旅レポート

義仲館、南宮神社、旭の滝、中山道 奈良井宿、鎮神社

長野県塩尻市にある中山道 奈良井宿

本日のサマリー

66日目:長野県木曽町〜長野県塩尻市

走行距離 21.7Km

今日は木曽義仲について少し学び、奈良井宿をふたたび訪問しました。重要伝統的建造物群保存地区をいろいろ観ていますが、その中でもここは上位に位置するところだと思います。

道の駅 日義木曽駒高原の朝です。晴れました。

ずいぶん暖かくなってきたと思ったのですが、気温は2℃でした。これまで非常に寒かったので体が寒さに慣れているのですね。

 

助手
助手

ところで、本陣って知ってる?

隊長
隊長

大名とか偉い人が泊まるところでしょ

助手
助手

そう

隊長
隊長

宿場町にあるんだよね。

助手
助手

なるほど、○○宿って、宿場町のことか

隊長
隊長

えっ、今ごろ何言ってんの?

助手
助手

じゃあ、原宿も宿場町かな

隊長
隊長

えっ(笑)
じゃあ新宿もってことになるじゃん

 

隊長、調べる…

 

隊長
隊長

あっ、新宿区に内藤新宿と言う甲州街道の宿場町があった!

助手
助手

じゃあ、原宿は?

隊長
隊長

うわっ
東海道にあった
しかも、自分たちの沼津市の原に

助手
助手

これから、宿場町にハマるのかなぁ

隊長
隊長

どうだろう
では、今日の最初の目的地である木曽町の本陣に向けて出発!

 

本陣横の駐車場に着きました。

木曽町にある宮ノ越宿 本陣(無料)です。

 

隊長
隊長

よし、出陣!
いや、入陣か?
あれ、何か書いてある

 

 

助手
助手

あれ〜
閉館は3月中旬までと書いてあったのに〜

 

というわけで、建物の周りだけ観て次へと向かいました。

自分たちの旅の珍道中ぶりをわかりやすく記述するために、会話形式で記載してみました。

木曽町にある義仲館の駐車場に車を駐めました。

義仲館300円です。

ここに来るまで、木曽義仲も巴御前も名前くらいしか知りませんでした。

ここ義仲館は、令和3年(2021年)にリニューアルしました。それまでは、いろいろな資料を展示をしていたのですが、リニューアル後は、絵を中心に伝える施設に変わったのだそうです。

こんな感じの絵や

こんな感じの絵など9人のアーティストによる義仲・巴の語り直しという形で展示をしていました。「歴史について知りたい人には物足りないところだよ」と最初に言われましたが、そのとおりでした。

  • 木曽義仲は、源義仲でもあること
  • 源義仲は、源頼朝、源義経のいとこの関係にあること
  • 石川県津幡町にある道の駅 倶利伽羅・源平の郷で学んだにもかかわらず、すっかり忘れていた倶利伽羅の合戦の主役が、この木曽義仲だったこと
  • 木曽義仲と小さいときから仲が良かった巴御前は、平家物語の中にしか登場せず、実在した人物なのか不明であること

などを知るきっかけになりましたが、まあ、ここに来るまでもなかったかなというのが率直な感想です。

木曽町にある南宮神社に行きました。車は境内の駐車場に駐めました。ここの手水舎の龍が龍だとわからないくらいすごいです。

土俵もありました。

新しく作られた両部鳥居がすごく目立ちます。

おそらく拝殿ではないかと思われますが、扉は開かず奥にある正殿に進み参拝するように書いてありました。

裏に回ると正殿がありました。本殿のことですね。

拝殿、本殿ともに、切妻造平入の簡素な造りでしたが本殿の中には、いろんな絵がかざってありました。神棚があったため写真撮影は遠慮しました。御祭神は、金山彦命(かなやまひこのみこと:伊邪那美命から生まれた鉱山や金属一切を司る神様)です。ここは、木曽義仲が戦勝祈願所としていた神社でもあります。

神社の横には、旭の滝がありました。真冬にくると凍っていて凄そうな感じがする滝でした。

木祖村にある道の駅 木曽川源流の里きそむらに行きました。ここはWiMAX +5Gが入りませんが、道の駅のWi-Fiスポットにアクセスできます。

今日のお昼は、ここの道の駅にある「お食事処 げんき茶屋」でいただきました。

ここは、お皿に入ったキャベツを自由にいただくことができるようになっていました。キャベツが高い時期だけにすごいと思いました。

食事ができるまでに、キャベツをいただきました。甘くて美味しいキャベツでした。

山賊揚げ定食980円です。とりあげる!(鶏を揚げる)から山賊なのだそうです。このダジャレのセンスの良さから思わずご近所のダジャレ兄さんを思い出しました。(元気かなぁ)

山賊揚げは、良い方向に想像が外れて、鶏のもも肉1枚をカラッと揚げた物が出てきました。脂っこくない衣、お肉の旨さを味わえるように薄味など、とても美味しい唐揚げ、いや山賊揚げでした。満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば8点(とても美味しい)と言ったところでしょうか。このあたりに来たら、また寄りたいと思った旨さでした。ご満悦おばさんにも、一口差し上げましたが、この自分の評価に納得されたご様子でした。

今日のご満悦おばさんは、木曽牛丼(温玉付き)1,800円です。お肉が甘くて、さすが木曽牛とおっしゃっていましたが、最後の3枚くらいは脂っこくて食べるのに難儀されていたようです。自分も味見に、一口もらいましたが、お皿の上に置いておいたはずなのに考え事をしている間に消えて無くなっていました。(どこに行ったかなぁ)

その後、木祖村にあるスーパーマーケットまるとで食材を調達したあと、

塩尻市にある道の駅 奈良井木曽の大橋に行きました。中山道 奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区)を観るためです。

普通車用駐車場はいっぱいでしたので、

バス専用駐車場の左にある4台くらい駐められるスペースに駐めました。バスは、右側だけでも10台くらい駐めるスペースがあり、2台しか駐まっていませんでしたので失礼しました。

道の駅の売店を観たあと、奈良井宿を観に行きました。

奈良井宿(撮影日:2020年8月12日) 奈良井宿は、中山道六十九次の34番目にある日本で一番長い宿場町です。現在の長野県塩尻市奈良井にありま...

奈良井宿に関しては、こちらに詳しく書きましたので、あわせて参考にしてください。

今日は、日曜日で特に外国から来られた方々が多かったです。ただし、お盆の時期に来た時に赤い提灯が軒下に吊り下げられていて、その光景の方が良かったです。その光景は上に貼り付けたリンクの中にあります。

日曜日ということもあって開いているお店が多かったです。

以前、このお店で買った箸が秀逸で、すすめていただいたお礼を言いに行きました。その時のご主人がいらっしゃいました。お礼を言う事ができてよかったです。ただ、その時の箸は4年以上使っているものの、まったく問題なく使えていますので、次回来た時にでも買い替えようかと思います。

今使っている箸は、ウレタン塗装をしているのではなく、磨いて表面の艶を出している箸であることを教えていただきました。どおりで剥げたりしないと思っていました。

木曽檜の箸先日行った奈良井宿で騙されたと思って買った木曽檜の箸なのですけれど、秀逸な箸でした。これまでの人生で使ってきた箸の中で一番いい箸と言って...

その時に買った箸は、こちらです。まだ売っていました。

鎮神社にも参拝しました。

前回来た時には、まったくと言ってよいほど、神社建築に関する知識がなかったのですが、今見ると、すごく大きな銅板葺一間社流造りでした。

ふたたび、来た道を戻りました。

ここの道の駅の名前にもなっている木曽の大橋(歩行者用)です。冬季期間中はすべるため通行禁止になっていました。下側の造りをよく見ていませんでしたので、今回は下側の造りをじっくりと観察しました。この橋の向こう側に写っている駐車場が、今回泊まる駐車場です。

そちらに移動しました。

ここの道の駅は、いくつかの駐車場に分かれています。公園の駐車場もあるのですが、道の駅の駐車場は、3つになります。この地図の右から①バス専用駐車場です。トイレがあります。その左側(写真中央)に②一般車用駐車場があります。木曽の大橋を渡って反対側に行くと、ここにも③一般車用駐車場があります。現在地と書いてあるところです。ここには、地図には書いてありませんが、一番新しいトイレが新設されています。

車中泊は、道路から離れて駐めたい人は②がよいと思います。ただし、トイレは①にありますので、少し歩くことになります。自分は道路の音は気にならないので③に駐めました。以上、車中泊される方は参考にしてください。地図はクリックで大きく出来ます。

朝は気温2℃だったのに、今は暑くて窓を開けているような状態です。少しずつ春がやってきますね。

では、また明日。

POSTED COMMENT

  1. M より:

    奈良井宿 イイですネ
    噂ですけど…ダジャレ兄さんなる人物はダジャレセンスを身に付けたいと、一日中山道を歩いて基礎習い塾に行ったことがあるそうな…納車が更に延びそうだと連絡があり、ちょっと塞いでるみたいですよ…知らんけど ^_^

    • 内山正次 より:

      お元気そうで何よりです。
      ダジャレも絶好調のご様子で。
      ただし納車が伸びるのは、たまりませんね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です