旅レポート

崎浜牡蠣化石床・横穴古墳群、霞ヶ浦総合公園、予科練平和記念館、雄翔館(予科練記念館) 、美浦村 文化財センター

茨城県土浦市にある霞ヶ浦総合公園

本日のサマリー

81日目:茨城県行方市〜千葉県神崎町

走行距離 73.1Km

今日は貝塚に関わる遺跡・施設と予科練に関する施設を訪問しました。

出発

茨城県行方市 道の駅 たまつくり

ここの道の駅は、こいのうま煮や、しらすなどの名物が置いてありますがお惣菜はありません。

売店から見た駐車場です。一番向こう側にトイレ(手前側)と休憩室(奥側)があります。

左がトイレで、右が休憩室です。

トイレは、小5、大2(洗浄便座付)できれいなのですが、夜になるとクロゴキブリとコガネムシがたくさんいます。

休憩室は冷房が効いていて17時過ぎまでテレビが見られます。ただし、テーブルがありません。真ん中のイスで涼みながらブログを書いていて気がついたら、右側の陽の当たらないイスにたくさんの人が腰掛けてテレビを観ておられました。

隣には動物園があります。

このような動物を観ることができます。

有料施設ですが、ダチョウは外から観ることが出来ました。

虹の塔です。以前来た時には登ることが出来ませんでしたが今は営業しているようです。やまとべディア調査隊の訪問先を決める人が高いところが苦手なため、しれーっと訪問先から排除していたようです。次回、調査します。

道の駅は、日本第二の大きさを誇る霞ヶ浦に面しています。

琵琶湖には及びませんが湖としてはかなり広いです。

今日の天気は晴れです。

ここの道の駅は、たまに暴走族の兄ちゃんがやってきます。昨晩は、個人営業の方がちょっとお見えになっただけでした。

ここは幹線道路沿いにあります。昨日は暑かったため複数の窓を開けて寝たせいで、とてもうるさかったです。何年ぶりかで耳栓をして寝ました。

窓を閉めて寝ることが出来るような時期は大丈夫だと思いますが、暑い日のここでの車中泊はおすすめできません。元気のいい兄ちゃんたちが来るかも知れない土日も避けたほうがいいかも知れません。

訪問先

茨城県かすみがうら市 崎浜牡蠣化石床・横穴古墳群

霞ヶ浦はレンコンの産地で見渡す限りレンコン畑になっていました。

道路脇の空きスペースに車を駐めました。

ここでは、絶滅種であるトウキョウホタテの貝殻を観ることができるようです。

ほとんどが牡蠣の殻で、どれがトウキョウホタテなのかわかりませんでした。それにしても貝塚でもないのに、どうしてこれだけの貝殻が集まったのかと言いますと、マガキの遺骸が潮流で掃き寄せられて集積したのだそうです。

ここには、横穴を掘って死者を葬る横穴墓がたくさんありました。

貝の堆積した層が斜めになっていますね。約13〜12万年前の層らしいです。

茨城県土浦市 霞ヶ浦総合公園

次の目的地が開館になるまで少し時間がありましたので、こちらに寄ってみました。いくつかある駐車場のひとつに駐めました。

風車のイミテーションがありました。イミテーションと言いましたのは、風で回っているのではなさそうだし、向きを変えることも出来なそうだったからです。

この鉄琴は、左から順番に叩いていくと赤とんぼの曲を奏でてくれるものでした。

この水車も何か機能的な役割を果たしているわけではなさそうです。運ばれてきた水の力で水を汲み上げていました。

ここには、たくさんの品種の蓮の花がありました。

これが、その花蓮園です。

先日見た大きな蓮の花も、このような花でした。ハスの花が散ったものもありましたが、集合体恐怖症の方がいらっしゃるといけないので掲載は自粛します。

最後に風車に登って霞ヶ浦を見渡してみました。向こう岸が見えました。

ここは、思っていた以上に楽しめたところでした。他にも滝があるところなどがあるようですが、次回の楽しみにとっておくことにしました。

茨城県阿見町 予科練平和記念館

平和記念館前に駐車場(無料)がありました。

洒落たデザインの建物です。空を見せることを大切にした設計になっているのだそうです。

外には回天の実物大模型や

零戦の実物大模型が展示してありました。

しかし、どうして両方とも白い色に塗られているのかは疑問でした。

入館料は、500円(JAF400円)です。

内部は写真撮影禁止でした。予科練(「海軍飛行予科練習生」およびその制度の略称)に関する展示でした。入隊から訓練、心情、飛翔、交流、窮迫、特攻と題した常設展示室がありました。3本の映像を拝見しました。

特攻で亡くなられた方々の場所と人数がまとめてありました。戦闘機、震洋、回天はありましたが、なぜか桜花がありませんでした。どうして桜花で亡くなられた方を統計に入れないのだろうと疑問に思いました。

茨城県阿見町 雄翔館(予科練記念館)

この施設は、予科練平和記念館の隣にある陸上自衛隊 土浦駐屯地内にありました。ここから入っていきました。写っている白い小さな建物の中に自衛官の方が守衛として入っておられました。暑そうだなぁと思って声をかけたところ、エアコンが付いているのだそうです。良かったです。

駐屯地なので戦車などが展示されていました。

雄翔館(予科練記念館)無料です。(写真撮影は禁止)

予科練戦没者の遺書・遺品 約2,900点を収蔵・展示した施設でした。

戦没者の中に沖縄周辺で桜花により敵艦に攻撃をし戦死された方がいらっしゃいました。やはり桜花は実戦に使用されたのだと思いました。(宇佐市にある宇佐市平和資料には、桜花を吊るした一式陸上攻撃機18機が実際に出撃し、その後、桜花を切り離す前に全機撃墜されたと記載してありました)

茨城県美浦村 美浦村 文化財センター・陸平(おかだいら)貝塚

ここの資料を拝見したくて訪問しました。無料の施設です。

ここは、ギャラリー形式で掲載します。

どこもそうですが、貝塚は埋め戻されてただの広場になっているはずなので、陸平貝塚には行きませんでした。たぶん、こんな感じなのだと思います。

茨城県稲敷市 せんたく広場 江戸崎店

今日は、洗濯の日です。こちらのコインランドリーで洗濯しました。

TOSEIの洗濯機、乾燥機でした。

なんと、12Kgの洗濯が300円でした。今だけなのだろうと思いますが、今までで一番安いと思います。乾燥も100円で12分と安いです。仕上がりも、まったく問題ありませんでした。

お昼ごはん

茨城県阿見町 らくだ食堂

今日のお昼は、こちらでいただきました。

いろいろあって、事前に自販機で食券を買わなければならず、思い切って決めたのが、最近いただいていない鶏からあげ定食980円です。

ちょっと想像していたものとは違っていました。クリスピーのようなころもで、脂っこかったです。4つあるのですが、2つしか食べることが出来ず、2つはお持ち帰りにさせていただきました。夜ごはんに1ついただきます。そして、ご満悦おばさんに1つあげます(笑)

満点を10点とし「中津からあげ 総本家もり山 三光本店」を9点とする唐揚げ採点基準に基づけば4点と言ったところでしょうか。

今日のご満悦おばさんは、肉野菜炒め定食1,000円になさいました。ご満悦おばさんが好きなお店の野菜炒めを10点とすると、今日のは8点なのだそうです。野菜たっぷりで、ニラが入っているのがいいのだそうです。それなら今度、野菜、ニラを大盛りにした野菜炒めを作ってやるよと思いました。

ここのお店は、食べに来ている方が結構いらっしゃいました。ボリュームを求める方には良いかも知れません。

食材調達

茨城県阿見町 タイヨー 阿見店

今日の食材は、ここで調達しました。駐車場がすごく混んでいるなと思っていたのですが、7つ開いているレジに10人くらいずつ並ぶという混みようでした。

どうして、こんなに人がいるのかはわかりませんでした。

到着

千葉県神崎町 道の駅 発酵の里こうざき

今日は、こちらにお世話になります。

詳細は明日レポートします。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です