旅レポート

真宮島(エンジェルロード)、巌門、屋代ダム、日本ハワイ移民資料館

山口県周防大島町にある屋代ダム

本日のサマリー

40日目:山口県周防大島町〜柳井市

走行距離 47.5Km

今日は、日本からハワイに出稼ぎに行った官約移民について学びました。

出発

山口県周防大島町 道の駅 サザンセトとうわ

ここの道の駅は、お弁当、お惣菜、パンなどを売っていました。

駐車場は表側にあるこの駐車場と、

奥の海側にある駐車場の2ヶ所あります。

24時間トイレは新設されたらしく、新しくてきれいでした。

小4、大3(洋3 洗浄便座付き)の中規模のトイレです。

ここの道の駅はテーブルやイスがたくさんあります。ここ以外にも2ヶ所ほどありました。

夜は静かで、車中泊をした人は、いろいろなところに分散をしていてよくわかりませんでしが、10組くらいはいたのではないかと思います。

車中泊をするのに特に問題のない道の駅です。ただし、ゴミ箱はありませんでした。

訪問先

山口県周防大島町 真宮島(エンジェルロード)

道の駅から歩いて5分ほどで真宮島に行くことができます。

トンボロ現象で引き潮の時だけエンジェルロードと呼ばれる道が出来て渡ることができます。

晴れていれば、とても美しい写真が撮れそうなのですがあいにくの天気で暗いです。

真宮島から陸側を見ると白い岩が目につきました。

どうしても気になって近くまで行ってみました。

これペグマタイトではないかと思います。周りが花崗岩だらけなので、あってもおかしくないですね。

戻る途中、面白い階段がありました。これ岩でできているのですが折れないか心配ですね。

山口県周防大島町 巌門

竜崎温泉の駐車場に駐めてもいいらしいので、駐めさせてもらいました。

岬の先端に向かって歩いていくと階段がありました。ここから約100mほどで巌門に着くようです。

階段を上り、これから下りになる手前に仕合わせ祈願所なるところがありました。このあたりには名所と言われる4つの奇岩があります。それで四岩合わせ奇岩(しいわあわせきがん)とは、近所のダジャレおじさん顔負けのノリだと思いました。

せっかくなので、ルートから外れますが行ってみることにしました。と言ってもすぐそこです。

十分幸せなので、これ以上の幸せを祈願するのではなく、感謝をして帰ってきました。(ホントダヨ)

ここを下ると

巌門が見えてきました。

天気が良ければ、もっと素晴らしい景色だったに違いありません。

巌門を覗いて

下を見ると小魚たちが泳いでいました。いいところですね。

山口県周防大島町 屋代ダム(やしろ)

ここ屋代島は、瀬戸内海の島々の中でももっとも標高の高い山である嵩山(たけやま)618mがあります。天気もぱっとしないので海沿いではなく山の中を通る県道103号を走って屋代ダムに行ってみました。地元の人も利用しない道のようで、すれ違った車はバイクが1台でした。途中、山から見下ろせるところがあったのですが、この天気で景色はイマイチでした。

ダム湖が見えてきました。

ロックフィルダムですね。

ダムの管理事務所の横にある駐車場に車を駐めて天端を歩いてみました。

ダム湖側は水質が良くないのか緑色をしていました。

下流側は川が見えませんでした。おそらくもっと左側にあるはずです。(剪定作業中で行くのは遠慮しました)

堤高 46.5m、堤頂長 371.7mの治水を目的としたロックフィルダムです。

山口県周防大島町 日本ハワイ移民資料館

大型車はこちらに駐めるように書いてありましたので、日本ハワイ移民資料館 第2駐車場に車を駐めました。

第1駐車場までは行けなくはないですが、入口(写真右上)の勾配が急なので第2に駐めてよかったです。無理するとスタビライザーのブッシュがおかしくなりかねません。(一度なりました)

入館料は400円です。

ここは、写真撮影禁止でした。入ると最初に12分のビデオを観て官約移民が何なのかを勉強します。

明治18年から26回にわたって約29,000人の日本人が約3年間の契約でサトウキビ農家などに出稼ぎに行きました。ハワイと日本政府との契約に基づく出稼ぎであったため官約移民と呼ばれました。
その人たちのうち大島から参加した人は約4000人になります。なぜ大島からの移民が多かったかと言いますと、大島はもともと江戸時代の中期から大工、石工、船乗りとして出稼ぎに行く人が多かったそうです。その後、大島の人口増加に対応するために積極的にこの官約移民を斡旋し、条件も魅力的であったため多くの人が参加したのだそうです。この家は移民のうち、貿易業で財をなし帰国した福元さんと言う人が建てた家だそうです。

また、驚いたのはハワイの人口のうち26%が日系アメリカ人なのだそうです。ここには、上記29,000人の官約移民のデータベースがあり、検索できるシステムがあります。官約移民に関係する人が来て、ここで親族を調べたりしているようです。

とても大きな家で、迷子になりそうなくらいでした。

ビデオ映像を拝見したのは、この蔵の1階部分でした。

ビデオの中でハワイでは大島の石工が活躍したという話がありましたが、

駐車場からここに来るまでの間に、谷積みで隅部が算木積みの立派な石垣があるなぁと思っていたのです。なるほどなぁと思いました。

山口県周防大島町 周防大島町無料駐車場

橋が見えると思って行きましたが、駐車場内のUターンして出てくるところが狭くてスパロンには厳しそうだったため、入口から急いで出ました。そのため駐車場の写真を撮り忘れました。橋はそれほど良くは見えませんでした。

山口県柳井市 石神漁港

今日駐まるところに行くまで時間があるので、ここでブログを書くことにしました。ここで車中泊をする予定だったのですが、近くにもっと良さそうなところがあったのです。

ここは風があって、涼しいです。

お昼ごはん

山口県柳井市 ジョイフル 山口大畠店

今日のお昼は、こちらでいただきました。

プライムサイコロペッパーステーキ1,142円、サラダ、スープバー328円で計1,470円です。

お肉は柔らかくて美味しかったです。

これは、食べかけではなくて、こんな形で出てきました。ジョイフルだなぁと思いました。ちょっと雑なんですよね。

今日のご満悦おばさんは、肉増し!すき焼き鍋定食1,285円です。黙々と召し上がっておられましたので、ご満悦なのだろうと思います。それにしても、すき焼き系が好きなおばさんだなぁと思いました。唐揚げばかり食べている僕が言うのもなんですが。

食材調達

山口県周防大島町 マルキュウ 大島小松店

ここは、大きさの割にお惣菜が多いお店でした。

お風呂

山口県周防大島町 潮風呂保養館

入浴料は、520円です。

所感:瀬戸内海でボーリングをして汲み上げた海水を沸かした潮湯と言う浴槽があります。雰囲気は白タイル貼りの銭湯のようです。

浴場諸元 泉質:潮湯 薬湯 白湯、内湯3(3.6m x 1.8m x 3、1ヶ所ジャグジー付き)、サウナ1(ドライ 2段 18人)、水風呂1、洗い場6ヶ所

到着

山口県柳井市 大畠観光センター

ここで車中泊をしようと思って行きました。ところがお店は15時までの営業だと思っていたのですが18時まででした。営業時間に駐めるのはよくないと思いました。また、先ほどの漁港の方が風があって涼しいことと、WiMAX +5Gの入りが良いことから戻ることにしました。

ちなみにトイレは24時間で小4、大2(洋1 洗浄便座なし、和1)の中規模なトイレでした。

山口県柳井市 石神漁港

やはり、こちらが涼しいです。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です