旅レポート

水戸城跡、二の丸展示館、水戸東照宮、常陸第三宮 吉田神社、朝日三角山遺蹟、小幡北山埴輪製作遺跡(小幡北山埴輪公園)

茨城県水戸市にある水戸東照宮

本日のサマリー

80日目:茨城県常陸太田市〜行方市

走行距離 90.4Km

今日も暑いです。今年一番の暑さではないかと思います。そんなわけで、今日は暑さとの戦いでした。

出発

茨城県常陸太田市 道の駅 さとみ

売店は、小ぢんまりとしていてお惣菜はありません。この写真の右側に

食事をするところがあります。

中央には、このような休憩所があります。

テーブルがあるのですが、Free Wi-Fiはありませんし、エアコンが効いてなくて暑いです。

トイレは、中くらいの大きさ(小4、大2(洋2 洗浄便座付))ですが、この道の駅の駐車場の大きさからすると十分な大きさだと思います。

ゴミ箱があります。

ここの駐車場は斜めになっています。一番奥は斜め度が緩やかなので、トイレからは遠くなるのですが奥に駐めました。

夜になるとエンジンをかけっぱなしのトラックと乗用車が2台泊っていました。

ここの休憩所は、夜中でも電気が点いたままになっています。しかも、ジャズが流れています。

朝です。気持ちのいい朝です。

ここには、僕らは3回泊まりましたが、駐車場は斜めですし、スピードを出している車が通るととてもうるさいので車中泊にはおすすめできません。

訪問先

茨城県水戸市 水戸城跡

弘道館の向かいにある観光客用の無料駐車場に駐めました。

大手門を通って本丸跡に向かいます。

徳川斉昭公の像がありました。

この大手門は、かなり大きい櫓門で高さ約13メートル・幅約17メートルあります。

裏から見たところです。

この大手門は、令和2年(2020年)2月に天保年間の姿で復元されたものです。

この瓦塀は当時の姿を再現したものです。

当時の瓦塀遺構は内部に保存されていると書いてあります。

樹齢約400年のスダジイです。

戦国時代から自生していたと伝えられているそうです。

見晴らし台があると書いてあるので行ってみました。

遺構とはまったく関係のない展望台でした。

眺めはこのような感じです。

展望台の入口には、杉山門がありました。逆から写真を撮ればよかったと後から思いました。

本丸と二の丸の間の大きなお掘です。

本丸跡にある薬医門です。

水戸城跡の遺構では現存最古の遺構になるようです。。

もともとは茅葺きだったようですが、昭和56年(1981年)に銅板葺へと改修されたと書いてあります。

柵町坂下門です。

裏から見ると、僕の好きな甲府城や山形城の本丸一文字門と同じ「門扉を支える両側の鏡柱の上に冠木を渡し、前後に腕木を出して切妻屋根を架け、鏡柱の背後にそれぞれ控柱を建て、本屋根より小振りな切妻屋根を載せる特徴的な構造」をしています。

高麗門と呼ぶのだそうです。

二の丸御殿跡には、高校が建っていました。

二の丸角櫓に行ってみました。

途中にこの三階櫓跡があったはずなのですがわかりませんでした。

令和3年(2021年)に復元された二の丸角櫓です。

発掘調査で見つかった礎石が展示されていました。

角櫓内部です。2階は立入禁止でした。

大手門と角櫓を復元した時のビデオを上映してました。

大手門を復元する機運が高まるきっかけとなった門の扉です。

大手門の扉ではなかったと書いてあります。

イタリアの方の一緒に拝見しました。なぜイタリアの方とわかったかと言いますと、話しかけたからです。イタリア語ではなく英語でですが。日本に来て、もうすぐ一ヶ月になるらしく、大阪、奈良、京都などをひとりで回っているとのことでした。日本語がほとんどわからないのに、凄いなぁと思いました。

茨城県水戸市 水戸城跡 二の丸展示館

入館料は無料です。

水戸城のジオラマが展示されていました。

徳川斉昭時代に出版された大日本史100冊(全243巻)だそうです。

このあと、水戸市にある水戸市立博物館に行きたかったのですが、ここの駐車場にはスパロンは駐められなさそうなので、近くの有料駐車場に駐める予定だったのですがどこも満車で断念しました。残念です。

茨城県水戸市 水戸東照宮

水戸東照宮無料駐車場に車を駐めました。どこにあるかはすぐに分かったのですが、どのように入るのかがわかりませんでした。国道50号に面した赤鳥居から入って急な逆上を登っていきます。

左にあるのは移動式の茶室だそうです。

詳しくは、こちらを参照ください。

想像していた東照宮とは、ちょっと違っていました。

権現造りでした。主祭神は、徳川家康公、徳川頼房公です。

茨城県水戸市 吉田神社

吉田神社 参拝者用駐車場に車を駐めました。

境内案内図です。

銅板葺 千鳥破風唐破風向拝付き入母屋造の拝殿です。

本殿は神明造りでした。主祭神は、日本武尊です。

茨城県水戸市 朝日三角山遺蹟

この遺蹟は吉田神社の境内脇にありました。

あわせてお詣りしてきました。

茨城県水戸市 apollostation 6号水戸上りSS

久しぶりに警告灯が付くまで走りました。167円で満タンにしましたが、ガソリン代がバカになりません。

茨城県茨城町 小幡北山埴輪製作遺跡(小幡北山埴輪公園)

遺跡の道路側にある駐車場に車を駐めました。

思っていた通り、ただの広場でした。

木にはセミの抜け殻がたくさん付いていました。

これは、殻を脱ぐ途中なのか、それともその途中で力尽きたのかわかりませんでした。真剣に脱皮しているところだと申し訳ないと、そっとしておきました。真剣ゼミですね。

埴輪を焼いた登り窯を復元したものがありました。

窯が出土したところには植木が植えてありました。

まあ、行かなくてもよかったかなというところでした。

それにしても暑いです。

お昼ごはん

茨城県水戸市 回転すし まるくに 住吉店

たまたま見つけた回転寿司屋さんで今日のお昼をいただきました。

ここは、ちょっと安いのですが、美味しいのです。特にシャリが美味しいと思いました。このマグロの3種盛りがなんと330円なのです。

こちらはスルメイカ全部位を味わえて330円なのです。

無料と安価に目がないご満悦おばさんがお気に入りのお店に登録されたことは言うまでもありません。

食材調達

茨城県茨城町 カスミ フードスクエア イオンタウン水戸南店

関東で見かけるカスミに行きました。普通のスーパーなのですが、ご満悦おばさんが、お取り寄せをするくらい大好きなせんべいが売っているのです。ご満悦おばさんいわく、スーパーでは、カスミしか取り扱いがないらしいです。

お風呂

茨城県小美玉市 小美玉温泉 湯~GO!

入浴料は500円です。

所感:とろみと色からして、モール温泉ではないかと思います。透明度50cmくらいの茶褐色です。源泉20℃の冷鉱泉で、この値段は頑張っていると思います。

温泉諸元 泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(低張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH8.4、メタけい酸 71.8mg、炭酸水素イオン993.9mg、内湯1(18㎡)、外湯1(2m x 3m)、サウナ1(ドライ 2段 8人)、水風呂1、洗い場10ヶ所、とろみ度 ★★☆☆☆

到着

茨城県行方市 道の駅 たまつくり

今日は、こちらにお世話になります。

では、また明日です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です