高知県中土佐町にある久礼大正町市場
16日目:高知県佐川町〜中土佐町
走行距離 34.4Km
今日はあまり進まず、のんびりと過ごしました。天気がいいのにもったいないっちゃあ、もったいないけど、贅沢な旅っぽいっちゃぁ、それっぽいです。
Contents
出発
高知県佐川町 まきのさんの道の駅・佐川

ここは令和5年(2023年)に登録になった新しい道の駅です。道の駅の名前にあるまきのさんとは、NHKの朝ドラで有名になった牧野富太郎さんのことです。

右側がお店で、左側が佐川おもちゃ美術館です。木で出来たおもちゃが置いてある子供向けの施設のようです。

トイレは、こちらです。

わかりにくい絵ですが、こんな感じになっています。
といいますか、便器の数や洗面台の数などがまったく反映されていない変な案内図ですね。

中規模のきれいなトイレです。

お子さま用もあります。

夜は、人が少なくて静かでした。ライトが無駄に明るい気がしました。

そう思っていると、21時になると半分くらいのライトが消えていい感じに暗くなりました。明るく写っていますが実際には、かなり暗いです。

道の駅の朝です。明け方雨が降っていましたが、今は曇りです。

昨日は車が多くて気づきませんでしたが、隣に遊具がありますね。

今日は、こちらのベンチの近くでラジオ体操をしました。何だこのカバンはと思ったのですが、帽子を見て牧野富太郎さんの持ち物をイメージしたオブジェだとわかりました。カバンは金属で出来ており固定されていました。
ここの道の駅はWiMAX +5Gが入りません。しかし、Free Wi-Fiが2つあります。建物よりに駐めると駐車場でもアクセスすることが出来ました。トイレの近くでも出来たかもしれません。
Wi-Fi事情がイマイチですが、新しくて落ち着ける道の駅です。
訪問先
高知県須崎市 apollostation ビバシティ須崎 SS
旅の給油あるあるですが、値段が高いのでもう少し行ってから給油しようと先延ばししていると、最後にさらに高い値段のスタンドで入れる羽目になったりしますよね。
今回は、そこまでではありませんが、高知県はガソリンが高いと知りました。それで高知か。違うって!
このあたりでは、比較的安い170円でした。
高知県須崎市 道の駅 かわうその里 すさき

ここの道の駅は、昨年2月に泊まった際に、ご満悦おばさんが大切な歯ブラシセットを忘れてしまったところです。以前にも北海道のクッチャロ湖畔キャンプ場で忘れて送ってもらったことがあるのですが、この時はすでに処分されて無くなってしまいました。
ここは、弁当、おにぎりや鰹製品を売っていました。また僕らが愛用している今治産のタオルのとある製品をたくさん売っています。このタオル、すぐれもので風呂で使って車の中に掛けておくと夜寝る時には乾いています。(湿度などの条件によります)
高知県中土佐町 久礼大正町市場
久礼大正町市場 無料駐車場に車を駐めました。ここは、以前来て休みだったところです。ここの駐車場に来るまでは閑散としていましたので、人もそれほどいないだろうと思っていました。

ところがどっこい、すごく賑わっていました。

それどころかメジカの新子というものを買い求める人が長い行列を作っていました。これ全員並んでいる人たちで折り返して並んでいました。

その隣のお店には2人しか並んでいないのはなぜだろうと思っていたのですが、右側の路地に、続きの長〜い列が出来ていました。まじか!メジカの新子に興味はあるものの、とてもこの長い行列に並ぶ気にはなりませんでした。
ところでメジカの新子って何だろうということでネットで調べてみました。ソウダガツオの幼魚だそうです。8月の中旬から9月の中旬にかけて、高知の中土佐市久礼市や須崎市で食べられるのだそうです。

大正町市場についての説明がありました。
特に何もかわず、ここの市場の雰囲気を観て次に行きました。
お昼ごはん
高知県中土佐町 道の駅 なかとさ 浜焼き 海王

道の駅にあるこのお店でいただきました。前回来た時にはお客さんが2,3組くらいしかいなかったと思いますが、今日は11時に行ったにも関わらず、着席まで20分くらい待ちました。

漁師のまかない定食1,485円です。前回もこれをいただきました。カツオの漬け丼で、途中からだし汁をかけてお茶漬けにしていただきます。普通に美味しいです。

メジカのお刺身770円(限定80食)です。これがメジカの新子です。ご満悦おばさんと半分こです。
もちもちとした食感で人気があるのがよくわかります。お店の人いわく、今はシーズンも終わりに近いので、それほどでもないけれど、シーズン初めは、これを求めて多くのお客さんが並ぶとのことでした。いずれにしても、食べることが出来てよかったです。
一緒に付いている蜜柑のようなものは仏手柑(ぶしゅかん)と言って高知県内で流通する柑橘類です。これをメジカにたっぷり絞っていただきました。ちなみに絞った果汁は、普通の蜜柑に近く、ゆずやかぼすなどのように香りが強いわけではありませんでした。

今日のご満悦おばさんは、鰹のヅケ丼(味噌汁、お漬物付き)1,298円と、先ほどのメジカを半分こです。
たまごと山芋が漬け丼にからまってとても美味しかったとご満悦のご様子でした。僕は、この人は、どうして目玉焼きが載っている面白いものをたのむのかなと思っていましたが、たまごの黄身と山芋だったようです。
食材調達
高知県中土佐町 マルナカ 久礼店

大正町市場で食材の調達ができずスーパーにやってきました。お刺身が少し安めでした。大きくて丸々と太った北海道産サンマが600円くらいしてました。サンマが豊漁のはずなのに、安くなりませんね。
お風呂
高知県中土佐町 黒潮本陣

入浴料は700円なのですが、

なんと、なかとさ美術館のグランドオープン記念のため200円引きで500円でした。どうして美術館のオープン記念で温泉が安くなるのかは、よくわかりませんが、ありがたいことでございます。
ここは、宿泊や食事ができる施設です。日帰り温泉として利用できる時間が決まっています。10:30〜16:00と18:30〜20:00でした。

昔は温泉の絵を描いて残すようにしていました。その時に描いた浴室の絵がこれです。ここのサウナは、僕がサウナを利用するようになった最初のサウナです。今日は、時間があったので、のんびりと利用しました。
所感:露天にはチャートのような、ペグマタイトのような岩があります。水風呂は中ではなく外にあります。(絵の右側の小さな浴槽)水風呂の周りにはフナムシが何匹かいます。フナムシに慣れてない人は、うわぁと思うと思います。

温泉諸元 泉質:総硫黄、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH9.8、源泉温度17.6℃、メタけい酸 11.0mg、炭酸水素イオン 110.6mg、内湯1(4m x 3m)、外湯1(12㎡)、サウナ1(ドライ 2段 7人)、水風呂1(露天にあります)、洗い場6ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
到着
高知県中土佐町 道の駅 なかとさ

ここの道の駅にメジカ(捌いてないもの)を売っていました。
今日は、ここに泊まります。
では、また明日。