埼玉県北本市にある北本自然観察公園
4日目:埼玉県桶川市〜吉見町
走行距離 28.0Km
今日散策した北本自然観察公園と岩室観音堂は、とても楽しめるところでした。おすすめの場所です。
 
道の駅 べに花の郷おけがわの朝です。雨があがりました。
 
晴れて気持ちのいい朝です。ここの道の駅は車中泊をした人がそれほどいませんでした。
 
昨日、ものすごい人たちで賑わっていたお店も開店前なので静かです。
 
2月下旬から3月中旬には河津桜を観ることができるようです。
 
ここの道の駅は、昨年できた道の駅なのでGoogleマップの航空写真に反映されていません。どこが入口なのかわからないかもしれませんので、案内図を掲載しておきます。国道17号から入ってこれます。
 
ここのトイレは、入口に誘蛾灯が設置されているためか入口がオープンにもかかわらず虫がほぼ入ってきません。
 
面白いことにツバメも巣を作っていません。巣を作れないような設計になっているようです。スピーカーを設置したその上にも巣を作れないように段ボールで覆ってあります。
トイレの正面には、この大きなモニターがあって、一晩中説明が流れています。うるさいのでトイレの前に車中泊をする人はいませんでした。
 
本日最初の訪問先である北本市の北本自然観察公園駐車場に車を駐めました。
 
駐車場の正面が北本自然観察公園(無料)の入口になります。
 
公園の地図を載せておきます。この番号順に回りました。
 
ところどころに説明板が設けられています。この説明を見ながら散策をすることによって、理解を深められるようになっていました。
 
さっそく散策開始です。
 
このような観察ポイントが掲示してあります。
 
そこをよく見るとヘビイチゴがありました。食べてませんよ。
 
散策路には、このような木道の部分もあります。
 
亀が甲羅干しをしていました。のどかです。
 
そう思っていると、安心ばかりしてはいられません。下をよく見て歩いていく必要があります。
 
ここは、鳥がたくさんいて、いろんな声で鳴いていました。「野鳥が近づいてくる方法」だそうです。野鳥が近づいてきたらいいですね。
 
ここは、すごく大きな木から小さな木までたくさんの木々で森を構成していました。
隊長、明日の味噌汁にこれを入れてはいかがですか
 
いいね〜
 
隊長、珍しいきのこがありますよ。
これも一緒にいかがですか
いくら、ぐるめの旅だからって、こんなの食べたら、ぐるぐる目の旅になっちゃうじゃないか
 
ししどじょうだって
いしとじょうでしょ
ここには、石戸城と一夜堤があったんだね
 
水に反射した木々がすごく美しいです。
昨日、雨が降って嫌だなぁと思ったけど、植物にとっては恵みの雨だから大切なことなんだなぁって思ったんだよ
どしたの?
きのこでも、食べた?
 
絵画みたいですね。
 
隊長、ふたりで食べても一週間くらいもちそうなきのこがありました
一週間どころか、一口で終わりじゃない
 
巨木が倒れていました。
 
朽ちてもなお、生きものたちのすみかとして残っているのですね。
 
野鳥を観察に来ている人がたくさんいました。鳴き声で鳥の名前がわかるみたいです。「あれは、うるさいから◯◯だな」と教えて下さいました。うちにもうるさいのがいるから、◯◯と名前をつけようと思っていたのですが、◯◯の部分を忘れてしまいました。
誰のこと言ってんの!
 
出口に戻ってきました。ここは、五感をフルに使って(味覚は使わない方がいいかな)散策をすることができるとても楽しい散策路でした。これまでいろいろな散策路を歩いてきましたが、ここはトップクラスだと思います。おすすめの箇所です。(所要時間、約1時間半)
 
その後、渋滞にはまり1Kmを進むのに30分もかかりました。てっきり事故だと思ったのですが、工事中によるものでした。この交差点に入る4方向から来る道が大渋滞でした。手前の交差点で迂回をさせるようにすれば、こんなことにならないのに何をやっているのだろうと思いました。
 
吉見町にある道の駅 いちごの里 よしみに着きました。今日は、ここにお世話になるので、お惣菜など買えるものを買って次へ行きました。
 
吉見町にある八丁湖公園 町営駐車場(無料)に車を駐めました。
 
八丁湖です。日本農業遺産だと言うので見に来たのですが、予想通り普通の池、いや湖でした。
 
散策ができるようですが、今日はもういいです。
 
こんな湖です。
 
吉見町にある吉見観音 駐車場に車を駐めました。
 
参道を歩いて、
 
吉見観音 安楽寺(無料)に行きました。
 
由緒です。
 
仁王門です。
 
蟇股の彫刻が面白いです。
 
立派な造りの寺院でした。
 
本堂です。
 
彫刻がいい感じです。
 
手挟の彫刻を見逃すところでした。
 
左甚五郎作といわれる「野荒しの虎」です。
 
銅板葺、平行垂木、三手先が落ち着いた感じを醸し出す三重塔でした。

 
池には苔むした社殿の神社がありました。
 
今日のお昼は、厄除だんご どびんやでいただきました。
 
「自家栽培の無農薬の野菜を使った家庭料理の定食です」という謳い文句に誘われて、本日の定食900円にしました。チキンかつ、野菜の含め煮、豆腐だし、とん汁です。
 
含め煮という名前を初めて知りました。多めの煮汁で、材料に味をしみ込ませるように時間をかけて煮る調理法のことを言うのだそうです。優しい味で、日本古来の料理をいただいている感じがしました。
 
豆腐だしという料理のようです。冷奴かと思って醤油をかけてしまいました。でも、上品で美味しかったです。もう少し食べたいと思うくらい美味しかったです。
 
ごぼう、にんじん、じゃがいも、ネギ、豆腐など具だくさんの豚汁です。とても、美味しくて、ぐるめの旅にふさわしいお昼ごはんでございました。
 
今日のご満悦おばさんは、おにぎり(手作りうめぼし)180円、具だくさんのとん汁300円、厄除けだんご(あまから)130円です。当初は、おにぎりを2個になさるはずが、隣のおじさんたちが、だんごを追加されるのを聞いて、あわてて変更されました。
だんごを2個にすればよかったと言うのが感想でございます。
 
東松山市にある吉見百穴 駐車場に車を駐めました。以前、ここに来たことがあるのですが、岩室観音堂を観ていなかったので、ふたたびやってきました。
 
壁一面にあるのが、吉見百穴です。
 
ここには、武蔵松山城跡があります。しかし、昨日の雨でぬかるんでいると思われたので、行くのを中止にしました。またの機会に見に来たいと思います。
 
何やらすごい建物が見えてきました。
 
岩室観音です。
 
反射して写真を撮れませんでしたので、斜めになっております。
 
胎内くぐりって何だ?と思いながら行ってみることにしました。
 
どうやら、ここの鎖場を登っていくようです。雨でぬるぬるしているので気を付けて登ります。
 
ハート型の穴がありました。ここを抜けるのですね。
 
抜けると、裏から見る岩室観音堂が目の前に現れました。
 
上に上がれるようです。
 
天井の木組みがすごいですね。
 
木組みの木、一本一本まで千社札が貼ってあります(笑)
 
しっかり、拝んで降りました。
 
下には、四国霊場八十八ヶ所の本尊を模した仏像が祀ってありました。
 
こちらも、含めて八十八体あるはずです。
思っていたよりすごいところでした。おすすめの場所です。
 
東松山市にあるヤオコー 東松山新宿町店で食材を調達し、東松山市にある野天風呂 蔵の湯 東松山店850円に行きました。
所感:一般的なスーパー銭湯です。中で食事や散髪が出来ます。
浴場諸元 泉質:沸かし湯、内湯3、外湯5(外湯の詳細は下記写真参照)、サウナ2、水風呂1、洗い場30ヶ所
 
 
先ほど立ち寄った道の駅 いちごの里 よしみに戻ってきました。トイレの裏側にある駐車場に駐めました。こちらの方がトラックから離れるし、静かな感じです。
今日は、とても楽しい1日でした。
また明日です。
 
											

 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	