旅レポート

千光寺公園、文学のこみち、千光寺

広島県尾道市にある千光寺

本日のサマリー

29日目:広島県三原市〜尾道市〜三原市

走行距離 28.3Km

今日も天候不順のため先へ進まず、尾道散策(3度目)をしました。

出発

広島市三原市 道の駅 みはら神明の里

昨日、ここの道の駅で買ったタコのエラは、美味しかったです。食感は魚卵を煮付けたような感じで、味はタコそのものでした。道の駅 みはらオリジナルとのことですので、ここに来られたら、おすすめの一品です。

ここの道の駅で買った地ダコのたこ焼きは、タコが大きいということもなく、普通のたこ焼きでした。

その他、こちらの道の駅の詳細に付いては、昨日の投稿を参照ください。

訪問先

広島県尾道市 千光寺公園

今回は、千光寺グランド駐車場に駐めました。

ここは車中泊ができるところとされています。トイレを確認しました。蚊が多くてゆっくり用を足していられませんでした。季節によっては可能と思いますが、ここに泊まることはないかなと思います。

ここから尾道市立美術館をめざして歩いていきました。

尾道市立美術館です。

今日から「ひろしま国際建築祭2025」を開催していました。今回を初回とし、今後3年に一度、建築にまつわる展示や展覧会を開催するのだそうです。何が観られるのかをネットで確認しましたがイマイチよくわかりませんでした。この状態で観るには、入場料3,000円はちょっと踏ん切りがつかず、観ませんでした。

ちなみに前回来た時には、「超・色鉛筆アート展 〜神ワザ 12人の彩りスタイル」を開催していました。その日の投稿は、こちらを御覧ください。

草深の唐樋門、尾道市立美術館広島県尾道市にある尾道市立美術館 超・色鉛筆アート展の作品 道の駅 アリストぬまくまの朝です。小雨がぱらつく天気でした。 ...

美術館の前に置いてあった千光湧水なるものです。

こちらがその説明です。

千光寺公園は、千光寺を中心に山全体に及びます。

まずは、一番上にある千光寺頂上展望台 PEAKに行きました。

眺めのいいところです。

晴れていれば、もっといい景色を見ることが出来たのだろうと思います。

ここから、文学のこみちになります。

これらの方々の歌碑を観ながら歩きました。まとめてギャラリー形式で掲載します。

あれっ、誰かひとり足りないな。また、次回ですね。

ここは、大きな岩が多かったです。花崗岩ですね。

15分置きに運行されているロープウェイが頭上を通っていきました。

千光寺に着きました。頭上に大きな岩(鏡岩)があります。

岩の穴に5cmくらいの地蔵様が…。

尾道の町並みがよく見えます。

すごく緻密に描かれている千光寺公園の絵です。

千光寺の説明です。

岩には、このような彫り物がいろいろ施されていました。

護摩堂です。

靴を脱いで参拝しました。

本堂です。大きな岩の手前にあるのがわかると思います。

小雨が降っています。

千光寺本堂です。

この上に鎖修行場があります。

ここです。悪天候時は参拝できませんと書いてあります。

鎖が見えるでしょうか。雨で濡れていますので、今日はダメですね。

前回、鎖修行をやった日の投稿は、こちらです。

尾道散策写真は尾道市にある千光寺 道の駅 アリストぬまくまの朝です。駐車場側の写真を撮り忘れました。泊まった車はそれほどいませんでした...

鼓岩です。

ここを小槌で打つとポンポンという音がします。

この鼓岩はかなり大きく、人と一緒に撮った写真を見るとその大きさがわかると思います。

岩割の松

頼山陽の銅像

アララギ派の歌人、中村憲吉が病気で1934年に亡くなるまでの半年間を過ごした部屋を公開していました。

開館時間の1時間前で観ることが出来ませんでした。

中村憲吉の歌碑がいくつか立っていました。

天寧寺の三重塔です。

このような細い道を通って

尾道市街へと降りていきます。

猫に関するお店などがありますが、前回観ましたので、今回は観ませんでした。

尾道では食事をして、650円の温泉に入って帰るはずだったのですが、温泉の営業時間まで1時間あるので、先日入った尾道平原温泉 ぽっぽの湯1,000円に行くことにしました。総裁選を観たかったからです。

助手
助手

いいこと考えた
帰りに乗るはずだったロープウェイ500円に乗らないで歩いて駐車場に戻ればいいんだ
そうすれば、1,000円の温泉に行ってもおつりがくるんじゃない

隊長
隊長

どしたの???

というわけで、今回は、このロープウェイは使用せず、

坂道をえっちらおっちら登って戻りました。

面白い船がいました。

ロープウェイを使わなくても、思ったほど大変ではありませんでした。

お昼ごはん

広島県尾道市 尾道ラーメン しょうや

今日のお昼は、お好み焼き屋さんに行くはずだったのですが、よく考えたら尾道ラーメンを食べていませんでした。しかも、昨日の夜、たこ焼き食べたし。

ということで、行列ができるらしいお店に行きました。10:30でしたので、さすがに列は出来ていませんでした。

味玉尾道ラーメン950円です。たまり醤油で作ったスープに背脂が浮いています。

麺は平打ち麺です。

美味しいけれど、僕の好みとは少し違うかなと思いました。

セットのヤキメシ小+350円です。半分こです。

醤油で色が黒いのでしょうかね。

ご満悦おばさんも同じものですが、背脂を初めて召し上がられたおばんさは、「何だこれは? 揚げ玉か?」とつぶやかれ、それを聞いた僕は危うく麺が鼻から出るところでした。

ご満悦といった感じではなさそうでした。

食材調達

広島県尾道市 イオンスタイル尾道

ここのイオンは1時間まで無料の駐車場です。それ以外は普通のイオンです。

お風呂

尾道市 尾道平原温泉 ぽっぽの湯

今日は土曜日のため入浴料は1,000円です。(平日860円)

総裁選が気になって30分ちょっとで出てきました。1,000円もするのに、何と言うブルジョアな生活。

温泉諸元 泉質:単純放射能冷鉱泉(低張性 中性 冷鉱泉)、加水 あり、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤、pH6.75、源泉温度 18.4、メタけい酸 60.2mg、炭酸水素イオン 45.9mg、ラドン 189 x 10^-10Ci/kg、内湯2(4m x 7m 電気風呂 2、3m x 3.5m シルク湯)、露天3(30㎡、甕湯2)、サウナ1(ドライ 20人 2段)、水風呂1、洗い場12ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

広島市三原市 道の駅 みはら神明の里

また、ここに戻ってきました。

総裁選、観ました。

たぶん無理かなと思っていたのですが、なんと願いが叶いました。

今日は飲まない日だったのですが、祝杯と相成りました。

ここのタコ天買いました。

まずは、めでたし、めでたし。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です