旅レポート

名胡桃城跡

群馬県みなかみ町にある名胡桃城の復元想像図

本日のサマリー

9日目:群馬県高山村〜新潟県南魚沼市

走行距離 81.4Km

今回泊まった道の駅 中山盆地は、車中泊するにはとてもよい道の駅でした。おすすめです。そして、名胡桃城跡は、小さいながらも、きちんと整備された城でした。城跡だけでなく、秀吉が北条家を滅ぼす口実を与えた名胡桃城跡事件の舞台になった城でもありました。その他、途中にある道の駅を確認しながら新潟県へ入りました。以前、北海道で知り合いになった新潟のIさんに会えるかなと連絡をしたところ、なんと本日沼津に行っていることがわかりました。行き違いと言うやつですね。

道の駅 中山盆地

ここの道の駅は、車中泊をするには素晴らしいところです。まず、見晴らしの良い小高い丘の上にあります。自然の中にある道の駅という感じがしていいです。

遊具がありますので、子供連れの方にとっても良い道の駅であると思います。

足湯があります。

この足湯の写真の左側は、冒頭の写真のような広大な景色が広がっています。田んぼを見ながらのんびり足湯に浸かる、いいですねぇ。

嬉しいのは、ここの道の駅には温泉があるのです。JAFに入っていれば540円(一般600円)とリーズナブルな価格で利用できるのもいいです。営業時間は21時まで(受付20時半まで)のようです。注意しなければいけないのは、毎月10日が定休日という点です。

車中泊ならではのメリットは、お風呂上がりにくい〜っといけることですよね。ありますよ〜。

もし、土曜日であればビアガーデンをやっているようです。よく見ると飲み放題もあると書いてありますね。呑兵衛には天国のような道の駅です。

駐車場に面したところに、ビアガーデン受付、受け渡し窓口があります。

夜は、静かで涼しいところでした。

そして、今日の朝です。これから天気が下り坂のようですが、まだ晴れてます。建物のデザインが素敵ですね。

車中泊をした車は、駐車場が広い割に多くはありませんでした。

大型車エリアにトラックが駐まっていましたが、エンジンを切ってくださっているので、朝になるまで、まったく気づきませんでした。

イスとテーブルも用意されているので、朝ご飯をここで食べるのもいいかもしれません。

ここは、おすすめの道の駅です。

訪問先

名胡桃城址案内所

みなかみ町にある名胡桃城址案内所です。ここで事前に名胡桃城に関する勉強をして行くことにしました。約7分ほどのビデオを見て城跡を観るのがよいようです。

パンに目がない人(誰とはいいません)には、パンに見えると思いますが、これは地元の高校生が作った名胡桃城のジオラマです。よくできています。

上州をめぐる領地争いについてまとめてありました。

こちらは、名胡桃城のジオラマです。

ここで、資料を見ている間にガイドさんが来られて無料で案内をしていただけることになりました。

名胡桃城跡(なぐるみじょうあと)

名胡桃城は、沼田一族の名胡桃氏が沼田城の支城として築いた城で、連郭式の山城です。ちなみに名胡桃という名前は、このあたりの地名だったようです。

ここに来るために駐めた名胡桃城址駐車場は般若郭と言われる場所でした。

般若郭には館があったと思われています。

復元想像図です。

ここからは、ガイドさんと一緒にまわりました。ギャラリー形式で掲載します。

ここは、城跡としては小さい方ですが、しっかり整備されていてよく分かる城跡でした。また、ここを沼田城代の北条家臣 猪俣邦憲が攻略したことがきっかけとなって、北条家が秀吉に滅ぼされるという名胡桃城事件の舞台になった城跡でした。

ガイドさんの説明をじっくり聞きながら周ったため、所要時間 約1時間半でした。このガイドさんは先日沼津に行ったばかりだとのことで、またもや沼津に関係する方に出会いました。面白いです。

道の駅 月夜野矢瀬親水公園

みなかみ町にある道の駅月夜野矢瀬親水公園です。

駐車場も売店も小ぢんまりとした道の駅です。お惣菜は売っていないようでした。

ここは、24時間トイレが下の公園の端の方で遠そうです。車中泊には向かないかもしれません。

道の駅 たくみの里

みなかみ町にある道の駅 たくみの里です。ここは、国道17号から少し入ったところにある道の駅でWiMAX +5Gが入りません。

売店の売り場はそれほど大きくはありません。農産物以外にお肉などを扱っていますが、お惣菜はありませんでした。

中庭を中心にお店が広がっている感じの道の駅です。

また、この道の駅の周りに、小さなお店がたくさんあります。

道の駅 みつまた

新潟県湯沢町にある道の駅 みつまたです。

ここも、WiMAX +5Gが入りません。

お土産はいろいろ売っていますが、お惣菜は見当たりません。

洒落た格子戸は、記憶に残る道の駅です。

建物の中に足湯があるのも珍しい造りです。言われなければ普通のテーブルだと思ってしまいます。

道の駅の案内図です。

お昼ごはん

今日のお昼は、みなかみ町にあるはなぞの食堂でいただきました。

自家製もつ煮定食800円です。人気No.1と書いてありましたので、もつ煮定食を選びました。ご飯が多めのお店です。

もつ煮は、よくある味噌味でしたが、しっかり煮込んであるようで柔らかかったです。終わりくらいになると、もう少し食べたいと思うようになる味でした。人気No.1がわかるような気がしました。

今日のご満悦おばさんは、肉野菜定食900円です。ご満悦おばさんが好きな中華調味料系の味ではなく、醤油味だったようで普通というご評価でした。

テーブルに梅干しが入った容器が置いてあり、自由にいただけるのも高評価です。

お風呂

新潟県湯沢町の道の駅 みつまたにある街道の湯600円です。

所感:浴槽、壁に緑色凝灰岩を使用した温泉です。お湯に知覚できる特徴はありません。

温泉諸元 泉質:アルカリ性単純温泉、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH不明、源泉温度 43.8℃、メタけい酸 36.9mg、炭酸水素イオン 6.4mg、ラドン ーx 10^-10Ci/kg、内湯13m x 5m)、露天17㎡)、洗い場10ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

食材調達

みなかみ町にあるベイシア月夜野店で調達しました。

ベイシアは、関東を中心に1都14県にショッピングセンターを展開している企業で、旅の途中によく利用します。となりにあるカインズと一緒のレジになっているので、なぜだろうと調べてみたところ、なんとカインズはベイシアグループでした。

さらに、おったまげた、いやおどろくことに、あのワークマンもベイシアグループでした。ひょぇ〜って感じです。

洗濯

高山村にあるクリーンベスト 高山村中山店で洗濯をしました。

洗濯機は、仕上がりが気に入っているアクアです。洗濯乾燥10Kgで1,000円でした。標準的な値段ですね。洗濯と乾燥を別々にやると安くなる場合が多いのですが、ここはなりませんでした。

洗濯を終えて、遠くの山の上を見ると、ぐんま天文台が見えました。このあたりは星がきれいに見えるのだろうと思います。

到着

南魚沼市にある道の駅 南魚沼に着きました。ここは、以前、塩沢産の天地米を買って、とても美味しかったことを覚えています。

道の駅で、いつも探すのですが、久しぶりに蕎麦のはちみつがありました。6月くらいから新しいはちみつが出始めるのですが、それまでも店頭には前の年のものがならんでいました。ところが、今年に入って蕎麦のはちみつが見当たらなくなってきたような気がしていました。テレビで何かやったのかなと思っていたところ、本日見つけました。

300gで1980円といつも買っている価格より少々高い気もしましたが、今日は、ここの道の駅に泊めていただくこともあって買いました。

ここの道の駅については、明日レポートします。

では、今日はこの辺で。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です