旅レポート

妙義山神社(妙義山城跡)、永福寺

長野県塩尻市にある永福寺
四国霊場八十八ヶ所箇所お砂踏み

本日のサマリー

67日目:長野県塩尻市

走行距離 39.3Km

今日は妙義山城跡にある妙義山神社に参拝し、木曽義仲にゆかりのある永福寺を参拝しました。

道の駅 奈良井木曽の大橋の夜です。トイレの前にある縦格子が光を通して面白い影が出来ていました。

トイレから大橋側を見ると干渉して美しかったです。意図して造ったわけではないのでしょうがよく出来ています。

そして朝です。曇りです。

自分たち以外に車が1台駐まっていましたが、人は乗っていませんでした。

約4Km隣りにある塩尻市の道の駅 木曽ならかわです。

ここは、駐車台数は少ないですが、トイレの近くで、かつ道路からは少し離れて駐める事ができる分、車中泊にはこちらの方が良いかもしれません。ゴミ箱もありました。もちろんWiMAX +5Gも入ります。

塩尻市にある本洗馬歴史の里資料館・釜井庵に車を駐めました。

ここに来る直前の道が狭くて横の樹木に擦りそうになりますが、ぎりぎり大丈夫でした。

釜井庵です。戦国時代、妙義山城城主三村氏が設けた居館跡です。建築年代は18世紀の中頃と推定されていますが、その後何度も改造されているようです。

夜泣石がありました。

ここから妙義山城跡に登ります。約20分の山登りになります。

最初は、このような緩やかな坂道だったのですが、

だんだん急な坂になり、

尾根伝いに登っていきました。

尾根の両側は、結構急な斜面になっていました。最後は、今までの山城跡の中でも一番急ではないかと思うくらいの坂を登って行きました。

着いたと思ってから、もうひと登りありました。

主郭跡に着きました。

妙義山神社があるだけで何もありませんでした。

覆屋付き板葺き一間社流造でした。この神社は寛延4年(1751年)に群馬県妙義神社より勧請した記録が残るそうです。

斗栱もしっかり組んでありました。

ここからは、木が多くて周りの景色は観ることができませんでした。もう少し先の鉄塔のところまで行けば周囲が望めるらしいです。

下山開始です。急な斜面に落ち葉があるので滑りそうです。

降りてきました。曲輪と堀切があるくらいで特に山城らしいところはありませんでした。しかし、かなり急な尾根の上に城があったと考えるとすごいものがあります。(所要時間40分)

その後、塩尻市にある西友 塩尻西店で食材を調達し、

塩尻市にあるBOOKOFF 塩尻店に行きました。いつもは、欲しい本が見つからないのですが、今日は2冊買いました。ご満悦おばさんは3冊お買い上げでした。BOOKOFFに詳しい専門家によると、ここは種類が多いとのご評価でした。

今日のお昼は、塩尻市にあるテンホウ 塩尻店でいただきました。

野沢菜漬けぎょうざ370円を二人で分け合いました。野沢菜が餃子にあうことを知りました。

山賊揚げラーメン940円です。スープは優しい醤油味で、

麺は玉子麺でした。山賊揚げは味がしっかり付いていてラーメンのスープに負けないものになっていました。

今日のご満悦おばさんは、チャーメン(野菜入り炒めそば)740円です。運ばれてくるなり、「私の好きなやつだ」という得意のフレーズが飛び出しました。ひと口、お口に含まれるや否や「食べたことない味だ」とのご発声でしたが、美味しかったようでご満悦おばさんになられていました。

塩尻市にある永福寺を参拝しました。車はお寺の前に広い駐車場が出来ていましたので、そこに駐めました。

ここは、大永元年(1521年)に木曽義仲の子孫と称する木曽義方が義仲の菩提を弔うため創建したお寺です。

仁王門がありました。

桟瓦葺入母屋造、扇垂木、2階は三手先でした。

阿行と吽形が

左右逆に置かれていました。

1階は、出組(一手先)、木鼻は中央が麒麟で、両側が獏

後ろの木鼻は中央が獅子で、両側が象でした。

本堂です。

彫り物は天女ですかね。

永福寺観音堂です。茅葺入母屋造妻入向拝付きです。

安政2年(1855年)当時の社寺建築界の第一人者である二代立川和四郎内匠富昌が請負工事中、翌年彫刻用材の大けやきの枝おろしの際、枝に当たり死去しました。

そのため、十二支の彫刻は一つあるのみで、未完成の部分が残る造りでした。

これは、木曽義仲の絵だと思います。

算額絵馬ですね。

入試問題のような算額絵馬もありました。いずれもクリックで大きく出来ます。

手挟は牡丹でした。

塩尻市にある道の駅 小坂田公園に立ち寄りました。

今日のお風呂は、いつも入っているところが月曜日は定休日のため、塩尻市にある田川浦温泉旅館600円に行きました。

いい感じの温泉です。時代を感じさせる温泉は好きです。

脱衣所です。鍵付きロッカーなどありません。

浴室です。ホース付きシャワーは2箇所のみです。しかも、ぬるいお湯しかでません。

浴槽です。見えにくいですが奥に小さい源泉(冷鉱泉)の冷たい浴槽があります。オレンジ色の湯の花がたくさん浮いています。苦手な人がいそうな浴槽です。

温泉諸元 泉質単純泉(低張性 中性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH6.2、源泉温度 18.9℃、メタけい酸 53.52mg、炭酸水素イオン ーmg、ラドン ーx 10^-10Ci/kg、内湯22.2m x 2.5m.5m x 1m冷鉱泉源泉)、洗い場6ヶ所(ホースシャワー2)、とろみ度 なし、気泡 なし

道の駅 小坂田公園に戻ってきました。

左側に写っているパネルは、風が吹くとカシャカシャとうるさいです。今まで何度も利用していますが、そんなことはなかったと思います。最近出来たのでしょうか。お店の正面側に移動しました。

今日は、ここに泊まります。夜、雨になるようです。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です