北海道長万部にある長万部町民センター
鉄道村
34日目:北海道森町〜黒松内町
走行距離 89.8Km
本日も天候がイマイチで黒松内への移動の日となりました。
Contents
出発
北海道森町 道の駅YOU・遊・もり

ここの道の駅は道路に沿う形で駐車場が作ってあります。道路沿いでうるさくて眠れないという口コミがありましたが、昨晩は窓を開けていると風が肌寒いため窓を閉めて寝ていたこともあり、まったく気になりませんでした。
昨晩は酒田酒造株式会社の上喜元 純米大吟醸を開けました。このお酒は、芳醇な香りと濃厚な味でとても美味しかったです。帰りに見かけたら720mlを買いたいと思います。山形県飯豊町の道の駅 いいでで買ったお酒です。

ここの道の駅の売店には冷凍食品がたくさんあります。

この「日本冷凍食品事業発祥の町」の碑にあるように㈱ニチレイフーズ 森工場があることも、その理由のひとつだと思います。

道の駅の裏には、オニウシ公園という広大な公園があります。オニウシとはアイヌ語で、木のたくさんある所という意味の言葉で、ここ森町という名称の由来にもなっています。

確かに緑の美しい公園です。

ずっと先まで公園です。

ここの建物にはトイレがあるのですが、夜はシャッターが降りていました。

向かって右側に24時間トイレがあります。
今朝の空の写真を撮り忘れましたが、ときどき霧雨が降る天気です。
訪問先
北海道八雲町 ヤクモ飲料の湧き水

飲み水をいただきに来ました。

ここの水は非活性カルシウムを多く含む水です。非活性カルシウムは、穏やかに吸収されるため、骨や歯に効率的に届き、血管や他の組織への沈着のリスクを軽減すると専門家の方がおっしゃっているようです。

これを読むと八雲風化貝化石カルシウム(非活性カルシウム)がよいと言うことが書いてありました。
北海道八雲町 噴火湾パノラマパーク

ここは10時開門のはずなのですが、8時の時点で門は開いており駐車場に入れました。ただし、車中泊は禁止と書いてあります。


お店は10時からです。

天気が良いと、ここから噴火湾が見える素晴らしいところなのですが、

今日は、曇りで噴火湾はほぼ見えません。
そうこうしているうちに雨が降ってきました。
北海道八雲町 モダ石油 八雲店
北海道に来ると、いつも利用しているモダ石油で給油しました。156.4円でした。
ご近所にお住まいでティッシュボックス収集家のMさんへ
今年はティッシュボックスはもらえないようです
毎年あったルーレットでの割引もありませんでした
でもガソリンは、とても安いです
北海道長万部町 長万部町民センター

町民センターの前の駐車場に車を駐めました。

入館料は無料です。
ここは、1階が鉄道村と郷土資料室、2階が埋蔵文化財コーナー、静狩金山コーナー、和田芳恵コーナーとなっていました。
鉄道村では、鉄道模型を走らせることが出来たり、踏切の信号を鳴らしてみたりと動かしてみることができる展示が新鮮でした。通票閉塞器が展示されているところはたくさんありますが、使い方まで展示されているのは珍しいです。
長万部には静狩湿原があったことを初めて知りました。以前は国の天然記念物保護地に指定されていたようですが、その後解除されたようです。
アイヌのコーナーもありましたが目新しいものはありませんでした。
お昼ごはん
北海道八雲町 ドライブインゆうらっぷ

今日のお昼ごはんは、こちらでいただきました。

ホタテフライカレー1,200円です。結論を先に申し上げておきますとご満悦おじさんになりました(笑)
大きなホタテフライが3つ入っていると思っていたところ、カレーの中からもう1つ出てきました。これまでもホタテフライカレーを食べてきましたが、ここまで大きなホタテフライはありませんでした。しかも4つです。八雲産のホタテだそうです。ホタテフライがカレーに合うと思ったのは初めてです。
カレーは中辛で豚肉、人参、じゃがいもが入った具だくさんのカレーです。そしてルーの量もたっぷりでした。
大満足です。
ところで、ご本家のご満悦おばさんは、ホタテフライにカレーがかかって出てきたのが、お気に召されないようでイマイチご不満のご様子でした。でもカレーは美味しいとのご評価でした。
ここは、また利用させていただきたいお店になりました。ごちそうさまでした。
食材調達
北海道八雲町 マックスバリュ八雲店
今日の夜ご飯は道の駅のピザとなる予定ですので食材の調達はありません。一緒にいただくワインを買いに行きました。
北海道黒松内町 道の駅 くろまつない ピザドゥ

今日の夕食は、ピザ屋さんでブルンネン(M)2,400円を買いました。16時で閉店なのですが、閉店間際に買いに来る人がたくさんいました。人気店のようです。
お風呂
北海道長万部町 長万部温泉ホテル

入浴料は500円(情報誌HOのクーポン利用で 1人半額)です。

浴槽です。手前の浴槽はめちゃ熱いです。そこから奥の浴槽にお湯が行き入れる温度になります。お湯は高張性であることが感じられるお湯でした。

洗い場です。ホースのないタイプのシャワーです。

脱衣所です。
所感:昭和の銭湯の感じがする温泉です。受付のおばさんがとてもいい人です。
温泉諸元 泉質:ナトリウムー塩化物温泉(高張性 弱アルカリ性 高温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH8.0、源泉温度 47.9℃、メタけい酸 142.0mg、炭酸水素イオン 442.4mg、内湯2(φ2m、1m x 1m)、露天1、洗い場7ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
到着
北海道黒松内町 道の駅 くろまつない

本日の宿泊先に着きました。

ここで売っているブナのスプーンが気に入って使っています。追加で買いました。
また、北海道でゆず果汁を売っているところは、ここしかありません。(やまとべディア調査隊調べ)そのため1本買いました。
では、また明日です。
業務日誌7月4日
まさに正夢葛城ユキが歌ってた。
モダニア〜ン ♪ 今年はルーレット無いんだ♫って
ご安全に (^o^)