つぶやき

香貫山

静岡県沼津市にある香貫山の桜

旅から帰って、いつもであれば机に座りっきりでまとめをやるのですが、外は桜も満開で家に籠もりっきりではカミさん(本当は自分)が可愛そうですし、明日は天気が崩れそうだし、せっかく体力が付いたところを維持したいこともあり、近所の香貫山(かぬきやま)に登ってきました。

いつも、家から歩いていきます。香貫山の途中にある香陵台に着きました。

それほど広くはない公園です。ただし、五重塔がある見晴らしの良いところです。

若山牧水の碑がありました。

香貫山いたゞきに来て吾子とあそび
ひさしくをれば富士はれにけり

と書いてあります。若山牧水は、宮崎県出身で沼津に永住した人です。自分も宮崎県出身で沼津に住んでいますので親しみを感じます。

香陵台にある五重塔です。今まで何度も見ていて特に感じませんでしたが、日本中の五重塔を見てきて改めて見ると、ずいぶん簡素な造りの五重塔だなぁと思いました。垂木の間隔が広いですし、斗栱と言ってよいのかわかないものが付いています。地元の住民なので正直に言いました。

この塔は、沼津市慰霊平和塔と言いまして、日清、日露、および第一次、第二次世界大戦における沼津市出身の戦没者、ならびに戦災死者3,166柱を祀り、あわせて世界恒久平和を祈念して建立されたものだそうです。もう少しお金をかけても良かったのではないですかね。

ここ香貫山は、この香陵台まで車で上がってくることができます。途中の道は普通車がギリギリすれ違えるくらいの広さの道路です。

今日は桜を見に来る人たちで満車状態でした。22台駐まっていました。見ていただいてわかるように、今日のような桜日和の日はハイエース スパロンで登ってくるのは、ちょっと迷惑かもしれません。その他の日であれば大丈夫だと思います。

この香陵台から先は車で入れません。ここから歩いて登っていく前に、

左にある登山道に少し登ると

桜と五重塔と富士山を撮ることができます。あいにく、今日は富士山は雲に隠れていますが、雲がなければ右側に富士山が見えます。

これから沼津アルプスを縦走すると言う東京から来られた方と少し話をしました。ここ香貫山は沼津アルプスの起点(終点)でもあります。

明日は雨ですが、この桜が散らないといいですね。

ここから頂上へ行く道は、比較的急な山道を登っていく近道ルートと、もと車道であった舗装路を登っていくルートがあります。舗装路を登っていきました。

先ほどの五重塔が小さく見えます。

もうすぐ展望台です。右に見えるのがトイレですが、それほど立派なトイレではありません。先ほどの香陵台の方がまだ良いかと思います。

展望台です。ここからは、駿河湾から富士山まで見渡すことができます。

駿河湾の向こう側に見えるのは、大瀬崎(おせざき)です。

千本浜です。その向こう側には南アルプスが見えます。

この雲があるところに富士山が見えるのですが、今日は見えません。

名称付きの看板がありました。

雲がなければ、こんな感じで富士山が見えます。富士山の手前にある山は、愛鷹山(あしたかやま)です。いろんな登頂ルートがあって楽しめる山です。機会があったら紹介します。

これは、降雨量を推定するのに使用されるXバンドMPレーダーです。平成23年(2011年)から運用されています。

展望台には、カメラ取り付けられていて、C社さんのロゴが入っていたのですが、なんと上から塗装された際に消えて無くなっていました。悲しいものがありますね。一瞬、他のメーカーさんのものに置き換わったのかと思ったのですが、銘版はC社さんのものが付いていて良かったです。

香貫山の南側斜面には、10年くらい前でしょうか、木を伐採して桜を植えたところがあります。そこに行ってみました。ただの林に見えました。

「何だこれは?」と思ったのですが、よく見ると桜の木でした。

香貫山は、いろいろな桜の品種が植えてあり遅咲きの桜の木がたくさん植えてあるようでした。しばらくして、また来ようと思いました。

桜台近くの東屋のところに一番素晴らしい桜の木があると思っています。

枝ぶりがすごく立派な桜の木です。日本には、もっと素晴らしい桜の木がたくさんあるのは知っているのですが、これはこれで、素晴らしい桜の木だと思えるのが沼津市民たる証ですかね(笑)

桜の木を見ながら下っていきました。

咲くまではピンク色で、開花すると白くなる桜もあるのですね。

吉野山の桜には及びませんが、いい山だと思います。

下山途中に、会社時代にお世話になったSさんに会うのではないかと思っていたのですが、やはり会いました。昨年、富士山からの下山途中に足を骨折して、リハビリのために香貫山に登っているそうで、今日2往復目だと言っていました。今でも1年に1回は飲みに行く仲なのですが、ますます若くなっているように見えました。人間は努力次第なのだと思いました。

狩野川(かのがわ)を渡って帰る途中に富士山が顔を出しました。ナンダヨ〜。

ここを通るたびに、「センセイ、取れちゃいませんかね」と言いたくなるのですよね。日本中を周るのも面白いですが、地元を観るのもいいなぁと改めて思いました。

まてよ、香貫山はやまとべディアに載せていなかったっけなと調べてみたら、ありました。なんと、ちょうど5年前の今日の投稿でした。

香貫山香貫山(かぬきやま)は沼津市にある標高193mの山です。そんなに高くはないのですが展望台からの眺めは駿河湾から富士山まで一望することが出...

さて、そろそろ今回の旅のまとめ作業に戻らなければいけません。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です