道の駅 ニセコビュープラザ
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2791-600x450.jpeg)
道の駅 あかいがわの朝です。時折小雨がぱらついています。山間部にある道の駅だけあって静かな夜でした。ただし、トイレの前に大きな蛾がたくさん落ちていて踏みそうになります。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2793-600x450.jpeg)
ここの道の駅にしかないマンホールらしいです。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/6H9A5181-600x400.jpeg)
今日は、まず倶知安町にある六郷鉄道記念公園(六郷駅跡)に行きました。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/6H9A5182-600x400.jpeg)
駐車場がありません。入り口に駐めさせていただき写真を撮って早々に去りました。部外者が訪問するための施設ではなさそうな気がしました。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/6H9A5184-600x400.jpeg)
倶知安町にある「農家のそばや 羊蹄山」の横の羊蹄山の湧水をいただきに行きました。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/6H9A5185-600x400.jpeg)
天気が良ければ池に羊蹄山が反射してきれいなのでしょうけれど、あいにくの天気でした。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2794-600x450.jpeg)
倶知安町のマックスバリュ倶知安店は早くから開いていまして、ここで食材を調達し、その隣のツルハドラッグ 倶知安南店で炭酸水を箱買いし、ニセコ町にある道の駅ニセコビュープラザをふたたび訪問しました。10日ほど前に親戚などに送ったメロンと同じ生産者のメロンを自分たち用に買うためです。
お店の前には大きなカボチャを飾り付けしているところでした。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2821-600x450.jpeg)
メロンとあわせてトマトや食用ほうずきも買いました。この食用ほうずきは甘くて美味しいです。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/6H9A5192-600x400.jpeg)
蘭越町にある道の駅 らんこし・ふるさとの丘に立ち寄って
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/6H9A5195-600x400.jpeg)
黒松内町の道の駅 くろまつないに行きました。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/6H9A5196-600x400.jpeg)
今回、北海道に来てゆず果汁が売ってないことを知りました。行く先々のスーパーや道の駅で探すもののまったくありませんでした。あるとしたら道の駅で四国か和歌山の道の駅と連携してフェアのようなものをやっているところしかないだろうと思っていました。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2805-600x450.jpeg)
ここ道の駅 くろまつないで愛媛県西予市の名産品を扱っていました。その中にありました。焼酎の炭酸割りに、これを少し入れて飲むのが好きなのです。以前も書きましたが和歌山県古座川町のゆず果汁が一番美味しいと思います。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2804-600x450.jpeg)
今日のお昼は、黒松内町 レストラン樻里花(きりか)でいただきました。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2798-600x450.jpeg)
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2800-600x450.jpeg)
黒松内ハンバーグセット200g1,150円です。ソースがデミグラスだと思っていたのですが、和風でした。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2803-600x450.jpeg)
アップで撮った写真を見るとわかると思います。味は値段相応の味でした。ただ、写真にはソーセージも載っていたのですが、ありませんでした。カミさんのにも載っていなかったので良しとしました。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2807-600x450.jpeg)
今日のお風呂は、寿都町にあるゆべつのゆ500円です。
所感:とある教授の評価によると道内でもトップクラスの泉質なのだそうです。入った感覚から言えば、そうかな?と思ったのですが、一部の浴槽はかけ流しで加水、加温、循環、消毒なしであることからすると評価に値するのかもしれません。
温泉諸元 泉質①:含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉(低張性 弱アルカリ性 温泉)、加水 なし、加温 なし、濾過循環 なし、消毒 なし、pH8.2、メタけい酸 28.8mg、炭酸水素イオン 0.0mg、泉質②:ナトリウム・カルシウムー塩化物泉(高張性 中性 高温泉)、加水 なし、加温 なし、濾過循環 なし、消毒 なし、pH6.9、メタけい酸 36.0mg、炭酸水素イオン 60.4mg、内湯4(φ4m ジェットバス4、20㎡、1.7m x 2m、4m x 4m)、外湯1(10㎡)、サウナ2、水風呂1、洗い場20ヶ所
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2811-600x800.jpeg)
浴槽ごとの成分が掲示してあって珍しいと思いました。それだけ泉質に自信があるのだろうと思います。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2815-600x450.jpeg)
そして、今日の宿泊先である寿都町の道の駅 みなとま~れ寿都に着きました。港にある小さな道の駅です。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2818-600x450.jpeg)
駐車場の目の前です。寝ぼけてトイレと反対方向に歩くと海に落ちます(笑)
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2819-600x450.jpeg)
寿都(すっつ)と書いてあるのですが、すっつが隠れているのがすごいと思いました。近くの海産物直売所は土日祝日のみの営業で今日はやっていませんでした。明日の10時からやるようです。でも、それまでここにいませんね。たぶん。
では、今日はこの辺で。