旅レポート

ナガタニ展望台、山岡庭園、人待瀬戸展望台、呉市豊町御手洗 伝統的建造物群保存地区、豊島大橋展望台、西泊観音巨石群、であいの館

広島県呉市にある安芸灘大橋

本日のサマリー

32日目:広島県呉市〜愛媛県今治市〜広島県呉市

走行距離 61.2Km

今日はとびしま海道の素晴らしい景色を楽しみました。途中で、もぎたてのみかんをいただいたり、お昼のお店の手配をしていただいたり、人の優しさが身にしみる1日でした。
まさか今日、愛媛県に行くことになるとは思ってもいませんでした。

出発

広島県呉市 大津泊庭園無料駐車場

昨晩泊まった駐車場です。

とても広い駐車場で海に面しています。波がほとんどありませんので、潮をかぶるということもありませんでした。

すぐ前の海にこんな物がありました。

ホタテの貝殻みたいなものを吊るしています。ホタテの養殖をこんなところでするはずはないし、引き潮で海水から完全に出ています。広島といえば牡蠣ですが、牡蠣には見えません。何だろうと思っていたのですが、どうやら牡蠣の養殖のようです。ホタテ貝の貝殻を使って養殖をするのだそうです。

ここの駐車場のトイレです。

小2、大1(洋 洗浄便座なし)の小さなトイレです。しかし、きれいに清掃されていました。多目的トイレもあり、便器はこちらの方がきれいなのですが、カギをかけてもドアが開いてしまうというスリリングな多目的トイレです。

海が見える方を向いて車を駐めました。

安芸灘大橋を観ながら夕食をいただくはずだったのですが、

長〜いブログを書いていたところ、気がついたら外はすっかり日が暮れて、中秋の名月が出ていました。

駐車場には、明るすぎず暗すぎない街灯があって真っ暗になることはありませんでした。

トイレは、電気が点いていませんが中に入ると点きます。

朝です。車中泊をした人はいませんでした。駐まっている車は、犬の散歩、ウォーキングに来た人たちなどでした。

海に面して駐めましたが、朝日は山の上から出てきました。

今日も天気がいいです。この景色を観ながらラジオ体操をしました。

昨日、水面に出ていた牡蠣は、すっかり水の中に浸かっていました。

ここの駐車場は、車中泊をするのには向いているところだと思います。

訪問先

広島県呉市 野坂地区海岸

 

移動途中、浜辺に立ち寄りました。

小さな小島が所々にあります。

砂粒が花崗岩を砕いたような大粒なので、水が濁っておらず澄んでいます。

あれ、右側に何かありますね。

イスがありました。

窓際族ではなくて、水際族、いや、ここは瀬戸なので、瀬戸際族ですかね(笑)

なんて、冗談を言いながら走っていると、突然、愛媛県に入りました。まさか、またまた車で愛媛県に来れるとは思ってもいませんでした。

愛媛県今治市 乗越海岸

岡村島にある観音崎入口の駐車場に車を駐めました。

観音崎の入口です。

地元の方の話では、しばらく土砂崩れで行けなかったけれど、今は行けるようになったとのことでした。観音堂があるだけとのことでしたので、今回は行きません。

ここの浜辺に降りてみました。

水が透明できれいな海です。

左にあるのがかっぱ岩で、右側がうさぎ岩です。

愛媛県今治市 ナガタニ展望台

ここから歩いてナガタニ展望台に登っていきます。車で行けそうですが、現地確認したところ軽自動車なら大丈夫で、普通自動車はギリギリと言った感じです。もちろんスパロンは無理でした。

グーグル先生によれば、徒歩11分とのことでしたが、急な斜面を登っていくために、とてもそんな時間では無理でした。

展望台は思っていたより、しっかりと造ってある展望台でした。

四国やしまなみ海道が見えます。

懐かしい多々羅大橋です。

眺めのよい展望台でした。

愛媛県今治市 山岡庭園

ここの展望台に登っていくる途中に山岡庭園なるところがありました。

ここの方が御自分で石垣を積み上げたり、整地したりして造られたすごく眺めのよい展望台でした。ナガタニ展望台より眺めがいいです。ナガタニ展望台は、こちらの方が最後に木を伐採されて眺めが良いようにされたそうですが、今は木が生い茂って眺望が悪くなってしまったとおっしゃっていました。

ここが、山岡庭園です。

観ていると、「みかんをあげるよ」と言われて急な斜面(ほんとうに急な斜面でコケたら下まで転がり落ちてしまう斜面)を降りて、みかんを4個取ってきてくださいました。

「極早生で日南というみかんなんだ。甘すぎず、酸っぱすぎないみかんだよ」とのことでした。

僕は日南で生まれたという話をして盛り上がりました。みかんのいろいろな話を教えて下さいました。

このみかんは急な斜面で栽培したほうが美味しくなるのだそうです。

ここの芝生はふかふかで細くて葉がきれいな芝生でした。普通の芝生ではなく、庭園などに使う芝生を6年かけて増やしたのだそうです。

いやぁ、面白い話を聞かせていただきありがとうざいました。とても楽しかったです。

急な斜面を下って下の道に着きました。大きな蔓が垂れ下がっているので、バーデンは、もし入ってきたとしてもここでバックですね。

ふたたび、きれいな海を観て、ここをあとにしました。

愛媛県今治市 人待瀬戸展望台

岡村大橋を観たくて、ここに立ち寄りました。場所は、この現在地です。

東屋があります。

ここから岡村大橋を観ることができます。

橋の上にも行ってみました。この橋の中央から先が広島県で、手前が愛媛県です。

橋から小さな島が見えます。その名も小島です。

明石方面です。

岡村大橋の説明です。

広島県呉市 平羅橋(へいらばし)

この岡村大橋を渡り、中ノ島を通って、中の瀬戸大橋を渡ると平羅島(へいらじま)に着きます。その次にある橋がこの平羅橋です。

わかりにくいですよね。右が中の瀬戸大橋で、左が平羅橋です。橋がたくさんあって楽しいです。

広島県呉市 呉市豊町御手洗 伝統的建造物群保存地区

御手洗駐車場(無料)に車を駐めました。ここが満車の場合には、もう1つ駐車場があります。

ここに駐めるやいなや、「遠いところからようこそ」と話しかけてくださる方がいて、

この街の回り方などを説明してくださいました。

ちなみに、ここに来る前に行こうと思って断念した「歴史の見える丘公園」は、僕の車では無理と言われました。右側をミラーギリギリに寄せても、左側は絶壁ギリギリと言われました。ちょっと大げさな気もしますが、行かなくてよかったです。

呉市は火曜日はみんなお休みとのことで、お昼をいただくために開いているお店を確認して教えて下さいました。何から何まで親切にしていただきありがとうございました。

御手洗の町並みを散策しました。

本瓦葺切妻造平入りの家が多いです。

御手洗天満神社

天満神社なので、菅原道真ゆかりの神社です。

菅原道真公が大宰府に流される途中、ここに立ち寄り手を洗ったことから「御手洗」という地名になったと書かれています。

菅原道真公の碑です。

日本で初めて自転車による世界一周を成し遂げた中村春吉さんはここのご出身なのだそうです。驚くべきことに1年半で廻られたそうです。

梅の木で拝殿が見えません。桟瓦葺 千鳥破風付 軒唐破風入母屋造平入りでした。

本殿は神明造りっぽかったです。

こちらが菅原道真公が手を洗ったと言われる井戸です。

この水で書き初めを行うと書が上達すると言われていると書かれています。

若胡子屋跡(わかえびす) 改修中

江戸時代のお茶屋なのですが、改修中で観ることができませんでした。

観たかったです。

満舟寺の石垣

加藤清正公の石垣と言われていました。

戦後すぐに作られた学校を表す看板です。

おそらく二度と目にすることはないのではないかと思う垂直になっているマンホールの蓋です。

洋館です。

住吉神社

大阪の住吉大社を正確に1/2にして造られた住吉神社です。

住吉大社に行ったことはありますが、社殿の造りに疎かったころなので、まったく覚えていません。

御手洗港防波堤灯台

鶴と

亀が彫ってあります。撫でると寿命が延びるらしいです。

灯台です。

御手洗の町並みを海側から観たところです。

海の向こうを観ると、見覚えのある風景がありました。

先ほどみかんをいただいて食べたところです。

ここの灯台は、花崗岩を割ったものが敷き詰められていました。一部白くなっているところがあったのは、ペグマタイトだったのではないかと思っています。写真撮ってくればよかったです。

船宿カフェ若長(江戸の船宿)
大東寺の大クスノキ
恵美須神社
恵美須神社 若返りの石

神社の裏にあり、わかりにくかったです。

乙女座

芝居小屋らしいのですが、今日は休みでした。観たかったぁ〜。

新光時計店

ここの時計屋さんは一昨日にあったSさんが教えてくださった時計屋さんです。日本中から昔の時計の修理の依頼が来るらしいです。入口に観光目的での入店はご遠慮願いますと書かれていたので入りませんでした。残念です。(Sさんへ、観られませんでした)

伊能忠敬測量絵図館 休館日

伊能忠敬が泊ったところだそうです。

広島県呉市 豊島大橋 展望台

豊島大橋を近くで観たくて立ち寄りました。

広島県呉市 西泊観音巨石群

行きに、頭上にある大きな岩が気になって帰りに立ち寄りました。

花崗岩ですね。

広島県呉市 であいの館

蒲刈大橋が観たくて、こちらに立ち寄りました。

遠くに見えるのは石灰岩の採石場だと思います。

このあたりは、花崗岩以外に石灰岩がたくさんあるようです。セメントの材料になるのだと思いますが、船に積んで運び出していました。

お昼ごはん

広島県呉市 なおちゃん

先ほど紹介をいただいたお店でお昼をいただきました。

唐揚げ定食1,100円です。揚げている油の音がすごくいい感じの音でした。

音からして思っていた通りの揚げ具合でした。衣や揚げ具合は最高なのですが、お肉にもう少し味が付いていたらもっと良かったです。満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば6点と言ったところでしょうか。美味しかったです。

今日のご満悦おばさんは、牛丼定食800円です。お肉が柔らかく、甘めの優しい味付けで美味しかったとご満悦のご様子でした。

食材調達

広島県呉市 JAコープ 豊町店

コンビニとスーパーの中間のようなお店でした。

お風呂

なんと、唯一の頼みのところが今日はお休みでした。2日続けて入らないのは、これで2回目になります。

到着

広島県呉市 大津泊庭園 駐車場

今日は、もうひとつの駐車場にお世話になります。

何だか変な天気になってきました。

では、また明日です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です