旅レポート

金隈遺跡・甕棺展示館、春日神社、九州国立博物館

福岡県太宰府市にある九州国立博物館

本日のサマリー

51日目:福岡県福岡市〜筑前町

走行距離 50.3Km

今日行った九州国立博物館は僕たちの興味を惹くものがあまりありませんでした。

出発

福岡県福岡市 Dパーキング 護国神社大濠公園南

駐車場の朝です。すっかり秋の空になりました。昨晩は大学時代の友人が奥様と一緒にやってきて彼の車(小型のキャブコン)で楽しい夜を過ごしました。ごちそうさまでした。

訪問先

福岡県福岡市 金隈(かねのくま)遺跡・甕棺展示館

金隈遺跡 駐車場に車を駐めました。

ここは、弥生時代の前期末から後期の初頭にかけて形成された甕棺を中心とした共同墓地です。先日訪問した福岡市博物館にあった模型のところです。

これがその時の縮尺1/30の模型です。

甕棺展示館(無料)です。

すべて本物です。

これらの人骨も本物だそうです。この手の施設で人骨まで本物を展示しているところは珍しいと思います。身長が高く渡来人であることがわかっているのだそうです。

こちらにあった資料をギャラリー形式でお送ります。

遺跡を観に行きました。

ここに横穴石室があったのだそうです。

ここが遺跡があったところです。思っていた通り埋め戻されて公園になっていました。

福岡県春日市 春日神社

春日神社 無料駐車場に車を駐めました。以前参拝したことがある神社なのですが、助手の確認が甘くて再度来てしまいました。

銅板葺千鳥破風唐破風向拝付き入母屋造平入りの拝殿です。

本殿は春日造りなのだろうと思っていたのですが、銅板葺流造でした。

春日の杜と呼ばれているクスノキです。

この神社の前には五重塔がビルと合体した建物があります。

福岡県太宰府市 九州国立博物館

九州国立博物館 南側第1駐車場500円に駐めました。満車で10分ほど待ちました。

歩いていくと木の間から、ものすごく巨大な建造物が姿を表しました。

立派な建物ですね。

文化交流展示室(平常展)700円のみ拝観しました。

特別展示室では、「法然と極楽浄土」をやっていましたが、観ませんでした。

平常展に入ると最初に「太宰府タイムトリップ」と題した10分程度の映像を拝見しました。

東京国立博物館のような展示物を想像していたのですが、僕らの興味を惹くものはそれほどありませんでした。国宝も見逃したのかもしれませんがなかったように思います。

石人です。

てつはうです。

3時間くらいで見終えるようにしようと思っていたのですが、1時間で見終わってしまいました。

お昼ごはん

福岡県春日市 沖縄ステーキ食堂 やっぱりステーキ アクロスモール春日店

今日のお昼は、こちらでいただきました。

各テーブルにこれだけの調味料が置いてありました。

ステーキは紙が載った状態で運ばれてきました。やっぱりステーキ100gです。

紙を除けるとガンガンに熱せられた富士山の溶岩石に美味しそうなステーキが載っていました。この石は玄武岩ですね。

柔らかいのですが、なぜかお肉を食べたぞ〜という気にはなりませんでした。石が熱くてウエルダンになってしまったからでしょうか。

サラダ、スープ、ご飯は食べ放題でした。これで1,500円でした。

今日のご満悦おばさんも同じステーキでした。ニンニク醤油が合うとご満悦のご様子でした。

食材調達

福岡県春日市 アクロスモール春日

ここのスーパーはとても広いスーパーでした。それに合わせて内容も豊富でした。

お風呂

福岡県筑紫野市 サウナと家族湯 筑紫の湯

入浴料は土日料金で890円(JAF790円)です。

所感:スーパー銭湯です。成分表の掲示がありません。人がとても多かったです。

温泉諸元 泉質:不明、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、内湯3(25㎡ 電気風呂2、1.5m x 6.5m 寝湯8?、1.5m x 2m)、露天2(6㎡炭酸泉、14㎡)、サウナ2(ドライ、地獄熱波サウナ)、水風呂1、洗い場27ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

福岡県筑前町 道の駅 筑前みなみの里

今日は、こちらにお世話になります。

雨が降ってきました。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です