北海道東川町にある旭岳と姿見の池
54日目:北海道東川町
走行距離 90.7Km
今日は、旭岳に登りました。7年前に登った時と比べて、石や花に興味を持つようになったので、その分楽しむことが出来ました。
Contents
出発
北海道東川町 道の駅 ひがしかわ·道草館

ここの道の駅は、現在外壁の改修中で案内板もあったのかも知れませんが、見当たりませんでした。

道の駅にたまにあるモンベルがここにもありました。モンベルは、うまいことやっているような気がしないでもありません。

改修中のため、奥の空き地が臨時駐車場になっていました。

ここは、学校の教室ではありません。道の駅の休憩所です。売店には、おみやげ物などはありますが、お惣菜はありませんでした。

トイレは、小8、大5(和1、洋4(洗浄便座付))で中規模です。

夜になると正面入口が開かなくなります。端に夜間専用入口があるのですが、気づきにくいため戸惑ってしまう人の姿を見かけます。(僕じゃないよ)
トイレが閉まってると焦りますよね(笑)

朝です。

気温が20.6℃と昼間は30℃を軽く越える暑さなのですが、朝は涼しいです。
カミさんが浜頓別で出会った山口のKさんを見かけて話し始めると、岡山のNさんも一緒になってついつい長話をしてしまいました。朝食後にまたまたNさん御夫婦と談義になり、岡山にはまだ行っていないところが、たくさんありそうだということがわかりました。
訪問先
北海道美瑛町 忠別ダム

忠別ダム堤頂広場パーキングに車を駐めました。ここは、7年前に来たことがあるダムです。


その頃は、ダムに関する知識があまりなく、何とも思わなかったのですが、ここは重力式コンクリートとロックフィルの複合ダム(コンバインダム)です。珍しいと思ったのですが、他に13箇所ほどありました。

この写真の手前が重力式コンクリートで奥がロックフィルです。


堤高 86.0m、堤頂長 885.0mの複合ダムです。
北海道美瑛町 望郷広場

望郷広場って何があるのだろうと行ってみました。

特に何もありませんでした。

先程の複合ダムの様子がよく分かる写真が撮れました。
北海道美瑛町 天人峡(てんにんきょう)

ところどころに駐車場があり、駐めては進みを繰り返しながら天女の足湯 駐車場へ来ました。


柱状節理を観ることができる峡谷ですが、

まあ、それほど感動するようなところではないのではないかと思います。もう少し歩いて山の中に入るといいのかも知れませんが、熊出没注意という標識が至るところにあるので、今日のところは勘弁してやることにしました。
北海道東川町 旭岳

旭岳ロープウェイ 駐車場500円に車を駐めました。

ロープウェイで登って一周しました。

大雪山旭岳ロープウェイ 往復3,500円です。


まあ、これだけのところを約10分で登れるのですから、それを考えれば安いです。(いやなら歩いて登れよ。すいません乗りますって感じですね)

観ることができる花の写真が展示してあり、写真を撮っていくといいよと教えていただきました。これを観ながら散策しました。

ここからは、まず景色編をギャラリー形式にて掲載します。
次に高山植物編です。
名前がわかるものは記入してありますが、わからないものもありました。
- チングルマ
- ミヤマリンドウ
- コケモモ
- エゾノマルバシモツケ
- ハクサンボウフウ
- ミヤマアキノキリンソウ
- ミヤマアキノキリンソウ
- イワブクロ
- イワブクロ
- エゾオヤマリンドウ
- コケモモ
- チングルマ
- チングルマ
20年前に子どもたちを連れて、また、7年前にカミさんと来たことがあるのですが、今回は景色だけでなく、花を観たり、石を観たりしながら散策しました。とても楽しかったです。
日本人より、外国の方が多かったです。白人の方々ですが英語ではない国の方々がたくさんいらっしゃいました。英語だったんじゃないのかって、違いますよ。聴き取れなかったもん。
北海道東川町 大雪旭岳源水公園
7月8日に旭川市の高砂酒造の仕込み水を汲みに行った際に、混んでいるので40分離れたところにある東川まで汲みに行くと話されていたおばさんがいらっしゃいました。ここが、その水くみ場です。

協力金 300円/車1台あたりが必要になります。おじさんが見張って、いや、近くにいらっしゃいました。

このような水くみ場が3箇所あります。水の勢いが良すぎてズボンがビシャビシャになります。

とても、冷たくて美味しそうな水です。まだ飲んでません。
北海道東川町 七色の噴水(Seven colored fountain)

散策広場駐車場に車を駐めました。

「七色の噴水なんてあるわけないだろ」「ライトアップしてる時間に来ないといけないんじゃないの」などといいながら、やってきました。

噴水に太陽の光があたって虹が見えるんですね。

そう言えば、助手が朝しか見えないと意味のわからないことを言うなと思っておりました。「だったら、来る時間を調整しないと…」とよく調べていない自分のことを棚に上げて助手に文句を言うのでありました。
また今度ですね。
お昼ごはん
北海道東川町 東川楽座 笹一

旭岳のロープウェイ乗り場で食べなかったがために、しばらく飲食店がなく昨日泊まった道の駅 ひがしかわ·道草館まで降りてきました。本当ならば、美瑛の方に行こうとも思っていたのですが、いい加減な計画、いや柔軟な計画を立てているものですから、こんな事になってしまいました。
道の駅の正面にあるお店です。

天もりそば1,400円です。やはり、道の駅 名寄のそばには負けますね。天ぷらも美味しいのですが、名寄には勝てないです。

旭岳を周回している時から「お腹が空いた」を連発していたおばさんは、手打ちそばセット1,650円(手打ちそば、茶碗蒸し、ミニ丼(豚丼))です。蕎麦は美味しかったけど、豚丼はお気に召されなかったご様子でした。

カウンターに座っていただいたのですが、眼の前で蕎麦を打っておられました。如何に力が必要となる作業なのかがよくわかりました。蕎麦を切るスピードが神業的に早い人です。
そんなこんなしている時に、フィフティー・ストームさんが僕らが大好きな道の駅 なよろの蕎麦を今日食べに行ったことを知るのでありました。なんと、その後、道の駅 おうむの刺し身は、売り切れていたとメールがあり、「一体どんだけ走るのあなた」と思いたくなるようなレポートを送ってこられるのでありました。ご安全に (^^)
食材調達
北海道東川町 ホクレンショップ ひがしかわ店
お刺身かお惣菜を買いたくて行ったのですが、気に入ったものがなく、枝豆を買いました。あとは、車の冷蔵庫に入っているもので済ませる今日の晩ごはんです。ホクレン、いまいちかな。
お風呂
北海道東川町 森のゆ ホテル花神楽

入浴料は800円(JAF750円)です。
所感:自然石のタイルを使用した少し高級感のあるホテル系温泉です。露天は一段高いところに丸い浴槽があり旭岳を観ながら入ることができるようになっています。少し高いのですが、サウナはタオル地のサウナマットを各自ひとつずつ使用できるように用意してあります。
温泉諸元 泉質:単純温泉(低張性 弱アルカリ性 低温泉)、加水 あり、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤、pH8.4、源泉温度 27.5℃、メタけい酸 61.2mg、炭酸水素イオン 59.3mg、内湯3(3m x 7m、3m x 3m、2m x 2m 炭酸泉)、露天2(φ3m、30㎡)、サウナ1(スチーム、2段、12人)、水風呂2、洗い場25ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

この温泉の目の前にキャンプ場があります。20年前にここのキャンプ場に3泊したことがあります。その時に、ここの温泉を利用しました。
到着
北海道東川町 道の駅 ひがしかわ·道草館

昨晩利用させていただいた道の駅に戻ってきました。
では、また明日です。