旅レポート

大頭神社、妹背の滝、亀居城跡、吉香神社、岩国徴古館、岩国城跡

広島県廿日市市にある妹背の滝(雄滝)

本日のサマリー

38日目:広島廿日市市〜山口県岩国市

走行距離 36.5Km

妹背の滝は近くまで行くことが出来て迫力がありました。亀居城跡と岩国城跡はちょっと物足りなさを感じ、岩国徴古館は無料とは思えない展示内容でした。

出発

広島県廿日市市 小田島公園 やまだ屋もみじファミリーパーク

ここは公園に沿って車を駐める駐車場でした。

そして、目の前はご覧のように海です。

海を覗くと大きな魚が泳いでいました。

公園は、遊具で遊ぶ人たちで賑わっていました。

ここは、キャンプ場ではありませんが日除けにタープを張っている人もいます。

トイレです。小3、大1(洋1 洗浄便座ではない)の小さなトイレです。

日が暮れても遊具で遊んでいる人たちがいました。

夜になっても公園のあかりがとても明るいので周りの景色がよく見えます。

21時までは公園のあかりが煌々と点いていました。

ところが21時になると一斉にあかりが消えました。自動販売機のあかりが周りを照らす役割を担っていました。トイレのあかりは消えていませんでした。

そして朝です。

夜消えた明かりは朝の4時半の時点で点灯していました。散歩をする人たちのためでしょうか。それにしては早すぎるような気もします。

今日も天気が良さそうです。

ここの駐車場は、静かで車中泊に向いていると思います。機会があれば、また利用させていただきたいと思っています。

訪問先

広島県廿日市市 大頭神社(おおがしら)

妹背の滝公園第1駐車場に車を駐めました。この写真の右側に神社の駐車場があるのですが、30分以内と限定されていて、もう少し長くなるかもしれないと思ったので、こちらに駐めました。

台輪鳥居をくぐって参拝しました。

助手
助手

あっ、XL神社だ

隊長
隊長

何だとぉ

このブログの愛読者にしかわからないと思います(笑)

ここの拝殿は珍しい造りをしていました。銅板葺唐破風向拝付き 桟瓦葺切妻造妻入ですね。

今日は、8時半からしめ縄づくりが始まって、このしめ縄を取り替えるのだそうです。早く来て良かったです。ちなみに藁でできたしめ縄でした。

広島県廿日市市 妹背の滝(雌滝)

先ほどの神社の右側に見える滝です。

広島県廿日市市 妹背の滝(雄滝)

5分くらい奥に歩いていくと、この滝があります。水量があって迫力のある滝でした。

展望台にも行ってみました。

滝を観るための展望なのだろうと思いますが、

手前の木が生い茂っていてよく見えませんでした。

展望台にあった写真撮影用傘だそうですが、どうやって使うのかわかりませんでした。

広島県大竹市 亀居城跡

亀居公園駐車場に車を駐めました。

案内図です。この案内図は詩の坂道の案内図で歌碑を巡りながら観るためのものでした。せっかくなので、このルートで周り始めたのですが、藪の中を抜ける道で、ここの清掃をされている方が、ここを通っているのかと驚かれるほど、草茫々でした。今年は事情があって草を刈っていないそうです。2番までで断念しました。

ここは、市松こと福島正則が関ケ原の戦いの後に毛利氏への押さえとして築いた城です

刻印を観るのを忘れてました。

ここからは、ギャラリー形式でお送りします。

石垣が少し見どころだったかなと思います。


所要時間は30分でした。

山口県岩国市 吉香神社(きっこう)

岩国徴古館を観るために、ここの駐車場に駐めました。入口が狭く、危うく左後輪が溝に落ちるところでした。

吉香神社は、この駐車場からすぐでした。

ここから岩国城の天守が見えました。

神門です。

拝殿は独特の形をしています。檜皮葺入母屋造妻入で、横に千鳥破風が付いています

本殿は、軒唐破風千鳥破風付き檜皮葺三間社流造ですね。

御祭神は岩国藩主吉川氏歴代の神霊と書いてありました。

国指定重要文化財だけあって立派な社殿でした。

山口県岩国市 岩国徴古館

この建物に関する説明がこちらにあります。日本建築学会会長を務められた佐藤武夫さんが設計されたと書いてあります。

確かに特徴的な建物ですね。

ここは、無料なのですが、とても無料とは思えないくらいの内容でした。可能な限り写真に収めてきました。のちほどゆっくり読みたいと思った内容です。

山口県岩国市 岩国城跡

ロープウェイ乗り場の駐車場がいっぱいで、少し離れたところにある吉香公園第1臨時駐車場に車を駐めました。ここは、今日の車中泊場所の候補でもあったのですが、墓地の隣で夜は真っ暗ということから泊るのはやめにしたところです。


岩国城ロープウェイ往復530円です。

通常は15分おきに運行しているのですが、連休で人が多いため5分おきで運行していました。約3分で山頂まで上りました。

ここから天守まで300mを歩いていきます。

木を見ましたが幹が赤くなっているものはありませんでした。再生したあとなのだろうと思います。

野面積みの立派な石垣です。

百名城のひとつ岩国城です。4重6階の復興天守です。入城料は270円です。ちなみに、錦帯橋とロープウェイと岩国城のセット券があります。僕らは錦帯橋は以前渡っているので、セット券にはしませんでした。

中は、刀や他の城の天守の写真などが展示されていました。

岩国城にまつわる資料がありましたので、ギャラリー形式で残しておきます。

天守最上階です。みなさん「涼しい」と言われるほど風が気持ちいいところでした。

天守から見下ろす岩国の街です。

錦帯橋です。

今日、僕らが泊る予定の駐車場です。

外国の方々もたくさん訪問されていました。

お昼ごはん

山口県岩国市 来来亭 岩国店

今日のお昼は、こちらでいただきました。

ラーメン820円です。来々亭は2回目です。麺以外はすごく好みなのですが、麺がソーメンみたいで、もういいかなと思いました。

今日のご満悦おばさんは、塩ラーメン880円の麺硬めです。やはり、麺以外はいいものの、麺がイマイチお気に召さないご様子でした。

僕らは開店と同時に入ったのですが、すぐにお客さんでいっぱいになりましたので、この麺が好きな人にはたまらないのだろうと思います。

食材調達

広島県大竹市 ゆめマート西栄

お惣菜売り場が気に入っているスーパーです。

お風呂

山口県岩国市 スパ・サンライズ

入浴料は500円です。

所感:白を基調にした明るい銭湯です。この価格でこの内容はとても良いと思います。

浴場諸元 泉質:人工ラジウム温泉、内湯2(3m x 2m、5㎡ 寝湯 3 ジャグジー付き)、露天1(7㎡)、サウナ1、水風呂1、洗い場5ヶ所

休憩所はこのような感じです。

外に無料で利用できる足湯があります。

駐車場には、立派なトイレがあって、思わず車中泊に利用したくなるようなところです。隣りにある清掃プラントの排熱を利用した入浴施設なのだろうと思います。

到着

山口県岩国市 横山河川敷運動広場 駐車場

今日は、こちらにお世話になります。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です