旅レポート

白山古墳、白山宮、猿投社、香良洲神社、足王社、桃巌寺、名古屋大仏、末森城跡、城山八幡宮、小牧山史跡公園、れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)、小牧山歴史館、小牧山城跡

愛知県名古屋市にある名古屋大仏

本日のサマリー

3日目:愛知県日進市〜一宮市

走行距離 44.0Km

今日は、おもに織田家にゆかりのある名所を訪問しました。

出発

愛知県日進市 道の駅 マチテラス日進

ここの道の駅は先月オープンしたばかりの道の駅です。

大きな道の駅です。

16時過ぎに着いたのですが、満車状態で多くの人で賑わっていました。

ここの遊具には、人がたくさんいて写真を撮れるような状態ではありませんでした。(この写真は朝撮りました)

フードコートがあります。

3店舗ほど、お店が入っていました。

このどんぶり屋さんは20時まで営業していました。

売店は18時までの営業でした。お惣菜売場はありましたが、16時半頃行ったので何も残っていませんでした。また、お刺身を柵で売っていました。お刺身は閉店前まで残っているものもありました。ここのレジは、一部がセルフレジになっていました。さすが新しい道の駅です。

ここの道の駅には、子どもたちを遊ばせることができるプレイルームがあります。使用者以外は撮影禁止でしたので写真がありません。予約式の入れ替え方式のようです。

建物の中にもトイレがありましたが、別に24時間トイレの建物がありました。右がトイレで、左が休憩室です。

休憩室にはディスプレイが付いていて、21時頃まで映像を流していました。

休憩室では、道の駅のFree Wi-Fiが使用できるようになっていました。しかし、駐車場からのアクセスはできませんでした。左側にゴミ箱があります。この休憩室はエアコンが効いていて24時間使用できるようになっていました。

トイレです。

小9(うち1は子ども用)、大6(洋5(洗浄便座)、子ども用洋1)です。大きくてきれいなトイレです。

今日は、皆既日食で2時ころ起きて月を観ました。赤くてきれいな皆既日食でした。スマホでのアップの撮影はきびしく、こんな写真しかありません。

そして、今日の朝です。車中泊は10数台といったところでしょうか。

ここの道の駅は、新しくてきれいなのですが、そんなに落ち着ける感じではありませんでした。なぜだかわかりません。車中泊はできますが、おすすめと言えるほどではないと思いました。

訪問先

愛知県日進市 白山宮・白山(はくさん)古墳

参道入口前に20台くらい駐められる駐車場がありました。

ここ白山宮は、大きな神社で年間の参拝者が数万人で、敷地がサッカー場4面分にも及ぶ神社です。

御祭神は、こちらになります。菊理媛命(くくりひめのみこと)は、あまり聞き慣れないかもしれませんが、『日本書紀』において、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が争った際に仲裁した女神です。この仲裁の神話から「縁結びの神」として信仰されています。

参道です。この明神鳥居の右側に白山古墳の入口があります。

その入口です。

入ると、蜘蛛の巣に引っかかって、わーわー言っているうちに古墳に着きます。

6世紀頃の古墳だそうです。詳しくはこちらをご覧ください。

石室の跡を観ることができました。

参道に戻り、歩いていくと手水舎があり、

拝殿に着きました。銅板葺入母屋造平入の拝殿です。

本殿はよく見えませんが銅板葺流造のようです。

この由緒にある白山宮 猿投社は拝殿の左側にありました。

そして、右側に香良洲神社がありました。

なるほど、香良洲神社(からすじんじゃ)だから、サッカー日本代表チームの八咫烏(やたがらす)の絵馬が奉納されているのだなと納得し、

よく見ると、白山神社 足王社(あしおうしゃ)と書いてあるではありませんか。

その足王社は、白山宮の境内社で、ユニークな造りになっていました。足腰の神様であることから、サッカー神社とも呼ばれており、多くのサポーターや選手などが参拝に来るそうです。

愛知県名古屋市 桃巌寺(とうがんじ)・名古屋大仏

桃厳寺駐車場に車を駐めました。

ここから参道正面に周り参拝しました。

ここにも書かれているように、桃巌寺は織田信長の父である信秀の菩提寺になります。

緑の木に覆われた素敵な参道でした。

参道を進んでいくと、溶結凝灰岩で出来た門がありました。

さらに進んでいくと竜宮門がありました。

このお寺の沿革はこちらになります。

織田信秀公廟所と書かれたところを入っていくと、

信秀公のお墓と思われるところがありました。思っていたより質素な感じのお墓でした。

本堂です。

天井の絵画が目を惹きました。

続いて、名古屋大仏を参拝に行きました。

高さが10mの大きな大仏様でした。

愛知県名古屋市 城山八幡宮・末森城跡

小高い丘の上にある神社の参道の横にある駐車場に車を駐めました。

ここは、織田信秀が築城したと言われれる末森城跡でもあります。

社殿のあるあたりが本丸跡になるようです。

それ以外の遺構としては、空堀跡くらいしかわかりませんでした。

城山八幡宮へは、唐門をくぐって参拝しました。

手水舎です。

花崗岩でできた玉石が敷き詰められていました。

拝殿は、銅板葺入母屋造平入りで、

本殿は、銅板葺流造でした。主祭神は、譽田別命、息長帯比賣命、帯中津日子命です。

少し小さめの神楽殿がありました。

境内社も参拝しました。

愛知県小牧市 れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)

小牧山北駐車場に車を駐めました。2時間無料で、その後は30分毎100円です。

小牧山史跡公園の地図です。

まず、最初に、れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)に行きました。小牧山歴史館との共通券が200円でした。

ここは、有料部分が撮影禁止でしたので写真がありませんが、小牧山城に関する歴史などを動画を交えてわかりやすく説明していました。

無料で観ることができる撮影可のところで興味を引いた資料を撮ってきました。

 

最後に、春風亭昇太さんの小牧山城跡の見方に関する動画を2本観て小牧山城跡を観に行きました。

その2つのコースは、こんな感じでした。

愛知県小牧市 小牧山城跡(小牧山歴史館)

小牧山城は、続100名城のひとつになります。織田信長が最初に築城した城として有名ですが、小牧・長久手の戦いで徳川家康と織田信雄が陣を置いた城としても知られています。

城の北と東は急峻な地形で、西は沼であったことから南側を高い土塁で防御しました。この写真にある土塁は復元された土塁としては最大のものになるようです。

大手道です。

ここの小牧山城は、まっすぐな大手道など安土城に似ているところがあります。

大手道の一部は、発掘調査中でした。

この石垣(復元)の石はチャートで小牧山の石を使っているとのことでした。

この大きな花崗岩は岩崎山から持ってきたと思われるらしいです。

小牧山歴史館です。れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)との共通券で入館しました。

2階と3階の資料は撮影禁止でしたので、1階にあった資料の一部を掲載します。

最上階(4階)です。

この写真の中央に犬山城(小牧・長久手の戦いで秀吉が陣を置いた城)が写っています。

駐車場の近くまで降りてきました。土塁があり、一部切れたところから駐車場に戻ります。

その切れたところで、土塁の断面を観察できるようになっていました。

所要時間は、2時間45分でした。

お昼ごはん

愛知県小牧市 ステーキガスト 小牧店

今日のお昼は、こちらでいただきました。

熟成ラウンドステーキ120g1,099円と

熟成みすじステーキ100g1,099円を分け合いました。

野菜不足を補うため、ベジタブルバーセット220円にして、お腹いっぱい食べました。

僕の野菜

ご満悦おばさんの野菜(すべてにオクラと豆腐が入っている)

すごく美味しいというほどのお肉ではありませんが、この値段であれば満足の行く昼食でした。「お肉にはソースバーのソースを自由に使ってください」というものだから、てっきり何も味がついてないものと思い、塩コショウをしてしまい、塩辛いお肉にしてしまいました。あとでネットで見たところ塩コショウがされているらしいです。最初に言ってよ。

食材調達

愛知県小牧市 問屋スーパーサント トリコガーデン小牧店

生鮮市場というだけあって、新鮮そうなお刺身が売ってました。

愛知県小牧市 マックスバリュ小牧堀の内店

お刺身以外にも買いたいものがあり、こちらにも行きました。普通のマックスバリューです。

到着

愛知県一宮市 ぷらっとパーク 尾張一宮PA (上り)

今日は、こちらにお世話になります。明日レポートします。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です