旅レポート

吾妻子の滝、鏡山城跡、三ッ城古墳パネル展示室、三ツ城古墳、東広島市立中央図書館

広島県東広島市 東広島市立中央図書館
三ツ城古墳ガイダンスコーナー

本日のサマリー

30日目:広島県三原市〜東広島市

走行距離 58.0Km

今日は久しぶりに晴れました。このところの雨で増水し迫力満点だった吾妻子の滝、途中から藪になって行けなかった鏡山城跡、5世紀前半に作られた前方後円墳などを観て回りました。

出発

広島県三原市 道の駅 みはら神明の里

ここの道の駅からの夜景です。今まで雨でしたので写真を撮りませんでした。駐車場の端に4台分だけこの夜景を観ながら駐められる場所があります。

朝です。

昨日、ここの道の駅で買ったタコ天をいただきました。僕らはタコ天よりタコの唐揚げの方が美味しいと思いました。好みの問題だと思います。ちなみに、ここは販売窓口ではなく店内でのみ販売していると貼り紙があるのを見つけました。

このところずっと天気が悪かったのですが、ようやく天気が回復してきました。

西の空は晴れています。

ここの道の駅は見晴らしの良い高台にあることもありますが、トイレが広くていいです。朝、満員御礼になっていることはありませんでした。

訪問先

今日は、新高山城跡に行く予定だったのですが、今朝方まで雨が降っていたことを考えると新高山に登るのはやめた方がいいだろうと思いました。ちなみに、にいたかやまと読みますが、あのニイタカヤマノボレのにいたかやまではありません。ニイタカヤマは台湾最高峰 玉山(新高山)のことですもんね。

広島県東広島市 エネクスフリート(株)東広島西条SS

このあたりは170円前後だったのですが、ここのセルフかスタンドがオープンしたてのようで161円で入れることが出来ました。

広島県東広島市 吾妻子(あづまこ)の滝

国道375号線に面した吾妻子の滝公園駐車場に車を駐めました。

橋の手前から入っていきました。

市内最大級の滝という説明が書いてあります。

もう少し正面から観たいところです。

右に道が続いていました。

社がありました。

観音堂です。しかし、ここで行き止まりでした。

少し戻り下に降りていく道がありました。

吾妻子の滝公園です。

ここからも全体は見えません。

もう少し進んでみました。

写真ではわかりませんが、すごいです。

このところ、ずっと雨でしたので水量が増えているのだろうと思います。花崗岩の岩肌をすごい量の水が流れていました。

広島県東広島市 鏡山公園・鏡山城跡

新高山城跡はあきらめたけれど、こちらの城だったら簡単に行けそうだ(助手の見立て)ということで、鏡山城跡に行くことにしました。

鏡山公園の駐車場に車を駐めました。

鏡山城は、山口の守護大名大内氏が築いた山城であることが書かれています。築城時期は定かではないようです。

最短コースを登っていこうと思っています。

この山の上にか鏡山城跡があります。

ここから登っていくのですが、

すぐに階段になり、今朝までの雨でどろどろになっています。

小さめの栗がたくさん落ちていました。

延々と登っていきます。

竪堀ですが、写真に撮るとまったくわかりません。

階段はなくなり細い道になりました。クモの糸がたくさんあります。

曲輪と思われるところに出ました。藪蚊が多くて動き回っても刺されます。

「下のダバ」というところらしいです。ダバとは、ここ鏡山城で用いられる方言で主に城郭の曲輪(くるわ)や段(だん)を指す言葉なのだそうです。

ここから先はヤブになっていて道もはっきり見えません。ここで行くのをやめました。こんなことなら新高山城跡に行ったほうがよかったかもしれません。

降りてきました。所要時間は約30分でした。

広島県東広島市 三ツ城古墳

三ッ城古墳パネル展示室の横にある駐車場に車を駐めました。

ここが三ッ城古墳パネル展示室です。

係の方が、すごくいい方で、いろいろな資料をいただきました。また、近くにある図書館に、ここの古墳から出土したものが展示されていることも教えていただきました。このあと行くことにしました。

古墳周辺の案内図です。

5世紀前半に作られた全長約92mの前方後円墳です。

前方から後円側を見たところです。

埋葬施設の蓋石です。

後円の上部はこのようになっていて、埋葬施設が観られるようになっていました。

1号埋葬施設

2号埋葬施設

3号埋葬施設

このように埋葬施設が観られるところはあまりないですね。

隣りにある2号墳です。

広島県東広島市 東広島市立中央図書館

東広島市立中央図書館駐車場に車を駐めました。

東広島市立中央図書館(無料)です。

三ツ城古墳ガイダンスコーナーです。

先ほど観た1号〜3号埋葬施設の埋葬想像図です。

先ほどの三ッ城古墳パネル展示室で説明を受けた時に、この三ツ城古墳から出土した須恵器は大阪の陶邑(すえむら)で作られたものであると聞きました。僕は陶邑で作られるから須恵器と言うようになったのではないかと思いました。少し調べたところによりますと陶邑窯跡群では平安時代までの約500年間で600基とも1000基とも言われる数の窯が築かれたそうです。今度調べに行きたいと思いました。

三ツ城古墳ガイダンスコーナーに展示されていたものをギャラリー形式で掲載します。

ここの図書館の駐車場から先ほどの三ツ城古墳が見えました。

お昼ごはん

広島県東広島市 はま寿司 東広島西条店

どこに行こうか迷った挙げ句、安易にはま寿司を選んでしまいました。

食材調達

広島県東広島市 フレスタ 西条店

普通のスーパーと言った感じでした。駐車場がいっぱいでしたので、人気のあるスーパーなのだと思います。

お風呂

広島県東広島市 天然温泉ホットカモ

入浴料は700円(サウナは+100円のところJAFでサウナ代100円が無料)

所感:ブルーのタイルを使用したスーパー銭湯のような温泉です。

温泉諸元 泉質:単純弱放射能冷鉱泉(低張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH8.1、源泉温度 21.4、メタけい酸 30.3mg、炭酸水素イオン 100.4mg、ラドン 30.7x 10^-10Ci/kg、内湯230㎡ ジャグジー&ジェットバス多数、4㎡ 子供用)、露天120㎡)、サウナ2(遠赤外線 3 1820人、低温)、水風呂1、洗い場18ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

広島県東広島市 道の駅 西条のん太の酒蔵

今日は、こちらにお世話になります。

3年前に1度泊ったことがあります。

では、また明日。

今日は藤堂高虎の命日です。功績を偲んで一杯と思ったのですが、今日は飲みません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です