言って会計をしようとしたところ、珈琲も無料でいただけるとのことで、飲んで帰ってきました。ふたりともお腹いっぱいになりました。特に欲張って大きなあら炊きを取られたお方は、唐揚げをすべて食べるのに御苦労なさっておられました。

この値段で、この内容は、いいお店だと思いました。

食材調達

広島県呉市 JAコープ久比店

食材があればと思い寄ったのですが、コンビニのようなお店でした。ただ、トイレが外にあって、24時間使えそうです。

しかも、近くにシャワーまであります。車中泊できますね。しないと思いますが。

お風呂

広島県呉市 かまがり温泉やすらぎの館

入浴料は、600円で15:00からの営業です。

駐車場は、狭いので近くの県民の浜・輝きの館の駐車場に駐めて歩いてきました。

所感:タイル貼りの銭湯のような温泉です。

温泉諸元 泉質:単純弱放射能冷鉱泉(低張性 中性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH6.4、源泉温度 17.8℃、メタけい酸 52.5mg、炭酸水素イオン 35.8mg、ラドン75.0 x 10^-10Ci/kg、内湯3(20㎡ ジャグジー 電気風呂付き、3.2 m x 1.5m 柚子湯、4m x 3m ラドン温泉)、サウナ1(ドライ 2段 4人)、水風呂1、洗い場 8ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

広島県呉市 呉市 大津泊庭園 駐車場

昨日と同じ駐車場に戻ってきました。

今日も、こちらにお世話になります。

では、また明日。

POSTED COMMENT

  1. すっかりロートルのM より:

    累計で4人になりました。
    大学生の時、似てると言ってきた人が2人いたことを思い出しました …
    引き続き、ご安全に ^_^

    • 内山正次 より:

      若い時から渋かったんですね。
      ロートルという言葉、初めて知りました。

内山正次 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です