大阪府富田林市にある瀧谷不動尊(明王寺)
35日目:大阪府岸和田市〜大阪府羽曳野市
走行距離 26.6Km
日本三大不動尊のひとつである瀧谷不動尊を参拝しました。
道の駅 奥河内くろまろの郷の朝です。晴れました。
路面に雪が積りませんでしたが、いろいろなところに残っています。
写真撮影は承諾済み
朝、ラジオ体操をやっていると1台のオープンカーがやってきました。外は氷点下なのにオープンです。
凄い人がいるものだと思っていると、その年配の御夫婦は、持参された珈琲をこのテーブルで飲み始められました。雪の上に置いてです。
自分と共通するものを感じましたので少しお話をさせていただきました。毎日ウォーキングをされたあと、ここで珈琲を飲んでおられる方々でした。なんと出身が静岡ということで盛り上がりました。いつの日か、またこの道の駅を利用することがあると思います。その時にお会いできればいいなぁと思っています。
富田林市にある瀧谷不動尊 専用駐車場に車を駐めました。ここの駐車場は、ものすごく広いです。多くの方が参拝に来られるくらい有名なところなのだろうと思います。
この地図は、クリックで大きくできます。
瀧谷(たきだに)不動尊(明王寺) (無料)です。この地図にあるように多くの社殿がある不動尊です。三大不動尊のひとつということですが、よくある話で三大◯◯が他の説もある、そのケースになります。
門を入って坂を登ると
境内がありました。
本堂です。本瓦葺きの入母屋造です。この後ろに奥殿があるようですが、まったく見えません。
法楽殿です。
この観音堂の横の道が多宝塔への参道になっていました。
このような石段を登っていきます。
風情を感じます。
この参道の途中には鎮守社がありました。
提灯が美しいです。
多宝塔に着きました。近すぎて写真がうまく撮れません。
下まで降りて、明王殿の横の道を登っていきます。
惣拝所です。
ステンドグラスのようなものがあり、中央のガラス越しに観音様が見えました。
西国三十三所お砂踏霊場です。各霊場の砂が足元にありました。
三宝荒神堂です。
ふたたび下に降りて、一願不動堂へ行きました。
滝不動堂の滝行場です。思っていた滝と違っていました。
下まで行くとバケツが置いてあり、ここで滝行をするのだと思います。打たせ湯のようなものですかね。
目の災いを持つ人が、身代わりどじょうをこの川に逃がすことによって、どじょうが自分の目の災いの身代わりになってくれるという言い伝えがあるようです。
ここから川に逃がすのですね。
ここの庭には寂を感じますね。
大阪府立狭山池博物館(無料)に行くために、大阪狭山市にある狭山池北堤駐車場(上段) (無料)に車を駐めました。
狭山池の辺を歩きながら、博物館に向かいます。
さっき通り過ぎていった女の子が
「11時まで開いてない」とか
言っていたけれど大丈夫かな?
大丈夫、9時に開くことは調べてあるから
どこか他のところの話でしょ
今、何時?
9時50分
ここの建物は、建築家の安藤忠雄さんの設計なんだよ
博物館の中は何があるか、まったく調べてない
だって、無料だし。いいじゃん
???
あれ、10時からになってる
うわっ
えっ
うわぁ
せっかく来たから、建物の写真でも撮って帰るか
また、来よう
大阪狭山市にあるイオンスタイル金剛で食材を調達し、ここの2階にあるサイゼリヤ そよら金剛でお昼をいただきました。
パルマ風スパゲッティ、ランチスープ、サラダ付き500円です。このお値段であれば満足です。
ほうれん草とパンチェッタのスパゲッティ、ランチスープ、サラダ付き500円です。
500円で、これがいただけるのはすごい!
今日のお風呂は、大阪狭山市にある狭山郷温泉 虹の湯 大阪狭山店880円です。
所感:床や壁にグレー系のタイルを使用した高級感のあるスーパー銭湯です。露天は甕湯がずらりと並んでおりリゾート感があります。サウナも広いし、休憩用の椅子も多いです。駐車場の入り口に高さ制限2.5mがあるので注意が必要です。
温泉諸元 泉質:アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 温泉)、加水 あり、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤、pH8.8、源泉温度 34.4℃、メタけい酸 25.0mg、炭酸水素イオン 201.9mg、ラドン ーx 10^-10Ci/kg、内湯6(5m x 2.5m 白湯、2m x 2.5m 熱湯、1.6m x 1.6m 寝湯2 ジャグジー、1.6m x 1.6m 水深80cm 2 ジェットバス、0.8m x 1.6m 水深 1 100cm ジェットバス、0.8m x 1.6m 電気風呂)、露天12(2m x 5m、2m x 5m ジャグジー、甕湯 5、甕湯 5 ジャグジー)、サウナ1(スチーム 2段 18名)、水風呂1、洗い場31ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
参考までにホームページから引用した露天の写真を載せておきます。
浴室の様子は、このような感じでした。
家族風呂もあるようです。
ここでゆっくり過ごそうと思っていたのですが、そんなに長く入れるものではありませんでした。それにしても、若い人がたくさんいました。みんな仕事をしていないのでしょうか。
羽曳野市にある道の駅 しらとりの郷・羽曳野に着きました。
今日、ここの道の駅は定休日です。
そのため駐車場もいつもよりは空いているような気がします。
今日は、ここに泊まります。
では、また明日。

