静岡県三島市にある山中城跡
4月12日に静岡県三島市にある山中城跡を観てきました。これまでに2度訪れたことがあるのですが、全国の城を観るようになってからは初めての訪問になります。
これほど立派な城跡が家の近くにあったにもかかわらず、価値がわかっておりませんでした。
その素晴らしさを一言で言いますと、整備が行き届いていて曲輪や障子堀の形がよくわかり、当時を偲ぶことができる山城でした。この手の山城は肉眼で地形を把握できたとしても写真に撮ると、その起伏情報がかき消されて立体感がまるで感じられないのが普通であるのに対して、ここ山中城の写真は立体感まで写し撮ることができるところがすごいところなのであります。
山中城は、小田原城に本城をおいた北条氏が永禄年間(1560年代)に小田原防備のために築いた城です。天正17年(1589年)豊臣秀吉の小田原城征伐に備え、急ぎ西の丸や出丸の増築が始まったものの翌年3月に6万8千の豊臣軍に包囲され、わずか3千で立ち向かった北条方は、半日で落城したと言われています。

今回、散策する山中城跡の地図です。ひび割れしていて見づらいところもありますが、全貌がわかると思います。(クリックで大きく出来ます)

山中城跡の入口です。この入口を入ったところに

この駐車場があります。200mくらい下ったところにも駐車場があります。この駐車場にはトイレがあります。

車中泊に利用できそうと思ったのですが、シャッターが付いていました。夜は閉まるのかどうかはわかりません。このトイレの左側に

山中城跡の散策路の入口があります。
ここからはギャラリー形式で掲載します。
- 三の丸堀 下から観たところ 自然の谷を利用して作られている
- 三の丸堀 上から観たところ この空堀の左には水路がある
- 田尻の池 この奥を左に登っていくはずが手前を左に登っていった
- 田尻の池 洗い場や馬の水飲み場として利用
- 元西櫓下の堀 400年前は関東ローム層が露出しもっと急だった
- 土橋 西の丸に入るための通路
- 西の丸畝堀 台風19号で遺構を保護するための土が流れ出したらしい
- 西の丸 西方防備の拠点
- 西の丸から二の丸を望む
- 西の丸 3,400㎡の面積を持つ曲輪
- 西の丸見張台 盛り土により構築されたもの
- 西の丸見張台からの眺め
- 西の丸畝堀
- 障子堀 後北条氏の城の中でも特異な構造
- 思い出の場所。まだあった。 詳細は後述
- 畝堀
- 障子堀
- 掘立柱建物跡 弓矢や鉄砲を立て掛ける施設の跡と思われている
- 障子堀
- 三島と沼津を望む
- 富士山は見えず
- 畝堀
- 山中城跡の石碑
- 桜と畝堀
- 畝堀
- 左側に西櫓の架橋があったと思われている
- 西の丸堀 「北条流堀障子」の変形で学術上の価値が高い堀
- 物見台下の障子堀
- 二の丸下 整備が行き届いている
- 溜池跡(貯水池)
- 本丸西橋
- 本丸へ向かう道
- 雑草がまったくない
- 本丸堀 畝を作ることにより用水池を兼ねる
- 北の丸
- 北の丸横の堀 石垣を使わずにこれだけ急峻な堀を構築するのは高度な技術を要するらしい
- 北の丸横の堀
- 北の丸土塁
- 本丸北橋
- 天守櫓跡
- 本丸跡
- 勝敗を占ったとされる推定樹齢500年の矢立の杉
- 兵糧庫跡
- 兵糧庫跡
- 本丸横の畝堀
- 二の丸
- 二の丸虎口と架橋
- 箱井戸跡 城兵の飲料水として利用
- 宗閑寺 山中城落城の際の北条軍、豊臣軍の武将の石碑がひっそりと佇んでいる
- 武将たちの墓
- 旧箱根街道
- 御馬場曲輪前
- 御馬場曲輪 秀吉の小田原征伐に備え急ぎ増築された曲輪
- 御馬場曲輪
- すり鉢曲輪と駿河湾
- 出丸御馬場堀
- 箱根の山々
- 構築途中の曲輪跡
- すり鉢曲輪跡
- すり鉢曲輪見張台 三島・沼津方面から韮山城までを望観できる
- すり鉢曲輪跡 山中城出丸の最先端を防備する曲輪
- すり鉢曲輪横の畝堀
ここ山中城跡は、自分たちが最初に山城の美しさに目覚めた宮崎県の都於郡城に負けずと劣らない美しい城であると思います。一度行ったところでも発見があるものですね。
ところで、ここ山中城跡には、思い出があります。
平成26年(2014年)に来た時のことです。

おっ、
写真を撮るにはいいところだね
雲が無くなったら写真を撮ろう

でも、誰かいるね
10分しても移動してくれそうにないので諦めて先へ行くことに

ぐるーっと周って、写真にあった木のところへ着く
あっ、人がいなくなった
戻って写真撮ってくる
じゃあ、待ってるね

ぐるーっと周って、もといたところに到着
あれ、また誰かいる

カミさんじゃないかー!
コラァ〜
大きな声を出しても聞こえないので電話をして移動してもらいました。
むかしっから、面白いおばさんなのでありました。
山中城跡は当時の写真を観ても、ほとんど変わっていませんでした。三島市は、しっかりお金をかけて整備しているのですね。改めて三島市、すごいと思いました。