旅レポート

熊野速玉大社、新宮城跡、阿須賀神社、徐福公園

和歌山県新宮市にある熊野速玉大社

本日のサマリー

16日目:和歌山県新宮市〜和歌山県那智勝浦町

走行距離 30.7Km

今日は熊野三山の2社目である熊野速玉大社を参拝し、新宮城跡を訪問しました。思っていた以上に石垣が立派な城跡でした。

道の駅 瀞峡街道熊野川の朝です。今は曇っているようですが、午後から雨になる予報です。ここの気温は1℃前後なのですが窓を開けていると蚊のような虫が入ってきます。こんなに寒いのに虫がいるなんて…。

ここの道の駅には、ご覧のようにゴミ箱が設置してあります。素晴らしい道の駅です。

そして、車の横にあるこの塔のようなものは、平成23年(2011年)9月4日の紀伊半島大水害の際にこの高さまで水が到達したという印でした。この車の後ろが川になっていますが、川からこの車の位置まではかなりの高さがあります。さらにこの塔の高さまで水が達したということは、どれだけの水量がここを流れたのだろうと思いました。自然の恐ろしさを感じます。ここ新宮市でも14名の方が亡くなられたようで慰霊碑がありました。

新宮市にある熊野速玉大社駐車場に車を駐めました。

熊野三山の2社目である熊野速玉大社です。2度目の参拝になります。

ここは両部鳥居ですね。

入ってすぐのところに八咫烏神社と鑰宮 手力男神社(かぎのみや たぢからおじんじゃ)があります。御祭神はそれぞれ建角見命(たけつぬみのみこと=八咫烏)と、天之手力男命(あまのたぢからおのみこと:天照大神がお隠れになった岩戸の戸をこじ開けて戸隠まで飛ばされた神様)です。

熊野神宝館です。千鳥破風の付いた向拝が中央に付いておらず右にずれた設計になっています。変わった建物だと思いました。

御神木の梛(なぎ)です。樹齢約千年で日本一の梛の大樹として崇められていました。

神門です。

拝殿です。その後ろに少しだけ見えるのが結宮と速玉宮です。春日造に見えますが、おそらく熊野造なのだと思います。

他にも数多くの神様が祀ってありました。ここは写真をブログに載せてはいけないとは書いてありませんでした。

新宮市にある丹鶴城公園 駐車場に車を駐めました。新宮城跡(丹鶴城跡:たんかくじょうあと)を観るためです。

駐車場の横から石垣が続きますが、一つひとつの石が大きいです。

駐車場から石段を登って城に上がります。

鐘ノ丸(二ノ丸)を通って、

松尾ノ丸に行きました。

ここから本丸石垣を観たのですが逆光になっていてよく見えませんでした。

松尾ノ丸西門です。ここを降りると大手門に出ます。藤堂高虎の定石どおり西側に大手門があります。

天守台です。

別の角度から見た天守台です。

角脇石(すみわきいし)を2個使用した算木積みになっていますね。

出丸です。

本丸渡櫓門、城門を通って駐車場へ戻りました。思っていた以上に石垣がしっかりした造りになっていて楽しめました。

新宮市にある阿須賀神社 駐車場に車を駐めました。この参道の左側に駐車場があります。バーデンが少しだけ見えています。

阿須賀神社(あすかじんじゃ)です。

拝殿です。

本殿です。春日造っぽいです。主祭神は 事解男命(熊野権現)、熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神です。

阿須賀稲荷神社も参拝してきました。

新宮市にある徐福公園 駐車場(1時間無料)に車を駐めました。

徐福公園です。

斗栱に目が行きますね。

徐福とは、秦の始皇帝の時代に不老不死の薬を求めて日本にやってきた人です。

不老の池

徐福のお墓などがある公園でした。

新宮市にあるスーパーセンターオークワ 南紀店で食材を調達したあと、

トマト&オニオン 新宮佐野店でお昼をいただきました。

3種のシーフードサラダ(L)759円、ふたりでシェア

鉄板ナポリタン&ハンバーグ1,099円です。ナポリタンは、見たとおりの味で、甘くてトマトの味が楽しめるナポリタンでした。ハンバーグは肉汁がたくさん入っていたこと以外は普通のハンバーグだなというのが自分の感想でした。

ご満悦おばさんは、ハンバーグにもう少し塩味が欲しいけれど、なかなかの味だとご満悦のご様子でした。ナポリタンは、昔懐かしい洋食屋の味で美味しいとおっしゃっていましたが、昔の洋食屋に行かれたことがあるのかは、甚だ怪しいところがあります。

那智勝浦町にある道の駅 なちに着きました。

これから雨になる予報です。トイレは裏から直接入れるので、前回のようにトイレの裏に駐めようと思っていたのですが、貯水タンクを作るために工事中で入れなくなっていました。

今日のお風呂は、ここの道の駅にある丹敷の湯600円(JAF430円)です。

所感:白いタイル張りのごく普通の温泉です。

温泉諸元 泉質:アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH8.7、源泉温度 23.2℃、メタけい酸 0.1mg未満、炭酸水素イオン 25.3mg、ラドン ーx 10^-10Ci/kg、内湯1(15㎡異形、3ヶ所の寝湯付き)、洗い場8ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

今日は、ここに泊まります。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です