宮城県仙台市にある秋保神社
76日目:宮城県大崎市〜村田町
走行距離 92.9Km
今日は、ものすごいスーパーに行きました。日本全国探しても、このようなスーパーはないと思います。それくらいすごかったです。
Contents
出発
宮城県大崎市 道の駅 三本木 やまなみ
道の駅の案内図です。駐車場が国道4号線の両側に分かれている道の駅です。
売店がない側の駐車場です。今回は、こちらに泊まりました。
売店がある方の駐車場です。歩道橋で行き来できます。
売店です。お土産品が少しあるだけでお惣菜はありません。いろんな種類のおにぎりがありました。
ここには、三本木亜炭記念館があります。以前行きましたので今回は行きません。その日の投稿はこちらですが、館内の展示ブースは撮影禁止のため記載はほとんどありません。
僕らが泊まる方の駐車場にあるトイレです。トイレの左側に水道があります。正面にゴミ箱もあります。
トイレは、小4、大2(洋1(洗浄便座付)、和1)です。小さいですが、それほど人がいませんので、混むこともありませんでした。
昨晩は、トラックがかなりうるさかったです。遮音性の高い車なのですが、網戸にして寝ていたのでいい感じにうるさかったです。もし次回泊まることがあったら、反対側の駐車場を利用するようにします。
そして朝です。今日は晴れです。
と思っていたのですが、出発する頃に小雨が降り出し、ときどき雨となる天気でした。
訪問先
移動途中、君ケ袋商店というお店がありました。変わった名前だなと思って調べてみました。君ケ袋さんという方が店長のお店でした。君ケ袋という名前は、桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)千葉氏族なのだそうです。何だかすごいお店ですね。
宮城県仙台市 秋保(あきう)神社
秋保神社参拝者第一駐車場に車を駐めました。秋保は、「あきほ」ではなく、「あきう」と読みます。
駐車場から直接境内に行くことができますが、横着をせず、台輪鳥居をくぐって参拝しました。
神門です。
銅板葺入母屋造平入りの拝殿です。
本殿は、よく見えませんが流造であることはわかります。社伝によれば、秋保神社の創建は平安時代初期の大同3年(808年)、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わるそうです。御祭神は、健御名方命(たけみなかたのみこと)、他8柱です。
摂社に熊野神社がありました。
境内には七福神が並んでいました。
樹齢350年のいちょうです。
きれいなお神輿です。
神代木のおもかるの木で、思っていたより重いか軽いかで、願い事に関して、さらなる努力が必要か、道のりが明るいかを占うものでした。木と書いてありますが、珪化木(植物の化石)ではないかと思います。
宮城県仙台市 秋保大滝不動尊
秋保大滝 駐車場に車を駐めました。
秋保大滝の地図です。
不動尊なのに台輪鳥居がありますね。
縁起は、こちらを御覧ください。
彫刻が立派です。
不動明王坐像を拝みました。
天井の絵も素晴らしいものでした。
宮城県仙台市 秋保大滝
不動尊をさらに奥に進むと秋保大滝の滝見台があります。
ここを入っていきます。
秋保大滝です。水量が多く勇ましい感じのする滝でした。
宮城県仙台市 磊々峡(らいらいきょう)
車は、覗橋パーク駐車場(無料)に駐めました。
傘を差して観に行きました。
このあたりの石は凝灰岩であることはわかりましたが、正式には、秋保石と呼ばれる「含有孔虫浮石質角礫凝灰岩」でした。
所要時間は約30分でした。
お昼ごはん
宮城県仙台市 龍宝 たべにおいで
今日のお昼ごはんは、こちらでいただきました。満席でお店を出る時には、順番待ちをしている人たちがたくさんいらっしゃいました。
麻婆豆腐焼そば1,050円です。思っていた味とは違っていました。麺に味がなく、麻婆豆腐の味が負けてしまっていました。麻婆豆腐はもう少し濃い味にしてほしかったです。
今日のご満悦おばさんは、八珍焼そば1,300円です。片栗粉が多いと耳にタコが出来るくらい聞かされました。
食材調達
宮城県仙台市 主婦の店 さいち
ここのスーパーは凄いです。田舎によくある小さなスーパーです。どれくらい小さいかと言いますと、コンビニの広さくらいのスーパーなのです。
にもかかわらず、駐車場が第4駐車場まであります。いったいどうなってんだ?と思いながら着いたスーパーは、
行列ができていました。そりゃ第4駐車場まで満車状態であれば、そうなりますよね。
僕らは、ここしかスーパーがなかったので、ここに来たのですが、みなさんは何を求めてここに来られたのでしょうか?
この行列は、お店の中まで続いており、お惣菜売場まで行列が続いていました。お惣菜は、添加物のない家庭で作るものと同じものがたくさん並んでいました。しかも、出来立てのほやほやで暖かいものが並んでいました。ここは、凄いです。
駐車場を出るのにも行列ができる、凄いスーパーでした。
温泉で助手が聞いて来たところによりますと、ここのおはぎが有名で、お盆で帰省した人たちがお土産として買い求めに来ているらしいです。ただし、普段から人が多いお店なのだそうです。第4駐車場まであるくらいですからね。
近くに来られたら行ってみてください。
おはぎ、食べたかったなぁ〜。
お風呂
宮城県仙台市 秋保温泉共同浴場
秋保温泉共同浴場駐車場に車を駐めました。
入浴料は300円です。
所感:洗い場にはシャワーがありません。加温もしていない本当の源泉掛け流しです。少々熱めの温度です。ロッカーは100円で戻って来ません。
温泉諸元 泉質:ナトリウムー塩化物泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)、加水 なし、加温 なし、濾過循環 なし、消毒 なし、pH不明、源泉温度 52.2℃、メタけい酸 55.6mg、炭酸水素イオン 112.7mg、内湯1(1.2m x 1.8m)、洗い場2ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
到着
宮城県村田町 道の駅 村田
今日は、昨年も泊まった道の駅にお世話になります。
宮城県村田町歴史みらい館
ここには、歴史みらい館(無料)があります。
企画展で猫に関するものを展示していました。
2階は図書館で空調が効いています。
では、また明日です。
今日は、沼津にもゆかりのある北条早雲の命日ですが、飲みません。






















