旅レポート

中町こみせ通り、鳴海醸造店、松の湯交流館、りんご史料館

青森県黒石市 こみせ通り 鳴海醸造店

本日のサマリー

31日目:青森県田舎館村〜浪岡市

走行距離 18.7Km

重伝建の中町こみせ通りを散策しました。その中で2軒の家の庭を拝見することが出来たのですが、いずれも大石武学流でした。空間構成をしっかり守った上で庭の大きさなどの事情に合わせていろいろ工夫をされていました。庭もわかるようになると面白いのかも知れません。リンゴ資料館では、青森のリンゴについて学ぶことができました。

出発

青森県田舎館村 道の駅いなかだて 弥生の里

ここの道の駅の売店です。

お土産品の他に、お惣菜やリンゴジュースを売っていました。リンゴジュースは安いですね。100%の青森産1リットルが500円前後で売っています。最近、見かけなくなったそば蜂蜜も売っていましたが、昨年のものと思われるものがたくさん並んでいました。(そば蜂蜜は、6月くらいに今年のものが出始めて、賞味期限は2年なので見るとわかります)残っているのは、値段が高いのが理由のひとつではないかと思います。ここのはちょっと高いです。これからもいろいろ見かけると思いますので買いませんでした.

トイレです。

中規模のトイレです。小8、大 洋2(非洗浄便座)、和1です。

Free Wi-Fiが使える休憩所もあります。中を撮るのを忘れたので外観になります。白い大きなテーブルと端に小さなテーブルがありました。この写真をよく見ると左の方に水道があって、「節水にご協力をお願いします。生ゴミは片付けてください」と書いてあります。お皿を洗ってもいいけどということでしょうかね。僕らは、そんなことはしませんが、必要な人にはいいところですね。

ここの道の駅にはジャイゴというレストランがありました。今は閉業中ですが、ここのカツカレーが美味しくて2回食べたことがあります。また再開してくれるといいですね。

裏には、JRAと田舎館村埋蔵文化財センターがあります。埋蔵文化財センターは、以前行きましたので、今回は行きません。その時の投稿はこちらです。

昨晩は、静かで良かったです。

そして朝です。曇りです。車中泊をした人は15〜20台くらいでしょうか。どこかで見かけた車もいます(笑)

トラックのエリアが遠くにあります。

道の駅の印象は、その時にいた人たちによってかなり変わるのですが、ここは良い道の駅ではないかと思います。

訪問先

青森県黒石市 中町こみせ通り

こみせ通り 駐車場(無料)に車を駐めました。

駐車場の前には、第三消防部と書いた古い建物がありました。一般公開はされていませんが、中を覗くとNISSAN FS780というビンテージ消防車が格納されていました。

中町こみせ通りを散策しました。

ここは、重伝建に指定されていますが、他の重伝建との大きな違いは、

「こみせ」と呼ばれる木製の庇が設けられているところです。

巨大な杉玉がありました。右に普通の杉玉が写っていますので比較をすると、その巨大さがわかると思います。

黒石ゆかりの四大作曲家の碑がありました。

鳴海家住宅です。

造り酒屋さんでした。中に入って観ていると、上がって庭を観てもよいと言っていただきました。

こ、これは、大石武学流ではありませんか。

野夜灯(やどう)

遠山石

蹲踞(手水前)

礼拝石

本当にいろんなところに浸透しているのですね。大石武学流、面白いかも知れません。

つゆ焼きそばって何ですかね。時間が早くてまだやっていないのですが、興味があります。(本日定休日らしいです)

松の湯交流館です。男湯と女湯の入口がありました。男湯入口からは入れず、女湯の入口が交流館の入口になっていました。わかっていても、女湯の暖簾をくぐるのは勇気が入りますね。

中が「時間ですよ」状態だったらどうしようと思いました。昭和のおっさん、おばさんにしかわからないですよね。

番台です。座ることが出来ました。座ってみましたが、やはり本物じゃないとワクワク感がありませんね。

浴室です。

こんな感じの銭湯は、今でもありますね。

奥に行くと、休憩できるようになっていました。

障子の窓から、何か見えます。もしかして…。

障子を開けてみると、

おー! ここも大石武学流ですね。小さいけれど空間構成が武学流です。

野夜灯(やどう)

遠山石

蹲踞(手水前)

礼拝石

やばいです。だんだんハマってきたかも知れません。いろんな条件に武学流の空間構成を当てはめていくところが面白いのではなかろうかと気づき始めました。

青森県黒石市 りんご史料館

駐車場は資料館の前にありました。

ツル科の植物で覆われていて、ほとんど外見が見えません(笑)

ここに入るには本館の受付に行って必要事項を記入しなければいけません。入館料は無料です。りんごに関するいろいろなことが学べます。

ところで、建物の周りがツル科の植物で覆われていましたが、中から見るとこんな感じです。

いいような、悪いような微妙な感じです。

お昼ごはん

青森県黒石市 かっぱ寿司 黒石店

今日は、こちらでいただきました。特にコメントはありません。

食材調達

青森県黒石市 ユニバース 黒石富士見店

添加物が少なくて、原産地がはっきりしているものを探していたら買えるものがありませんでした。

青森県青森市 いとく 浪岡店

今日の夜は、どうしたものかと考えていたところ、このお店がありました。今日は、ここで調達しました。

お風呂

青森県青森市 健康の森 花岡プラザ

入浴料は360円です。

所感:グレーを基調にした温泉です。ジャグジーが付いた浴槽は湯量減少、機材老朽化にともない使用中止となっていました。また、前回来た時には気づかなかったのですがクラッシック音楽がかかっていました。温泉でハンガリー舞曲が聴けたのは最高でした。

温泉諸元 泉質:ナトリウムー塩化物温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)、加水 あり、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤、pH8.7、源泉温度 45.5℃、メタけい酸 151.6mg、炭酸水素イオン 114.8mg、ラドン ー x 10^-10Ci/kg、内湯32(2.2m x 5m ジャグジー1 ジェットバス2、2.2m x 2m かなり熱め、2m x 5m 熱め)、洗い場23ヶ所、とろみ度 ★☆☆☆☆、気泡 なし

到着

青森県青森市 道の駅 なみおか アップルヒル

今日の宿泊先は、ここです。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です