三重県玉城町にある田丸城跡
7日目:三重県松阪市〜三重県伊勢市
走行距離 38.7Km
今日は、朝日新聞創始者の村山龍平さんについて学んだ後、石垣に面白い石を使っている田丸城を拝見しました。その後、伊勢神宮参拝の禊を行うために二見興玉神社を参拝しました。

宝塚古墳公園 駐車場の朝です。曇りです。

ここはトイレが和式ですが、多目的トイレ(暖房便座ではない)があります。道路沿いではあるものの静かでまったく問題ありません。良い車中泊ポイントだと思います。

今日のパン大好きおばさんは、すぐ近くの珈琲屋らんぷ 松阪光町店でモーニング をいただくとのことで、ひとりで出かけられました。自分は、朝はご飯派なので、車の中で、納豆めかぶ卵かけごはんとお味噌汁でした。

おばさんによるとお店はこのようなところだったようです。

アイスココア、バタートースト付580円です。パンが美味しいお店のようで、ご満悦で戻ってこられました。

玉城町にある田丸城址駐車場に車を駐めました。一箇所だけ空いていて駐めることができました。

城に向かう前に田丸神社を参拝しました。

厳かで、とても寒い神社でした。

拝殿です。

やはり、ここの本殿も神明造りでした。金色が光り輝いていて、とても美しい社殿でした。御祭神は菅原道真公、他18柱です。

村山龍平記念館(無料)に行きました。田丸城に関する資料があると思ったからです。

村山龍平(りゅうへい)さんは、この地でお生まれになって朝日新聞社を創業し、日本を代表する新聞社に発展させた方でした。

村山龍平さんにまつわる資料などが展示されていました。

美術愛好家であった龍平さんは、古美術ことに絵画の蒐集に熱心だったそうです。これは14~5才からの刀剣研究によって養われた美的能力に端を発し、骨董趣味に入り海外流出防止から古画、仏画収集、さらに文人物、南画へと対象の範囲を広げていかれたようです。これらの美術品は、神戸市御影にある村山家本邸内に、財団法人『香雪美術館」が設置され一般に公開展示されているとのことでした。

全国高校野球選手権大会(当時は全国中等学校優勝野球大会)第一回の始球式で投げられている写真がありました。
国より田丸城跡が払い下げになることがわかると多大な私財を町に寄付し、町が田丸城跡を買い取りました。その田丸城をこれから観に行きます。
それにしても、龍平さんは素晴らしい方ですね。今の朝日新聞社をご覧になられたらどう思われるのでしょう。

大手門跡から入城しました。ここの城も東に大手門がありますよ、高虎さん。

石垣が独特の雰囲気を漂わせています。

使っている石が緑色片岩、結晶片岩、花崗岩、チャートなど多様なものを含んでいることが、その理由だと思います。

富士見門です。
城にあった玉丸城略史によれば、田丸(玉丸)城は延元元年(1336年)後醍醐天皇が吉野還幸のとき北畠親房がこれに呼応挙兵するため南勢の拠点として築いたものです。
神領を領有するため南北両朝はしばしばこの城を中心に争奪戦をくりかえしたが合一の後は北畠氏一族がここに居城、玉丸御所となりました。室町末期、織田信長が伊勢攻略の時、次男信雄を伊勢国司北畠氏の養子として和睦、南勢五郡を制し、天正三年(1575年)冬、信雄は大河内城から田丸城に移りました。この時、田丸城を大修築し、三層天守閣を築き現在の規模を整えたが火災により天守を焼失、信雄は松ケ島城に移りました。以後、稲葉氏、藤堂氏、久野氏がこれを領したが明治維新、廃城により御料林(国有地)に編入されます。
昭和3年5月にいたり村山龍平氏(旧田丸領士族・朝日新聞創始者)の篤志により旧田丸町所有地となり城山公園として、これを開放しました。当城はいわゆる平山城の初期のものの一つであり、昭和28年三重県文化財史跡に指定され、石塁など昔日の面影を今に伝え絶えることなく現代につながる貴重な城跡です。

想像していた以上に、立派な石垣でした。一番上の天守の周りに改修中なのか覆いがしてあるように見えます。

覆いではなく、足場を組むときに使うパイプで城の形をかたどった模擬天守が作られていました。ここ田丸城跡には天守はないはずなのでした。

よく出来ています。1月いっぱいは夜9時までライトアップもしているようです。玉城町、やりますね。

本丸跡です。

使っている石が独特なため、石垣が美しいです。写真ではうまく伝わらないかもしれません。


城にあった城山稲荷神社を参拝しました。


ここの本殿まで神明造りでした。
伊勢市にあるぎゅーとら うらのはし店で食材を調達した後、

伊勢市にあるうどん食堂 つばめやでお昼をいただきました。テーブルに着くまで10分ほど待ちました。人気のあるお店のようです。

カツカレー鍋焼きうどん1,380円です。ぐつぐつ沸騰した状態で運ばれてきました。よくあるカレーうどんとは違って汁が濃厚でした。カレーを作るときにじゃがいもを煮過ぎて無くなってしまった時のカレーに似た感じで、良い意味で粉っぽさを感じるカレーうどんでした。とても美味しくて、また食べに来たいと思いました。

今日のご満悦おばさんは、カレーうどんランチ1,080円でした。天ぷらを口に含むなり、目が真ん丸になりました。さっくさくで美味しいらしいです。この値段で、これだけのものがいただけるとはと終始ご満悦でございました。
お気に入りのお店がまたひとつ増えました。

伊勢市にある朝熊山麓公園多目的芝生広場の駐車場に行きました。車中泊場所の下見です。

トイレが仮設でロープが張ってあるし、ここには泊まれないなと思っていると、どうやら場所が違っていることに気づきました。

伊勢市にある朝熊山麓公園 駐車場 P1です。

トイレはウォシュレット付きでとてもきれいです。WiMAX +5Gも入ります。標高が4.5mで民家が少ないですが、車中泊出来そうです。

もう一箇所下見に行きました。伊勢市にある音無山駐車場です。トイレは、洋式であるものの便座が冷たそうです。正面がコンビニで民家も多く安心して泊まれそうです。WiMAX +5Gも非常によく入ります。

標高が2.4mしかありませんが、いざとなったら後ろの音無山に駆け上ることができます。

伊勢市にある二見浦公園 無料駐車場です。ここまで来たものの満車で車が並んでいましたので、先ほどの音無山駐車場に戻って、そこに駐めて歩いてきました。

二見興玉神社です。

一度、来たことがあるのですが、伊勢神宮に参拝するにあたり、ここで禊をして身を清めるのが正式な参拝の順序と言われているため参拝しました。


ここの本殿も神明造りですね。御祭神は猿田彦大神、宇迦之御魂大神(うかのみたまのかみ:稲荷神社の御祭神、つまりお稲荷さん)です。

夫婦岩です。

大きな緑色片岩です。このあたりの地質は徳島県と感じが似ていますね。地質図を見ても紀伊半島にかけて帯状になっていますからね。

夫婦岩を過ぎてもう少し歩くと龍宮社がありました。前回、ここにも参拝したのか記憶がありません。

さきほどの音無山駐車場に戻ってきました。今日は、ここに泊まることにしました。トイレから離れた道路に近いところに駐めました。山が崩れても大丈夫なようにです。
では、また明日。