山梨県笛吹市にある釈迦堂遺跡博物館の土偶
しゃかちゃん(左) しゃっこちゃん(右)
6日目:山梨県山梨市〜中央市
走行距離 42.4Km
釈迦堂遺跡博物館は、僕らの想像を上回るすごいところでした。
道の駅 花かげの郷まきおかの夜です。照明がとても明るい道の駅です。
21時に消灯されましたが、真っ暗になることはありませんでした。
そして朝です。
今日は曇りです。
山梨市にある差出磯大嶽山神社(さしでいそだいたけさん)の駐車場 (バス・普通車兼用)に車を駐めました。
駐車場から100mくらい歩くと鐘楼がありました。ただし鐘は入っていませんでした。神仏習合の名残ですね。
展望台のようなところもありました。
山梨市を望む位置に、この神社 差出磯大嶽山神社はありました。
内陸部で海辺の磯のように見えたことから聖地として信仰されてきたことなどが書いてあります。
赤い神明鳥居をくぐって参拝します。
銅板葺入母屋造妻入の拝殿です。本殿は見えませんでした。
御祭神は、大山祇神(オオヤマズミノカミ)、大雷神(オオイカヅチノカミ)、高龗神(タカオカミノカミ)、金比羅神(コンピラシン)、国常立尊(クニノトコタチノミコト)、大己貴命(オオアナムチノミコト)、少名彦命(スクナヒコナノミコト)です。
賽銭箱の上に無料の飴(1人1個)が置いてありました。
無料のおみくじまでありました。珍しいです。
飴は金箔入りの飴でした。ありがたくいただきました。
ここは、バイクの神社でもあるようです。
となりにある笛吹稲荷神社です。
鉄板葺一間社流造で、御祭神は宇迦之御魂大神(ウガノミタマノオオカミ)、大宮能売大神(オオミヤノメノオオカミ)です。
移動途中に車中泊の候補になっていた山梨市の万力公園駐車場に立ち寄りました。
万力公園(万葉の森)の地図です。
トイレは公園のトイレにしてはきれいな方だと思います。
シカ園がありました。
他にも動物がいるようですが、10時の開園前のため確認はできませんでした。
車中泊は問題なくできそうですが、広い公園のわりに駐車場が少ないので迷惑がかかりそうで車中泊はしにくい感じがするところです。おそらく利用しないと思います。
笛吹市にある釈迦堂遺跡博物館の駐車場に車を駐めました。
釈迦堂遺跡博物館400円(JAF320円)です。
常設展から拝見しました。
土偶のしゃかちゃんとしゃっこちゃんです。縄文時代中期の土偶です。
ここには、土偶だけでも1,116体の土偶(全国の土偶の7%)が展示してあり、そのほとんどが縄文中期のものでした。
こんなに多くの土偶を観るのは初めてです。
土器も時代順に展示してあり、
縄文早期から始まり、中期になると火焔式土器になり、またシンプルな土器になる移り変わる様子を観ることができました。
中でも、この縄文時代中期の水煙文土器がすごいと思いました。水煙文土器の把手の部分をどのように作るかを含む、ここの博物館の紹介ビデオも上映されていました。
縄文人の指の跡や、子どもが握った跡が付いた焼成粘土塊がありました。約5,000年前に、この粘土を触っていた縄文人が実際にいて、その痕跡を見ていると思うと太古のロマンを感じますよね。
企画展では、志村滝蔵(しむら たきぞう)さんが50年かけて調査、採集された坂井遺跡の出土品を中心に展示していました。個人でこのような遺跡を採集していたのですからすごい人がいたものだと思いました。
博物館の裏には、釈迦堂遺跡群があり、このような住居跡が複数復元展示されていました。
このあたりは、ブドウ畑ばかりです。走っても走ってもブドウ畑です。山梨県じゃなくて、山葡萄県にした方がよかったのではないかと思うくらいブドウ畑だらけです。
笛吹市にある岡銚子塚古墳 駐車場に車を駐めました。
トイレがあり、車中泊できるのではと思ったのですが鍵がかかるようになっていました。
岡・銚子塚古墳です。
後円側に登ってみました。甲府盆地が一望できます。
前方側を観たところです。とてもきれいに整備されています。
この古墳は4世紀後葉に造られた古墳と考えられると書いてあります。
盃塚古墳です。
この古墳は5世紀頃に造られたと推定されていました。
盃塚古墳の上から岡・銚子塚古墳を観たところです。とても美しいですね。
今日のお昼は、笛吹市にある五葉松でいただきました。
ほうとうは好きではないのですが、ほうとうとラーメンを組み合わせた笛吹市名物のラーほー900円をいただきました。
味噌ラーメンのスープにほうとうを入れたような食べ物でした。自分としてはラーメンの方が好きですね。
今日のご満悦おばさんは、焼肉定食(しょうゆ)900円です。ものすごく美味しかったようです。
醤油味のホルモン焼きの味のタレの味がする焼き肉でとても美味しかった。ホルモンうどんの味にも似ていると思う。ここのお店はお気に入りのお店に登録しておいてもいいくらいだね。一緒に付いていた小鉢のちくわの揚げたものも美味しくて……
延々とご評価が続くので以下省略させていただきます。要はご満悦だったのだろうと思います。
その後、笛吹市にあるセルバ 笛吹境川店で食材を調達したあと、駐車場の端でブログを書きながら夕刻になるまで待たせていただき
中央市にある道の駅 とよとみに着きました。
今日は、ここに泊まります。バーミヤンには行きません。
では、また明日。
