和歌山県すさみ町にある雫の滝
19日目:和歌山県古座川町〜和歌山県上富田町
走行距離 77.6Km
これからの予定を大きく変更することにしました。
道の駅 虫喰岩の夜です。しばらくは点いていた売店前の明かりも夜遅くになると消えて自販機の明かりだけになりました。その代わり星がたくさん見えて綺麗でした。
夜見る虫喰岩は、昼間明るい時に見たものとは別の感じがしました。
この岩は流紋岩質火砕岩と書いてありました。流紋岩質凝灰岩でしょうね。
そして朝です。晴れです。明け方トイレに行って、また寝てしまったら1時間ほど寝坊してしまいました。
しばらく晴れの日が続くので喜んでいたのですが、風が強くて海沿いにある橋杭岩などに行く気になりません。前々回の時に、風が強いにも関わらず橋杭岩に行って潮まみれになりガソリンスタンドで水道を借りて潮を洗い落とす羽目になったことがあります。
天気図を見る限り、今日から約1週間近く風が強い日が続きそうです。1日程度であれば天気待ちをして進むのですが、今回はそうは行きません。検討した結果、行く予定だった海沿いの名所はすべてパスして山の中の名所を観ることにしました。1週間後風が弱まった時点で戻って来る作戦です。
いろんな案を検討していたため、すっかり日が昇ってしまいました。
古座川町にある道の駅 一枚岩に着きました。
一枚岩です。前回観たのですが、相変わらず大きな岩です。高さが100m、幅が500mあるそうです。ひとつの岩石としては日本最大級の大きさなのだそうです。それにしても、どうして、節理などが出来ずにここまで大きな形で固まったのでしょうか。ここにある看板の説明を読んでも、その答えは書いてありませんでした。
次にすさみ町にある雫の滝に行きました。駐車場は滝の入口に4台位駐められそうなスペースがあります。なお、ここに来るまでの道は狭いです。ただし、離合できるところがありますので、特に気にするほどではありません。道路を拡張している関係で工事車両と結構すれ違います。
ここから降りていきます。足場が悪いので下ばかり観ていたところ、
突然目の前にゆらゆら揺れる太いものが現れました。最初、大きな蛇かと思ってびっくりしました。木が風で揺れているだけでした。
雫の滝です。今日は水量が少ないようです。
滝壺や、川には魚が泳いでいました。こんなに冷たい水の中でよく平気で泳いでいられるものだなぁと思いました。
すさみ町にあるオークワ すさみ店で食材を調達したあと、すさみ町にある周参見王子神社(すさみおうじ)に参拝に行きました。道が狭いです。他の車を避けたり、いろいろやっている時にポールにぶつけそうになりました。
拝殿は、唐破風向拝付きの入母屋造でした。
本殿は、覆いがしてありよく見えませんでした。ここに来た理由は多くの神様が祀られているということと、隣にあるすさみ町立歴史民俗資料館(無料)を拝見するためでした。神社は、確かに多くの神様が祀られていましたが、だからと言って特に変わったところはなく、歴史民俗資料館は、「係の人は食事に行っていていないよ。(つまり観られない)」と近所の方が教えて下さいました。
その後、上富田町にあるエポック 朝来セルフ SSで給油をしました。現金払いですが172円/Lでした。他のメジャーなガソリンスタンドより10円くらい安い気がします。ローカルな独自ブランドも無視出来ないと思いました。
今日のお昼は、上富田町にある中国料理 宏華(ひろか)でいただきました。
ランチセット 麻婆豆腐(ご飯、サラダ、スープ、小鉢、デザート付き)1,000円です。本格的な四川風麻婆豆腐でした。辛さを指定できるので普通でお願いしたのですが、いい感じに辛かったです。ここの店主は、ラー油も自分で作られているそうで、いろいろとこだわりを感じました。
今日のご満悦おばさんは、ランチセット 黒酢酢豚1,000円です。家庭の味のような優しい味付けだったそうで、いたくご満悦のご様子でした。
上富田町にある道の駅 くちくまのに着きました。紀勢自動車道(無料高速)側のサービスエリアにもなっているのですが、一般道側にある駐車場の方が落ち着けるので好きです。ただし、一般道側の駐車場は山に近く日が早めに影ってしまうのが欠点ではあります。
ちなみにサービスエリア側は、こんな感じです。こちらは以前、夜になるとトラックでいっぱいになっていたことがありました。
今日は、ここに泊まります。これからの計画を立てなければなりません。
では、また明日です。