旅レポート

余市へ

北海道蘭越町 道の駅 らんこし·ふるさとの丘

本日のサマリー

35日目:北海道黒松内町〜余市町

走行距離 92.3Km

今日は天気がよいのですが、立ち寄るところがなくて余市まで直行となりました。

出発

北海道黒松内町 道の駅 くろまつない

ここの道の駅には、パン屋さん、ピザ屋さんなどがあります。駐車場のラインの大部分が消えていて、他の車がいなければ、どこに駐めればいいのか迷う駐車場であります。

道の駅の裏には、パークゴルフがあります。

昨晩は、ここのピザ屋さんピザドゥで買ったブルンネン(M:25cm)2,400円をいただきました。チーズがたっぷりで、フカフカしたピザです。お腹いっぱいになりました。最近食べ過ぎのような気がしています。

夕方、空を観ると青くなっていました。

静かで良いところだと思います。

しばらくすると目の前に保冷車が駐まって、ゴォォォーという音を立てたり、止まったりを繰り返していました。これは、まいったなぁ〜と思っていたのですが、しばらくするといなくなり静寂が戻ってきました。道の駅の印象は、その時にいる人でかなり変わります。(保冷車が悪いと言っているわけではありません。お仕事お疲れ様でございます)

そして、朝です。

霧雨が降る天気でした。

ラジオ体操をしていると、目の前の道路を、時速200Kmはあるんじゃないかという猛スピードで走り抜けていく車が2台ほどいました。かみさんが「新幹線だ」と言ったように、車はすごいスピードを出すと新幹線と同じ音がすると言うことを知りました。それにしても危ないよなぁ〜。

訪問先

北海道蘭越町 道の駅 らんこし·ふるさとの丘

小さな道の駅です。WiMAX +5Gは入りませんが道の駅のWi-Fiスポットにアクセスできます。

開店前のため、売店などは確認できませんでした。

道の駅の案内図です。

トイレです。確認できていませんが小さそうです。

道の駅の裏は有料のキャンプ場になっていました。

キャンプ場の案内図です。

WiMAX +5Gが入らないことを除けば、静かで良さそうな道の駅です。

出発までは、赤井川村の道の駅 あかいがわに行く予定でした。しかし、立ち寄るところもなく、次の日も余市まで立ち寄るところがないので、今日一気に余市まで行くことにしました。今まで通ったことがない道道268号 岩内蘭越線を通ってみることにしました。

北海道の道にしてはセンターラインがなく、ところどころに待避所がある狭い道でした。狭いと言っても本州では普通にある道幅で、待避所がなくてもよいくらいの道幅でした。山道を登り、峠には見晴らしの良い世界が広がっているものと思いましたが、そんなところはなく、そのまま下りとなりました。

途中から道道66号 ニセコパノラマラインに入りました。北海道らしい道路になりました。

途中、岩内町を見下ろせる景色を見て、余市へと進みました。

余市では、前回行くのが遅れて食べられなかった海鮮丼を食べに柿崎商店に行こうと思ったのですが、すでに大行列が出来ていて諦めました。朝いつものとおりに出発していれば、海鮮丼にチャレンジできたかも知れません。残念です。

お昼ごはん

北海道余市町 回転寿司 余市番屋

そんなわけで、回転寿司屋さんに行くことにしました。開店30分前に来て3組目で入店しました。ニシンやホッケなど北海道ならではのお寿司をいただきました。ネタが小ぶりですが、新鮮でお手頃価格でいただけました。

お店を出る時には、多くの人たちが順番を待っておられました。

食材調達

北海道余市町 コープさっぽろ 余市店

ここは、添加物の少ないお惣菜が多いと思います。お刺身も充実していて良いお店だと思います。

お風呂

北海道余市町 よいち観光温泉

入浴料は500円です。

所感:ホースの付いているシャワーではあるものの、見たことがないくらい古いシャワーが付いていました。全体的に昭和の感じがする渋い温泉です。

温泉諸元 泉質:ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉(低張性 弱 アルカリ性 高温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH8.6、源泉温度 46.5℃、メタけい酸 64.3mg、炭酸水素イオン 6.7mg、ラドン ー x 10^-10Ci/kg、内湯21.5m x 3.5m1.5m x 2m ジャグジー付き)、サウナ1(ドライ 2 4人)、水風呂1、洗い場 9ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

北海道余市町 道の駅 スペース・アップルよいち

裏の駐車場に駐めようと思っていたのですが、なんと、ここの道の駅は移転が決まっていて奥の駐車場はニッカから借用していたものを返却したようで使用できなくなっていました。ちなみに移転先に映るのは来年の10月を目標にしていて、余市のインターの近くに移るらしいです。

とりあえず、隣の消防署の駐車場の許可が取ってあるとのことで、そちらに案内されました。舗装されておらず、車が通るたびに砂埃が舞う駐車場です。

5時近くになると駐車場が空いてきてそちらに移動しました。おそらく近くにあるニッカの余市蒸留所の見学に行っていた人が駐めていたのではないかと思います。

新しい道の駅ができるまでは厳しいかも知れませんね。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です