高知県黒潮町にある砂浜美術館
18日目:高知県黒潮町〜土佐清水市
走行距離 59.9Km
今日は雨のため、再訪問しようと思っていた足摺岬と唐人駄馬遺跡はやめにしました。
Contents
出発
高知県黒潮町道の駅なぶら土佐佐賀

ここの道の駅は、思い出のある道の駅です。
3年半前のことです。
ここで食事を済ませお店を出ると、前から白いワンピースを来た若い女の子が手を振りながら僕の方へかけてくるではありませんか。「なんだ、この青春ドラマのようなシーンは」と思いながら手を振ろうと思ったのですが、
待てよ。僕の後ろに背の高いイケメンのお兄さんがいて、その人に手を振っているのに僕が手を振って、青春ドラマが喜劇になって僕が喜劇のヒロイン、いやヒーローになったりしないだろうなと思っているうちに、どんどんこちらに向かってくるではありませんか。
あっ!
前日に土佐市にある五色ノ浜でカップルと話をしたのですが、その女の子でした。東京に帰ると聞いていましたので、もう会えないと思っていました。偶然の出会いに4人で盛り上がってしまいました。懐かしい思い出が蘇ってきました。

話を戻して、ここの道の駅には鰹のたたきを食べさせてくれるお店があります。昨日いただきました。

中でも、この鰹のハランボは、すごく美味しかったです。僕らが注文した時に中から、「ハランボ終了」と聞こえてきたので、人気のある希少部位なのだろうと思います。とても、美味しかったです。「おすすめ」と書いてあるとおりおすすめです。

夜は静かでした。この時期は、明かりの近くに駐めると、カゲロウが車にたくさん止まります。

今朝の道の駅です。今日は雨です。
トイレは、中規模なトイレです。小4?、大2(洋2 洗浄便座付)
ここの道の駅はWiMAX +5Gが入りません。道の駅のFree Wi-Fiがあり建物の近くの駐車場でアクセスできるのですが、営業時間が終了すると使えなくなりました。
Wi-Fi環境を除けば、いい道の駅だと思います。
訪問先
高知県黒潮町 道の駅 ビオスおおがた

海辺にある公園のような道の駅です。

お店は7時から営業しているようです。

お弁当がたくさん並んでいました。お惣菜は、それほど見当たりませんでした。

この大福には栗(四万十市産)が丸ごと入っているのか、いないのか議論になったのですが、確認をするという名目でちゃっかり買ってきた人がいました。この値段で国産の栗が丸ごと入っているのはありえないというのが助手の主張です。僕の主張は左の大福をよく見ると丸ごと入っているように見えるというものです。さて、結果はいかに。

24時間トイレです。

小3、大2(洋1 洗浄便座でない、和1)のちょっと小さいトイレです。
昨日泊まった道の駅なぶら土佐佐賀よりWiMAX +5Gが使える点が良いので、こちらに泊まったほうがいいかなと思いました。ただし、海が近いので風が強い時にはなぶらにするかもしれません。
高知県黒潮町 砂浜美術館

道の駅 ビオスおおがたにある施設です。

ミンククジラの骨格標本が天井に吊り下げられていました。

砂浜に6年間埋めて標本にしたと書いてあります。

土佐清水市に漂着したマッコウクジラの骨です。

マッコウクジラの下顎です。左側の床に人の大きさが書いてあるので大きさがわかると思います。

シギの写真が展示してありました。こんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。

ここは道の駅の情報館も兼ねているようです。休憩のためのテーブルなどもありました。

雨でなければ、ここに来る途中に寄ってみようと思っていた土佐西南大規模公園の地図がありました。

とても広そうです。次回訪問したいと思っています。
お昼ごはん
高知県黒潮町 道の駅 ビオスおおがた ひなたや食堂

今日のお昼は、こちらでいただきました。

開店と同時に入りましたので、まだお客さんがいませんでしたが、続々と入ってこられました。

鶏から定食1,000円です。

からっと揚がっていました。もも肉にもしっかりと味が付いていて美味しかったです。満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば7点と言ったところでしょうか。

今日のご満悦おばさんは、冷やしジローらーめん1,000円です。麺はコシがあって美味しく、かつ、かぼすを絞ると一層おいしくなったとご満悦のご様子でした。
スープを一口味見しました。よくある塩味の冷たいスープを想像していたのですが、それに加えて鶏の出汁が効いていてなかなかの味でした。
食材調達
今日は、外食のためスーパーには行きませんでした。
お風呂
高知県四万十市 四万十いやしの湯

入浴料は750円です。
所感:コンクリート打ちっぱなしと天井の反りが美しいデザインの浴室です。
温泉諸元 泉質:アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)、加水 なし、加温 あり、濾過循環 、消毒 塩素系薬剤、pH9.2、源泉温度 25.0℃、メタけい酸 ーmg、炭酸水素イオン 105.9mg、内湯2(6m x 6m、4m x 4m 薬用湯)、露天1(4m x 4m)、サウナ1(ドライ 10人 2段)、水風呂1、洗い場10ヶ所、とろみ度 ★☆☆☆☆、気泡 なし
到着
高知県土佐清水市 鹿島公園

鹿島公園の駐車場に駐めました。
今日は、ここに泊まります。
今日は外食です。続きは、明日レポートします。