旅レポート

天佑稲荷、天佑山 大洞院、紅岩、恵那峡大橋展望台、苗木遠山史料館、苗木城跡

岐阜県中津川市にある苗木城の大矢倉跡

本日のサマリー

64日目:岐阜県恵那市〜岐阜県中津川市

走行距離 47.0Km

今日は、紅岩というオレンジ色の苔が生えた大きな花崗岩を観て、天然の巨岩をうまく利用して構築された石垣がすばらしい苗木城跡を観ました。

昨日の夜も、車が少なく静かで良い夜になりました。

となるはずだったのですが、夜中、寝静まった頃に暴走族(ひとりかも)が現れました。最初、寝ぼけていたので車の外で太鼓を叩いているのかと思っていたのですが、バイクを吹かしている音でした。「こらぁ」と言わなきゃダメかなと思っていたらいなくなりました。

そして朝です。今日も冷えました。

 

隊長
隊長

今日は、資料館の開館時間を考えると、すぐには出発できないんだよね

助手
助手

ちょっと、どこかないか見てみよう

 

1分もしないうちに

 

助手
助手

あった、あった
すぐに、見つかった
すごいでしょ

隊長
隊長

それって、昨日計画を立てる時にしっかり調べてなかったってことじゃないの

 

ということで、急遽行くことになった場所からスタートです。

中津川市にあるメモリーストーン公園 駐車場に車を駐めました。

天佑稲荷です。

神社なのに鐘楼があります。

お寺みたいな神社です。

ここは、大きな花崗岩が多い山ですね。

天佑山 大洞院です。

屋根に鴟尾が付いてますね。

先ほど、駐車場で軽く会釈をした方が出てこられました。この山にまつわるいろいろな話を聞かせていただきました。スピリチュアルな話で、ちょっと、ここに書くわけにはいかない内容なので割愛させていただきますが、紅岩に行ったほうがよいこと、興味本位で行ってはいけないこと、静岡とここと、もう2箇所は関連があって…という話などを聞きました。

朝起きた時にはここに来る予定がなかったところ、ここに来て、そして、この方の話を聞くに至ったわけで、これも何かの縁だと思い、紅岩まで行くことにしました。

20分程度の山登りでした。最初はゆるい坂でした。

あのオレンジの岩が紅岩です。

途中は、鬼岩公園のように大きな花崗岩がゴロゴロしていました。

わかりにくいと思いますが、上にある岩の上に樹が生えています。

鬼の一刀岩のような岩がありました。

ここにも。

最後は、急な斜面を登っていきました。

何と、着いたところは紅岩の前ではなくて上でした。

すごく見晴らしのよいところでした。

これは、ダイダイゴケと言うのだそうです。

貴重な経験が出来ました。帰りに、ここの神社の方とふたたび話をして、ここをあとにしました。

中津川市にある恵那峡大橋展望台に立ち寄りました。ここから観える軍艦岩です。今日は、霞んでいてイマイチです。

恵那峡です。

中津川市にある苗木遠山史料館の駐車場に車を駐めました。

苗木遠山史料館330円(JAF270円)です。

ここは、この甲冑を含む写真3枚以外は撮影禁止でした。

苗木城の模型です。

苗木城の三の丸広場の入口にあった風吹門です。移築されていた大泉寺からここへ戻ってきたのだそうです。苗木城唯一の遺構です。

ここの資料館は、苗木城に関する資料を見る目的であれば行く必要はなかったかもしれません。特筆すべき資料としては、家康から妻木氏への書状(真筆で花押入り)や、秀忠から遠山友政への書状を観る事ができたことです。秀忠の花押は、最初は家康の花押に似ていたと聞いていますが、本当に似ていました。

これから、この苗木城に登ります。岩の要塞といった感じですね。

苗木遠山史料館から歩いて登ります。苗木城は、苗木遠山氏により戦国時代の大永6年(1526年)頃に築城された城です。

城の写真はギャラリー形式で掲載します。クリックで大きく出来ます。

それほど時間がかからず、立派な山城を観ることができる面白いところでした。(所要時間約50分)

今日のお昼は、中津川市にある四季香 中津川苗木でいただきました。

ニラレバ定食1,180円です。

ニラレバは、豆板醤がよく効いた味付けでした。ニラレバの割にはもやしが多く、モヤレバと言った方がいいかもしれません。

唐揚げは、鶏のもも肉で柔らかくてお肉に味の付いたものでした。ただし、衣が厚いのが自分の好みには合いませんでした。満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば6点と言ったところでしょうか。

今日のご満悦おばさんは、野菜炒め定食1,180円です。口に入れるなり、ニッコニコで、「美味しい味だ」とご満悦のご様子でした。唐揚げはカリッと揚がっていて美味しいと、これまたご満悦のご様子でした。

その後、中津川市にあるスーパーマーケットバロー苗木店で食材を調達し、

中津川市にある市立ほっとサロン440円に行きました。

所感:白タイル貼りの福祉施設系浴室の温泉です。

温泉諸元 泉質:アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉(低張性 アルカリ性 冷鉱泉)、加水 あり、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤、pH8.8、源泉温度 20.4℃、メタけい酸 25.2mg、炭酸水素イオン 22.0mg、ラドン 62.8 x 10^-10Ci/kg、内湯1(3m x 5.5m)、洗い場11ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

中津川市にある道の駅 きりら坂下に着きました。よく覚えている道の駅です。

ここには、スーパーがあります。小さいけれど、いいものがあります。

今日は、ここの道の駅に泊まります。

では、今日はこの辺で。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です