高知県土佐清水市にある足摺海洋館 SATOUMI
19日目:高知県土佐清水市〜宿毛市
走行距離 58.6Km
今日は足摺海洋館 SATOUMIという水族館を楽しみました。
Contents
出発
高知県土佐清水市 じゃじゃろく亭

今回、四国に来るにあたり、どうしても再訪問(3回目)したかったお店があり、そこに行きました。前回、一緒に遅くまで飲んだNさんにも声をかけていただきました。

とても、雰囲気のいいお店です。
料理は、事前におまかせでお願いしますと伝えてありました。

エビチリといいたいところですが、鶏肉で作った鶏チリです。「エビがなかったから」って、そんなぁ。

トビウオとビンタ(キハダマグロのことらしい)と甘エビのエビ味噌あえです。甘エビをこうやっていただけるんですね。美味しいです。

ウツボの炙りです。通常は干してから食べるようですが、生のウツボを炙ってありました。僕もカミさんもこれが一番美味しかったです。

ホヤです。宮城から取り寄せたのだそうです。この前、東北で食べましたが、やはりホヤはうまいです。

アナゴに山芋がかかったもの、このあたりになると酔いも回ってきて名前をきちんと聞いてませんでした。

卵焼きとサラダ

デザートにバナナと豆乳のアイスです。
お酒は、東北と新潟の厳選されたお酒です。
六さん、Nさん、美味しいおつまみとお酒、そして楽しい話、ありがとうございました。
ここのお店は、化学調味料を使用しないというこだわりのあるお店で、僕らのお気に入りのお店です。行かれる場合には事前に連絡をされたほうが美味しいものをいただけるのではないかと思います。土佐清水市に行かれた際には、おすすめのお店です。
高知県土佐清水市 鹿島公園 駐車場

ここでの車中泊は2度目になります。さきほどのお店まで徒歩10分の位置にあります。飲むのであれば、ここに泊まるしかないと思います。
トイレは小3、大1(洋1 洗浄便座はあるものの故障中)の小さなトイレがあります。

周りは、このようになっています。

公園入口です。公園などは前回見ていることと雨が降っていることから今回は観ませんでした。

津波避難時にはすぐ近くにある道から上に歩いて避難します。

朝です。ここの公園でラジオ体操をしました。ラジオ体操をする間だけ雨がやんでいました。

この駐車場脇に仮谷忠男さんの銅像がありました。、高知県幡多郡上灘村(今の土佐清水市)出身で、田中改造内閣で科学技術庁長官に、三木武夫内閣で建設大臣に就任された方だそうです。
訪問先
高知県土佐清水市 道の駅 めじかの里 土佐清水

途中、立ち寄りました。ここは、鰹節などのお土産品、農作物などを販売していました。お惣菜はありませんでした。

右側にトイレがあります。

が、故障中で立入禁止になっていました。ここで車中泊をするつもりで来た人はあせるでしょうね。

遊具もありました。
ここは、普通に車中泊できるところですが、24時間トイレの故障が修理されるまでは厳しいですね。
高知県土佐清水市 高知県立足摺海洋館 SATOUMI

海洋館の広い駐車場に駐めました。

入館料は1,200円です。

ここは、僕らが好きな竜串海岸にあります。


遠くに足摺海底館が見えます。こことの共通券で1,500円だったのですが、今日は海が濁っていてよく見えないだろうとのことでしたので、足摺海洋館のみにしました。

展示物の中から面白いと思ったものを紹介します。

田中邦衛、じゃなくてアオダイショウです。水族館だと思っていたのですが爬虫類もいました。

サワガニです。生息する地域によって色が異なるのだそうです。生息域の水温・水質・食べ物などが複合的に関係していると思われているそうです。ここに来る直前に道路をちょろちょろしてました。

トサシミズサンショウウオです。昭和47年(1972年)に地元の小学生が卵のうを見つけたことにより生息が知られることとなったのだそうです。

滝の下にアマゴがいました。イワナ、ヤマメなど見分け方を何度聞いても覚えられません。

かわうそです。最初は2匹がじゃれ合っているのだ思っていましたが、マジで喧嘩しているようでした。

「お前たち最高だぜ!」「うおぉーーー」って感じですかね。分かる人にしかわからないですね。

本当に人懐っこくて、近寄ってきてヒレで水をパタパタしてました。こんなのをペットにしたらかわいいだろうなと思いましたが、散歩は、やはり海ですかね。龍宮城に連れて行かれそうです。

ここは、やはり水族館です。水槽がたくさんありました。

サンゴや

いろいろな魚を飼育していました。
黒潮の恵みと称して竜串周辺での食の文化について展示していました。昨日食べたウツボもありました。
どれも美味しそうです。次回来た時の参考に撮っておこうと思いました。

大きな水槽の中を泳ぐ魚たち

カサゴの一種です。いろいろなカサゴの名前と写真が貼ってあるものの、どのカサゴなのかわかりません。

正面をアジの仲間たちが泳いでいると思っていましたら、天井も水槽でした。

クラゲもいろいろ展示してました。

例のウミウシたちです。

観ることが出来てよかったです。

本当にきれいで、変わった生き物だと思いました。
観る前は入館料が少し高いなと思っていたのですが、そんなことはなく、料金に見合う内容でした。行ってよかったです。
高知県土佐清水市 叶崎展望台

以前にも立ち寄ったことがある展望台です。

海が荒れていて、前回とは違った景色を観ることが出来ました。荒れていても海が綺麗であることがわかります。

以前訪問した叶崎灯台が遠くに見えました。
高知県大月町 道の駅 大月(ふれあいパーク大月)

途中、立ち寄りました。

ここは、お店の両側に駐車場があります。

こちら側の駐車場の方がWiMAX +5Gが入ったのですが、今回はどちらも入りませんでした。

ここは、お刺身、お惣菜、野菜などを売っていました。いつも買おうかどうしようか迷って買わずにすませてしまうものをついに買ってしまいました。お酒のつまみです。余計なものが入っていないのが購入の決め手になりました。
お昼ごはん
高知県大月町 ひな

今日のお昼ごはんは、こちらでいただきました。

せっかくお好み焼き屋さんに来たのだからと、お好み焼き(ミックス)850円を2つ注文しました。お好み焼き屋さんなんて何年ぶりだろうと思いました。

生地の柔らかさを考慮しないで広げてしまった結果、

ひっくり返せず、バラバラ事件になりました。
が、寄せて何事もなかったの如く取り繕いました。
細かく刻んだキャベツがいい食感で、とても美味しかったです。ふたりともご満悦になりました。
食材調達
高知県土佐清水市 スーパーストアーみやむら

ここのお店はお気に入りのお店なのです。最初に買ったチャーハンがとても美味しかったのです。2度目に買った時は冷めてしまったせいか、それほどでもありませんでした。しかし、その他のお惣菜は添加物を使っておらず、美味しくてお気に入りです。

今日は、このようなものを買いました。
早めに行ったために、これからいろいろ並ぶ前でした。
高知県大月町 サニーマート FCコモンズ大月店
少し小さめのスーパーでした。
お風呂
高知県宿毛市 宿毛リゾート 椰子の湯

入浴料は850円です。
所感:定期的に男女で浴室が入れ替わります。露天が2段と3段があるのですが、今回は2段の方が男湯でした。今回女湯だった3段の方が2倍くらい広いです。眺望がとても良くそこにお金を払っているようなものなのですが目が悪くてよく見えません。露天に冷えた麦茶が飲めるサーバーが設置してありました。前々回入った時に描いた絵を載せておきます。

温泉諸元 泉質:人工ヘルストン温泉(弱アルカリ性 成分表なし)、pH不明、内湯1(2.5m x 6m+打たせ湯2)、外湯4(3.5m x 2m 肩かけ湯、20㎡ 一部足つぼ湯、3m x 7m 寝湯8、足湯)、サウナ1(ドライ 5人 2段)、水風呂1、洗い場8ヶ所
到着
高知県宿毛市 道の駅 すくも サニーサイドパーク

今日は、こちらにお世話になります。
では、また明日。