写真は高野山にある壇上伽藍
道の駅 柿の郷くどやまの朝です。晴れるかと思っていたら小雨が降っていました。今日は早起きして7時には出発しました。
ネット情報では、新型コロナの影響ですべての無料駐車場が有料になったと言うことでした。道路脇の駐車スペースであれば有料にならないだろうと狙って行ったところ、なんと誰も駐めていません。早起きした成果だと喜んでいたところ
ちょっと先の中の橋駐車場は無料のままでしかも空いているではないですか。車を駐めたところに戻ってこちらの駐車場に駐めました。無料駐車場が有料になっていた時期は終わったみたいです。
この中の橋駐車場前にある入り口から奥之院に行きます。
途中お墓や慰霊碑がたくさんありました。ちょっと興味を引いたものを少し載せておきます。「しろあり やすらかにねむれ」と書いた石碑があるのは日本しろあり対策協会です。
ヤクルトです。
ここ高野山は紅葉していて綺麗でした。
今回来た目的のひとつは、大学時代に四国八十八箇所を巡礼した際、同行二人と言うことで同行していただいた弘法大師をお返しに来るためです。ところがなんと最後の御朱印をいただくための納経帳とお札を家に置いてきてしまったのです。これはまたおいでと言うことなのでしょう。また来ます。本当であればここで御朱印をいただくはずでした。
奥之院は撮影禁止でした。しかしすごく厳かなところで、ここに来て良かったと思えるところでした。行かれたことがない方はぜひ行かれることをお薦めします。
これは赤穂四十七士菩提碑です。
そして、ここへ来たもうひとつの目的はお世話になった会社が建てた先人の碑に感謝の気持ちを伝えるためです。簡単にではありますが落ち葉を掃除して帰ってきました。
次に駐車場を移動して金剛峯寺前駐車場(有料)に駐めようと思っていたところ本日消防訓練のため使用できず、第二駐車場(無料)もすでに満車でした。係員に聞いてみると大門南駐車場に駐めて下さいと言うことでしたので、そちらに行きました。少し手前の臨時駐車場に駐めてここから歩きました。まずは大門です。立派ですね。
紅葉が本当に綺麗です。
中門です。
六角経蔵です。
壇上伽藍
三鈷の松です。弘法大師が日本で密教を広めるための聖地を決めるために投げた三鈷杵が引っかかっていた松です。
大塔の鐘です。
根本大塔です。
いよいよ金剛峯寺です。
龍の彫り物が立派ですね。本堂の内部は観ませんでした。また来るために取っておきます。
これが消防訓練ですね。ここ高野山は、ものすごく見所がたくさんあります。2日かけて観てもいいなと思っておりました。しかし、登ってくる道が細くクネクネしていてこの道を2往復するのは気が引けたので、また今度納経帳を持ってきた時にじっくり拝見させていただくことにしました。
お昼は、紀の川市にある「まいどおおきに食堂 紀の川粉河食堂」でいただきました。おかずを自分で選ぶ方式で、鶏肉唐揚げ、さんまの南蛮漬け、豚汁、ご飯をいただくことにして847円でした。美味しかったです。
その後オオクワ粉河店で食材を調達し、風猛山 粉河寺に行ったのですが駐車場が狭く自分の車は駐めることができませんでした。カミさんが山門前で車を降りて写真だけ撮ってきました。
本日のお風呂です。和歌山県岩出市にある極楽温泉 幸の湯590円に行きました。ここは湯船がたくさんあります。
温泉諸元:泉質 不明、外湯6(甕湯4、薬用湯(3m x 4 m x 2つ、ローヤルゼリー、ブルー))、蒸し風呂2、内湯2、(3m x 4m ジェットバス5基付き、3m x 3m 炭酸泉)、サウナ1、水風呂1、洗い場25ヶ所、湯温 低め〜普通
本日の宿泊先である道の駅ねごろ歴史の丘に到着です。
隣に何やら変わった建物があります。見学できそうなので観せていただきました。
ここは、旧和歌山県議会議事堂(重文)でした。木造の議事堂としては最古の建物なのだそうです。
また、道の駅のすぐ近くに根来SL公園があるので行ってみました。民間の会社の敷地内にあって見学時間終了の5分前にギリギリで観ることができました。
デゴイチですよね。いいですね。
先ほどの議事堂跡の近くには根来寺遺跡があり、発掘された半地下式倉庫の型取りレプリカが展示されていました。
道の駅にはねごろ歴史資料館(無料)があります。
なんと根来寺は豊臣秀吉の紀州攻めで焼かれたのだそうです。その時の遺物などが展示されていました。今の根来寺は江戸時代に紀州徳川家の庇護のもと主要な伽藍が復興されたものだそうです。思っていた以上に凄いところのようなので明日の朝訪問してみたいと思っています。
と言うことで本日はここまでです。