大阪府岸和田市にある岸和田城
33日目:大阪府岸和田市
走行距離 24.7Km
岸和田城の美しい復興天守を観ることができました。

道の駅 愛彩ランドの朝です。晴れました。24時間トイレの前から見た道の駅の売店です。離れたところにあるのです。

岸和田市にある久米田寺 駐車場に車を駐めました。車から降りると掃除をされているお寺関係と思われる方から、長い時間駐めるのかと聞かれました。お寺を参拝したら、すぐに出ますと言うと、
「車が大きいからねー。出っ張ってるし」と言われました。
特に迷惑をかける駐め方をしているわけでもなく、参拝者用駐車場と書いてあるところに駐めているのに、どうしてそんなことを言わなければいけないのだろうと思っていたら、駐車場の写真を撮り忘れました。以上、写真撮り忘れの言い訳でした。
朝一に神社を参拝すると清々しい気持ちになるのですが、ここのお寺を参拝して、いやな気持ちになるのは何だかなぁと思いました。

そんな龍臥山 隆池院 久米田寺です。

広くて、いろんな建物があって、

本堂もわからないし、

どこに参拝していいのかもわからないので、とっとと失礼しました。参拝しなければよかったと思ったお寺でした。
これこれ
すみません。人間が出来てないもので…。

岸和田市にある岸和田市役所 第4駐車場に車を駐めました。最初の1時間が無料で、それ以降1時間毎100円です。(3時間半いたので300円になりました)

復興天守なのですが立派な天守がありました。

天守閣の開城時間まで時間がありましたので、すぐ近くにある岸城神社を先に参拝しました。

銅板葺 軒唐破風 千鳥破風付き 入母屋造の美しい拝殿でした。

本殿は流造です。見えませんが三間社なのだろうと推察します。御祭神は、天照皇大神、素戔嗚尊、品陀別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)です。

境内にもうひとつ大きな拝殿がありました。岸城戎神社でした。御祭神は蛭子大神と事代主神でした。

今日は、この岸和田城を拝見します。もともとあった天守は文政10年(1827年)に落雷で焼失し、昭和29年(1954年)に連結式望楼型3重の復興天守が再建されました。平成4年(1992年)に天守閣屋根の葺き替え、外壁塗り替えなどの改修工事が行なわれたので、とてもきれいに見えます。

二の丸があったところは二の丸公園になっていました。

櫓門から入城しました。入口はここしかありません。

岸和田城天守です。岸和田だんじり会館ときしわだ自然資料館との3館共通券が700円でした。中は資料館になっており、撮影禁止でした。岡部家の家系図や岡部家の歴代藩主の肖像画が何代にも渡って展示されていました。なぜだかはわかりませんが明智光秀の肖像画(複製品)が展示されていました。

天守からの眺めです。下に見えるのは、本丸庭園である八陣の庭です。昭和28年(1953年)に作庭家の重森三玲氏によって作庭されたものです。和歌山県沖ノ島産の結晶片岩を用いて石組みされていました。

遠くに微かに明石海峡大橋が見えます。

これは、天守の横にあった岩(おそらく砂岩)で、コダイアマモの化石です。

本丸庭園です。

多門櫓・隅櫓に入ると、このような看板がありました。ストロボを使って写真を撮ると面白いと書いてありましたので撮りました。

蛸地蔵伝説の絵が浮き出てきました。この中では蛸地蔵伝説についてビデオを上映していました。観ませんでした。

岸和田だんじり会館です。

紙屋町で曳行されていたもので、江戸時代中期・天保12年(1841年)に完成したと伝えられているそうです。

木鼻のようなものがたくさん付いています。神社では絶対にありえませんね。

沼町だんじりです。明治34年(1901年)の製作で平成13年(2001年)に会館に寄贈されたのだそうです。制作費2千円と書いてありました(笑)

現存最古の岸和田だんじりです。文化文政期(1804〜1829年)の作であると思われるそうです。

素晴らしいです。

6分間の岸和田祭りのビデオを鑑賞したあと、太鼓の体験コーナーに参加しました。。

大太鼓、小太鼓、鐘(?)の3つを体験できました。実際には、これに笛が加わるのだそうです。実際の祭りを観てみたいと思いました。

きしわだ自然資料館です。

石や化石、鳥や昆虫などを展示していました。

さらに市内に住んでおられる蕎原文吉さんが寄贈されたコレクションがすごかったです。実物は写真で見るより大きいので迫力があります。



これだけのものをよく個人で集められたものだと思いました。

今日のお昼は、岸和田市にあるこふじ食堂でいただきました。

唐揚げ、ハンバーグ定食800円です。久しぶりにもも肉の唐揚げをいただきました。柔らかくて美味しかったです。満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば6点と言ったところでしょうか。ちなみに6点以上は美味しいという評価になります。

今日のご満悦おばさんは、チャンポン麺&おにぎり700円です。
ちゃんぽんというより
野菜あんかけラーメンといった感じ
豚肉がやわらかくて美味しかったよ
貝塚市にあるサンプラザ 東貝塚店で食材を調達したあと

昨日と同じ貝塚市の天然温泉 清児の湯500円に行きました。
所感:白タイル貼りのスーパー銭湯です。昨日とは男女で浴室が変わっていました。違いは露天が炭酸泉(名ばかり)になっていたこととジェットバスの種類が少し違っていただけです。今日は一生懸命に覚えなくても良かったので極楽でした(笑)
温泉諸元 泉質:単純温泉(低張性 中性 低温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH7.2、源泉温度 28.6℃、メタけい酸 57.7mg、炭酸水素イオン 122.3mg、ラドン ーx 10^-10Ci/kg、内湯3(12㎡ 電気風呂1、1.5m x 2.4m ジェットバス 3、1.7m x 6.4m ジェットバス 3 3 2)、露天1(2.5m x 3.5m 名ばかりの炭酸泉)、サウナ3(ドライ 3段 15人、塩 1段 5人、クールサウナ 1段 9人)、水風呂1、洗い場27ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

岸和田市にある道の駅 愛彩ランドに戻ってきました。
昨日より早く着いたので、美味しそうなお惣菜があるのではないかと思ったのですが、昨日と変わりませんでした。朝であれば期待できるのではないかと思います。
今日も、ここに泊まります。雪混じりの雨が降ってきました。
では、また明日。