旅レポート

久礼漁港、久礼坂展望台、七子峠、影野駅、厳島親水公園・厳島

高知県黒潮町にある厳島親水公園

本日のサマリー

17日目:高知県中土佐町〜黒潮町

走行距離 47.8Km

今日もそれほど観るところがなかったので、途中適当に立ち寄りながら進みました。

出発

高知県中土佐町 道の駅 なかとさ

ここの道の駅には、いろいろなお店が入っています。

お店の前にはテーブルが並んでいて買ったものを、ここで食べている人たちで賑わっていました。お店ではメジカ(調理していなもの)を売っていました。

ここはスイーツ屋さんとレストラン

パン屋さん

昨日お昼を食べたところです。

このようなところなので、日曜日の駐車場はいっぱいでした。

ここの道の駅の正面は久礼漁港です。昼間は「道の駅の前の漁船で生きたメジカを売っています」という幟が立っていました。車の中で捌けないのが残念です。

夜です。一晩中、水族館を思わせるような曲が流れていました。

道の駅から港が見えます。

夕方から、ずっとエンジンを掛けておられる方がいらっしゃいました。車中泊をする人たち(僕も含めて)は、あまりにもうるさいので、この車から離れたところに移動されていました。周りに誰もいなくなった状態にしておいて、日が暮れるとイスなどを出し始めました。混んでいないので許容範囲だと思いますが、やり方が許せんのです。

もう少し若かったたら、注意しに行ったと思います。道の駅でイスなどを出すのはルール違反ですから。

僕も、ずいぶん丸くなりました。びびったわけではありません。ほんとです。

そして、今朝の道の駅です。晴れました。そして、涼しいです。助手は寒いと言ってました。暑がりで寒がりという人なのです。

車中泊をした人は、10数組でした。

向かいの海岸ではタープを張る人、釣りをする人、ジョギングをする人、さまざまでした。

ここの道の駅は、海に近いですが、くつろげる道の駅だと思います。

高知県中土佐町 久礼漁港

出発する前に、久礼漁港を散策しました。カツオの一本釣り、メジカの新子で有名な漁港のようです。

漁を終えた漁船が1艘戻ってきました。

このように観光名所ではないところを、散策する旅がしたいのです。

訪問先

高知県四万十町 七子峠・久礼坂展望台

通常であれば自動車道(無料)を走ったと思いますが、時間に余裕がありましたので、下の道を走りました。しかもすでに走った海沿いではなくちょっと中に入った国道56号を走りました。

七子峠に広い駐車場がありました。

その駐車場脇にあるのが久礼坂展望台です。

わざわざ行くところではなく、ちょっと止まって観るにはいい展望台だと思います。

隊長
隊長

これ、大葉かな?

助手
助手

匂いを嗅いでみればいいんじゃない

葉っぱをちぎって鼻にあてる

隊長
隊長

草の匂いしかしない

よく見ると、ちぎった葉っぱが動いていました。

隊長
隊長

うわぁぁ
葉っぱにイモムシが付いている

と、漫才みたいな展望台でした。

ここの展望台から降りる道がありました。「四国のみち」の表示があります。四国のいろんなところにあるのですよね。少し降りてみようと思ったのですがハチが来て退散しました。お遍路さんも大変だな、こりゃ。

お遍路さんは、このマップにあるルートを歩いているんですね。

高知県四万十町 影野駅

走っていて、ふと脇道に入りたくなりました。ふだんは、事前に調べたところしか行かないので、こんなことはしません。スパロンで入っていって直角に曲がる狭い道があるとアウトでバックで来た道を戻る羽目になるからです。

幸い、そのようなことになることもなく駅の駐車場に着きました。

もう少し早かったら、ここにもぎたてのとうもろこしが並んだのでしょうね。

駅舎と新しいトイレがありました。

いい感じです。

一日5本しか止まらないんですね。

通過列車はもう少しあるようです。

ホームにも行ってみました。

隣は一面がソーラーパネルです。

進次郎さんは、総理大臣に立候補する前に自分がやったことの後始末をやってから立候補すべきじゃないですかね。どうすんの、日本中にこんな景色がありますよ。

固まる前にやっちゃったな。

どうして男子トイレだけ、こんな絵なのだろう。女子もと思ったけど、変な絵になりそうだからダメですかね。

また来るよ。

高知県四万十町 道の駅 あぐり窪川

途中、立ち寄りました。ここは2回泊まったことがあります。

ここは、お稲荷さんや海苔巻きなどはありましたが、お惣菜はありませんでした。

トイレがここと

ここの2つあるんですよね。

美味しそうなシュークリームを売っていました。今日の夜にデザートでいただこうと思っています。

高知県四万十町 コインランドリー

今日は、ここで洗濯をしました。

横に舗装されていない広い駐車場がありました。

洗濯機と乾燥機は古いですがAQUAです。

最初左の洗濯機で内部のクリーニングをやったのですが、お湯の出が悪いようで、右に変えました。ところが、こちらは洗濯が始まっても泡がでません。大丈夫かな。400円と格安なんですよね。

ここは、両替機がなく、洗濯ものを取り出す車輪が付いたカゴもありません。

乾燥機は30分 300円でした。

高知県四万十町 株式会社南国製菓 水車亭(みずぐるまや)

ここは、芋けんぴなどを売っているお店です。何度来たかわからないくらい来ているような気がします。

高知県黒潮町 厳島親水公園・厳島

道の駅 なぶら土佐佐賀のすぐ近くにある厳島親水公園に行ってみました。

この橋を歩いて厳島に渡ります。

海がきれいですね。

セメントで出来たテーブルとイスがありました。

波が荒く、潮を被りそうになりました。

ちょっとした散歩にはいいかもしれません。

お昼ごはん

高知県黒潮町 道の駅 なぶら土佐佐賀

今日のお昼は、道の駅にあるレストランでいただきました。

お店に入ると鰹のたたきを作るために藁で焼いています。(写真撮影可でした)

塩たたき定食1,200円です。以前、高知市の土佐タタキ道場で食べたたたきの方が美味しかったです。

鰹ハランボ500円です。ふたりで半分こです。

これは美味しいです。塩加減と炭で炙った感じが絶妙の旨さでした。たたきより、こちらの方が美味しいくらいです。

今日のご満悦おばさんは、タタキ丼(定番タレ)900円です。タレと山芋が鰹に合って美味しかったようです。

ここで食事をするとソフトクリームの100円引き券をくれます。ふたりともミルクソフトと塩ソフトのミックス(300円が200円)をいただきました。塩がちょっと強めかなと思いました。

食材調達

高知県四万十町 JA高知県 みどり市

農産物以外にも何か売ってないかなと寄ってみました。ここは手作りキッチンがあり、お惣菜もありました。

りゅうきゅうの酢和えを買いました。大分県でりゅうきゅうと言うとお刺身を小さく切ったものを味付けした郷土料理のことをさしますが、高知県ではハスイモの葉柄のことをこう呼ぶようです。昨日食べたメジカの新子の横にりゅうきゅうが付いていて美味しかったので、この酢和えを買ってみました。楽しみです。

高知県四万十町 サンシャイン しまんとハマヤ店

衣料品なども扱っているスーパーです。

しまんと稲荷を買いました。緑色のものはセリだと思います。調味料にマヨネーズと書いてあって、どんな味なのだろうと興味があって買いました。

到着

高知県黒潮町 道の駅 なぶら土佐佐賀

今日は、こちらにお世話になります。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です